2021年03月09日
ジャガイモとアスパラガスの植え付け
先月の22日暖かかったので、ジャガイモとアスパラガスの植え付けをしました。
ジャガイモの種芋はJAに予約をしました。
品種は、「きたあかり」と「男爵」です。
きたあかりは、旧北海道農業試験場が開発した品種で、名前には「北の大地に希望の明かりを」との意味が込められているそうです。

男爵は、日本のジャガイモを代表する品種の一つだそうですが、日本で育成されたものではなく、アメリカの品種で明治時代の後期に川田男爵が導入したので「男爵」と名付けられたそうです。

芽が出ているところを注意しながら、適当な大きさに切って切り口を乾かす。




畑の畝を掘り、切り口を下にして芋種を置き肥料を間に入れ、土を少しかぶせその上に藁を置いて又土をかぶせる。






これで、ジャガイモの植え付けは終了です。6月の田植えの頃には収穫出来ます。
次は、アスパラガスの植え付けです。
昔、母が元気なときに植えていて、毎年収穫していました。
アスパラガスは,1回植え付けると10年近く収穫出来るようです。
種からだと無理だと思い苗を買いました。
以前一度植えたのですが,失敗しました。
今度も旨くいくかどうか疑問ですが、取り敢えず植えることにしましたが、これで良いかどうか・・・・・




収穫は,2年後ぐらいだそうです。旨くいけばの話ですが・・・・・
植え付けが終わった頃には,あたりはすっかり暮れていました。

ジャガイモの種芋はJAに予約をしました。
品種は、「きたあかり」と「男爵」です。
きたあかりは、旧北海道農業試験場が開発した品種で、名前には「北の大地に希望の明かりを」との意味が込められているそうです。
男爵は、日本のジャガイモを代表する品種の一つだそうですが、日本で育成されたものではなく、アメリカの品種で明治時代の後期に川田男爵が導入したので「男爵」と名付けられたそうです。
芽が出ているところを注意しながら、適当な大きさに切って切り口を乾かす。
畑の畝を掘り、切り口を下にして芋種を置き肥料を間に入れ、土を少しかぶせその上に藁を置いて又土をかぶせる。
これで、ジャガイモの植え付けは終了です。6月の田植えの頃には収穫出来ます。
次は、アスパラガスの植え付けです。
昔、母が元気なときに植えていて、毎年収穫していました。
アスパラガスは,1回植え付けると10年近く収穫出来るようです。
種からだと無理だと思い苗を買いました。
以前一度植えたのですが,失敗しました。
今度も旨くいくかどうか疑問ですが、取り敢えず植えることにしましたが、これで良いかどうか・・・・・
収穫は,2年後ぐらいだそうです。旨くいけばの話ですが・・・・・
植え付けが終わった頃には,あたりはすっかり暮れていました。
Posted by 文ちゃん at
01:39
│Comments(0)
2021年02月07日
フォトナイン写真展開催!
随分長いこと(約3年近く)休んでしまいました。
2月6日はブログの日だそうです。
この日を機会に又ぼちぼちと始めたいと思い投稿することにしました。
県立図書館のカルチャー教室で出会った仲間で教室退会後、カメラ・写真を気軽に楽しみたいと4月に「フォトナイン」を結成し、この度第1回写真展を1月27日(水)~2月14日(日)まで和歌山市古屋の「ティ-ズカフェ」で「和歌山 らぶ」をテーマに開催しています。
コロナ禍ですが、出来る限りの注意をしてお迎えしたいと思っていますので、ぜひ美味しいコ-ヒと私たちの写真を見に来て下さい。








2月6日はブログの日だそうです。
この日を機会に又ぼちぼちと始めたいと思い投稿することにしました。
県立図書館のカルチャー教室で出会った仲間で教室退会後、カメラ・写真を気軽に楽しみたいと4月に「フォトナイン」を結成し、この度第1回写真展を1月27日(水)~2月14日(日)まで和歌山市古屋の「ティ-ズカフェ」で「和歌山 らぶ」をテーマに開催しています。
コロナ禍ですが、出来る限りの注意をしてお迎えしたいと思っていますので、ぜひ美味しいコ-ヒと私たちの写真を見に来て下さい。

Posted by 文ちゃん at
00:20
│Comments(0)
2018年05月06日
紀の川市へ (旧名手宿本陣)
またまた、パソコンの調子が悪くなりインターネットが繋がらなくなってしまいました。 入院させてやっと退院してきました。
もう寿命かも・・・・・・でも新しいのになるとマスター出来るかどうか疑問?
それでまたブログも休んでしまいました。
休んでいた間の出来事
毎月1回の遠足で4月25日皆さんは、JR和歌山線の西笠田駅で下車し小田井の「龍之渡井」から名手の「華岡清州の里」「旧名手宿本陣」へと歩かれましたが、私は今回も午後からの参加で皆さんと「旧名手宿本陣」で合流しました。
「旧名手宿本陣」は、JR名手駅の近くです。
大和街道に面していて歴代の紀州藩主が参勤交代や鷹狩りの時に利用したそうです。 家主は、名手村の大庄屋で「妹背」家で、あの有名な華岡清州の妻(加恵)の実家だそうです。
調度私が「旧名手宿本陣」に着いたとき、屋根瓦について説明を受けているところでした。

本瓦と桟瓦で、上の屋根が桟瓦で軒が本瓦だそうです。



家の裏

井戸

南倉



母屋
台所

台所から

居室部

座敷からのお庭

座敷

御座の間

御次の間

御三の間

納戸?

表


とにかく立派なお家でした。
昨夜投稿しようとしましたが、途中で何故か画像が入らなくなり途中であきらめて寝ました。
今朝再度挑戦したら、出来ました。やれやれ・・・・・
もう寿命かも・・・・・・でも新しいのになるとマスター出来るかどうか疑問?
それでまたブログも休んでしまいました。
休んでいた間の出来事
毎月1回の遠足で4月25日皆さんは、JR和歌山線の西笠田駅で下車し小田井の「龍之渡井」から名手の「華岡清州の里」「旧名手宿本陣」へと歩かれましたが、私は今回も午後からの参加で皆さんと「旧名手宿本陣」で合流しました。
「旧名手宿本陣」は、JR名手駅の近くです。
大和街道に面していて歴代の紀州藩主が参勤交代や鷹狩りの時に利用したそうです。 家主は、名手村の大庄屋で「妹背」家で、あの有名な華岡清州の妻(加恵)の実家だそうです。
調度私が「旧名手宿本陣」に着いたとき、屋根瓦について説明を受けているところでした。
本瓦と桟瓦で、上の屋根が桟瓦で軒が本瓦だそうです。
家の裏
井戸
南倉
母屋
台所
台所から
居室部
座敷からのお庭
座敷
御座の間
御次の間
御三の間
納戸?
表
とにかく立派なお家でした。
昨夜投稿しようとしましたが、途中で何故か画像が入らなくなり途中であきらめて寝ました。
今朝再度挑戦したら、出来ました。やれやれ・・・・・
Posted by 文ちゃん at
07:22
│Comments(0)
2018年04月10日
大池の桜
4月に入って早々に大池の近くの友達から「タケノコ」取りにおいでと言ってくれたので頂きに行ったついでに大池に寄りました。
その時は、桜も満開は過ぎていましたがまだまだでした・・・・
8日の日曜日にも又言ってくれたので頂きに行ってきましたが、桜はすっかり散ってしまって・・・・
一週間ほどの間に・・・・・・・










木の根っこの桜もタンポポもなくなっていました。




桜のない大池も又良し・・・



その時は、桜も満開は過ぎていましたがまだまだでした・・・・
8日の日曜日にも又言ってくれたので頂きに行ってきましたが、桜はすっかり散ってしまって・・・・
一週間ほどの間に・・・・・・・
木の根っこの桜もタンポポもなくなっていました。
桜のない大池も又良し・・・
Posted by 文ちゃん at
00:54
│Comments(0)
2018年04月08日
かつらぎ町へ (三谷橋周辺)
三谷橋は、妙寺と三谷を結ぶ紀の川に架かる橋です。
北詰の妙寺から





橋の真ん中から上流に向かって

下流の方へ

南詰め





三谷の町並み




ここにも用水路が


北詰の妙寺から
橋の真ん中から上流に向かって
下流の方へ
南詰め
三谷の町並み
ここにも用水路が
Posted by 文ちゃん at
00:55
│Comments(0)
2018年04月05日
かつらぎ町へ (平和祈念像)
かつらぎ町役場から紀の川の堤防を歩いて三谷橋まで戻ってきました。
紀の川の堤防は、サイクリングロードとしてきれいに整備されていました。


途中堤防から紀の川の方



大和街道の方



三谷橋の手前に桜に囲まれて紀の川を背にしてそびえている像・・・・何これ・・・

白亜の地蔵菩薩像「平和の祈念像」で世界中の戦争犠牲者の慰霊や世界平和を祈願してかつらぎ公園に建てられたそうです。
和歌山県出身の彫刻家保田龍門がデザインしていて高さは22メートルで奈良の大仏様より高いそうです。




紀の川の堤防は、サイクリングロードとしてきれいに整備されていました。
途中堤防から紀の川の方
大和街道の方
三谷橋の手前に桜に囲まれて紀の川を背にしてそびえている像・・・・何これ・・・
白亜の地蔵菩薩像「平和の祈念像」で世界中の戦争犠牲者の慰霊や世界平和を祈願してかつらぎ公園に建てられたそうです。
和歌山県出身の彫刻家保田龍門がデザインしていて高さは22メートルで奈良の大仏様より高いそうです。
Posted by 文ちゃん at
00:44
│Comments(0)
2018年04月02日
撮影会でかつらぎ町へ (妙寺周辺の大和街道)
毎月1回の遠足で3月はかつらぎ町へ、皆さんは29日の朝からJR和歌山線に乗って中飯降で降りそこから思い思いに撮影をしながら歩きました。私は、母の介護があるので今回も午後から参加しました。教室の皆さんと三谷橋を過ぎてから合流してかつらぎ町の役場まで大和街道を歩きました。街道の横に沿って川が続いて・・・おまけに川の上に家が建っているのにビックリなぜ・・・・・すごく興味がわきました。





役場の近くでは、桜が満開でした。
下のコンクリートが土手だったらもっと情緒があるのになあ・・・残念



帰り道紀の川の堤防を歩いていたのですが、途中このお家に引きつけられて近づいていくと地元の人が話しかけてくれて、色々昔のことを教えてくれました。
昔は、大和街道まで紀の川だったそうで、このお家も紀の川だったのことで、もう100年以上経っているそうです。
だから、街道から南紀の川の方へ下っているそうで、北へも下っているとのことです。




大和街道に沿っている川は、七郷井という用水路で、妙寺・丁ノ町・新田・大藪・大谷・新在家・佐野の7つの村の田地に水を運んだことから名付けられたそうで、大畑才蔵が作った小田井用水より古いということも教えていただきました。勉強になりました。
このお店も創業江戸文化5年と書かれていました。


役場の近くでは、桜が満開でした。
下のコンクリートが土手だったらもっと情緒があるのになあ・・・残念
帰り道紀の川の堤防を歩いていたのですが、途中このお家に引きつけられて近づいていくと地元の人が話しかけてくれて、色々昔のことを教えてくれました。
昔は、大和街道まで紀の川だったそうで、このお家も紀の川だったのことで、もう100年以上経っているそうです。
だから、街道から南紀の川の方へ下っているそうで、北へも下っているとのことです。
大和街道に沿っている川は、七郷井という用水路で、妙寺・丁ノ町・新田・大藪・大谷・新在家・佐野の7つの村の田地に水を運んだことから名付けられたそうで、大畑才蔵が作った小田井用水より古いということも教えていただきました。勉強になりました。
このお店も創業江戸文化5年と書かれていました。
Posted by 文ちゃん at
00:56
│Comments(0)
2018年03月29日
初午
今年の初午は、3月27日の火曜日でした。平日でしたが結構な人出でした。
我が家では、毎年紀の川市の「長田の観音様」へお参りをします。
午後からは、菩提寺の「阿弥陀寺」で厄除け観音供養があったので、午前中に妹と一緒にお参りしてきました。



調度桜も満開で、特にしだれ桜がすごかったです。



妹の息子が前厄なので、ご祈祷をしてもらいました。
待っている間に大門をくぐってJR和歌山線の紀伊長田駅まで歩いてきました。

趣のある石の橋を渡ると横に立て看板


桃畑の横を降りていくと駅です。ホームに沿って桜の木が・・・・ここも満開です。
ちょうど電車がホームへ





我が家では、毎年紀の川市の「長田の観音様」へお参りをします。
午後からは、菩提寺の「阿弥陀寺」で厄除け観音供養があったので、午前中に妹と一緒にお参りしてきました。
調度桜も満開で、特にしだれ桜がすごかったです。
妹の息子が前厄なので、ご祈祷をしてもらいました。
待っている間に大門をくぐってJR和歌山線の紀伊長田駅まで歩いてきました。
趣のある石の橋を渡ると横に立て看板
桃畑の横を降りていくと駅です。ホームに沿って桜の木が・・・・ここも満開です。
ちょうど電車がホームへ
Posted by 文ちゃん at
00:30
│Comments(0)
2018年03月27日
ブログ再開 (紀の川の桃の木)
98歳の母の体調不良、90歳の叔母のリハビリ入院それにパソコンの調子がいまひとつと色々アクシデントが重なってしまい、またまたブログを休んでしまいました。母の体調も戻ってきたし、パソコンも直してもらってさあ始めようと思ったら今度はインターネットにつながりません。
やっとネットにつながったと思ったら今度はブログにログインできなくなっていました。今まで簡単にログインできていたのになぜ・・・・
会員IDとパスワードを入れないとログイン出来なくなっていました。ちゃんとメモしていなかったので、IDもパスワードも忘れてしまっていて新しく取り直しました。なんてドジなこと・・・・・。反省しきりです。今度はちゃんとメモしました。これでバッチリOKだ。
先日、叔母の病院に行った帰り紀の川の堤防を単車で走っていると、川原にピンクの木が・・・何かなあと思い降りていくと桃の木でした。
まだまだ小さい木でしたが枯れた川原に目立っていました。




サイクル道路が整備されていています。


紀の川大堰の近くにもありました。



家の前のいつもの紀の川は、木が切られていてすっきりとしていました。
今度ゆっくりと撮りに来よう!



やっとネットにつながったと思ったら今度はブログにログインできなくなっていました。今まで簡単にログインできていたのになぜ・・・・
会員IDとパスワードを入れないとログイン出来なくなっていました。ちゃんとメモしていなかったので、IDもパスワードも忘れてしまっていて新しく取り直しました。なんてドジなこと・・・・・。反省しきりです。今度はちゃんとメモしました。これでバッチリOKだ。
先日、叔母の病院に行った帰り紀の川の堤防を単車で走っていると、川原にピンクの木が・・・何かなあと思い降りていくと桃の木でした。
まだまだ小さい木でしたが枯れた川原に目立っていました。
サイクル道路が整備されていています。
紀の川大堰の近くにもありました。
家の前のいつもの紀の川は、木が切られていてすっきりとしていました。
今度ゆっくりと撮りに来よう!
Posted by 文ちゃん at
00:54
│Comments(0)
2018年02月14日
近隣の雪景色
朝のテレビで和歌山城に雪が積もり「姫路の白鷺城」みたいと言う声が聞こえてきた。
「えっ雪積もっているの・・・知らなかった.」しまった寝坊してしまった。
早く気がついてれば、雪の紀の川を撮りに行ったのに・・・・・後のまつり・・・
仕方がないとりあえず、ゴミ出しをしてご近所を・・・・
家の2階から


表に出るとくすの木から雪が舞い落ちていました。


裏の田んぼと畑の柿の木




自転車の人も慎重でーす

こんな所にも

畑の白菜も・・・田んぼのキャベツにも・・・・


「えっ雪積もっているの・・・知らなかった.」しまった寝坊してしまった。
早く気がついてれば、雪の紀の川を撮りに行ったのに・・・・・後のまつり・・・
仕方がないとりあえず、ゴミ出しをしてご近所を・・・・
家の2階から
表に出るとくすの木から雪が舞い落ちていました。
裏の田んぼと畑の柿の木
自転車の人も慎重でーす
こんな所にも
畑の白菜も・・・田んぼのキャベツにも・・・・
Posted by 文ちゃん at
00:43
│Comments(0)
2018年02月13日
わかやま産品商談会へ
先週月曜日2月5日大阪の「OMM」ビルで「第12回わかやま産品商談会in大阪」が開催され、妹の「太陽商会」も昨年に続いて今回も出展しました。
商談シートとチラシ、試食用のジンジャーアイスを用意して



今回はジンジャーアイスの姉妹品「ジンジャーエール」で「JAわかやま」も出展していました。
並んで出展出来れば良かったのに・・・・・

出展事業所の案内板

準備風景




展示コーナ



午後1時から知事の挨拶で始まりました。

午後5時までいろいろな方が来てくれました。忙しくて商談中の写真を撮れませんでした。
うまく成立すればうれしいですが・・・・・・・
帰り駐車場から

商談シートとチラシ、試食用のジンジャーアイスを用意して

今回はジンジャーアイスの姉妹品「ジンジャーエール」で「JAわかやま」も出展していました。
並んで出展出来れば良かったのに・・・・・
出展事業所の案内板
準備風景
展示コーナ
午後1時から知事の挨拶で始まりました。
午後5時までいろいろな方が来てくれました。忙しくて商談中の写真を撮れませんでした。
うまく成立すればうれしいですが・・・・・・・
帰り駐車場から
Posted by 文ちゃん at
00:54
│Comments(0)
2018年02月11日
撮影会で橋本市へ (下兵庫駅周辺)
時々雪が舞い散る中下兵庫駅に到着しましたが、橋本駅まで歩くには約束の時間に間に合わないので、下兵庫駅から電車に乗ることにしました。
この駅も無人駅で、ここにも隅田中学校美術部のペインティングがあり、ベンチも塗られていました。

発車まで少し時間があったので、紀の川まで行けるかなあと思い行ってみました。
田んぼの真ん中にお地蔵様が祀ってありました。こんなところになぜ????

あぜ道を紀の川の方に向かって行きましたが、残念ながら紀の川までは行けませんでした。
木の陰から少し見えただけでした。






この電車に乗車して、下兵庫駅を後に帰路につきました。

橋本駅まで大和街道を歩けなくて残念!
2月は、橋本駅から楽しみ・・・・・
この駅も無人駅で、ここにも隅田中学校美術部のペインティングがあり、ベンチも塗られていました。
発車まで少し時間があったので、紀の川まで行けるかなあと思い行ってみました。
田んぼの真ん中にお地蔵様が祀ってありました。こんなところになぜ????
あぜ道を紀の川の方に向かって行きましたが、残念ながら紀の川までは行けませんでした。
木の陰から少し見えただけでした。
この電車に乗車して、下兵庫駅を後に帰路につきました。
橋本駅まで大和街道を歩けなくて残念!
2月は、橋本駅から楽しみ・・・・・
Posted by 文ちゃん at
00:11
│Comments(0)
2018年02月10日
撮影会で橋本市へ (大和街道を歩く)
隅田から大和街道を歩いて下兵庫駅へ

ここにもペインティングされた建物がありましたが、空き家みたいでした。

歌碑や昔からのお店も・・・・




高橋川にかかる西国橋をわたるとここにも大きなお家が・・・



田んぼには、ネギがいっぱい植えられていて出荷しているようでした。



ここにもペインティングされた建物がありましたが、空き家みたいでした。
歌碑や昔からのお店も・・・・
高橋川にかかる西国橋をわたるとここにも大きなお家が・・・
田んぼには、ネギがいっぱい植えられていて出荷しているようでした。
Posted by 文ちゃん at
00:52
│Comments(0)
2018年02月08日
撮影会で橋本市へ (恋野橋と紀の川水管橋)
やっと紀の川へ恋野橋の北側は工事中でした。

橋の真ん中から下流に向かって

上流の赤い水管橋の方へ

南側から

恋野橋から水管橋への途中から

水管橋の南側から



水管橋は歩いて渡れます。人だけです。
橋の真ん中から上流の吉野川の方へ

下流の恋野橋の方へ

水管橋の北側


さあ隅田から下兵庫駅・橋本駅へレッゴ・・・・・・
橋の真ん中から下流に向かって
上流の赤い水管橋の方へ
南側から
恋野橋から水管橋への途中から
水管橋の南側から
水管橋は歩いて渡れます。人だけです。
橋の真ん中から上流の吉野川の方へ
下流の恋野橋の方へ
水管橋の北側
さあ隅田から下兵庫駅・橋本駅へレッゴ・・・・・・
Posted by 文ちゃん at
00:38
│Comments(0)
2018年02月05日
撮影会で橋本市へ (隅田八幡神社)
昼食後隅田川にかかっている赤い宮前橋を渡り鳥居をくぐって、隅田八幡神社へ





神社の境内の西側に国宝人物高象鏡その隣に真言宗の大高能寺というお寺がありました。



東側には隅田恵比須神社その隣に馬締石、力石





次はいよいよ紀の川に架かる恋の橋へ
神社の境内の西側に国宝人物高象鏡その隣に真言宗の大高能寺というお寺がありました。
東側には隅田恵比須神社その隣に馬締石、力石
次はいよいよ紀の川に架かる恋の橋へ
Posted by 文ちゃん at
00:56
│Comments(0)
2018年02月04日
撮影会で橋本市へ (万葉の里「飛び越え石」)
整備された坂道を下って万葉池の横を通り下に行くと畑が広がっていて「葉ボタン」が植えられていました。
四季折々に花が植えられているようで、休憩所に写真がありました。
春は菜の花、初夏は蓮の花、夏はヒマワリ、秋はコスモスだそうです。花の咲いてるときに又来たいなあ・・・・





畑の向かいは、蓮池です。氷が張っていました。

いよいよ「飛び越え石」への下りです。



飛び越え石は、落合川にあり紀伊国と大和国の国境です。
落合川は、紀の川に注いでいます。




四季折々に花が植えられているようで、休憩所に写真がありました。
春は菜の花、初夏は蓮の花、夏はヒマワリ、秋はコスモスだそうです。花の咲いてるときに又来たいなあ・・・・
畑の向かいは、蓮池です。氷が張っていました。
いよいよ「飛び越え石」への下りです。
飛び越え石は、落合川にあり紀伊国と大和国の国境です。
落合川は、紀の川に注いでいます。
Posted by 文ちゃん at
00:58
│Comments(0)
2018年02月01日
撮影会で橋本市へ (隅田駅周辺)
教室から久しぶりの撮影会で、先週の23日水曜日にJR和歌山線の隅田駅から橋本駅まで写真を撮りながら歩く計画で行ってきました。
6年程前にチョウサンと橋本駅から隅田駅まで大和街道を歩いています。
今年は、教室で紀の川をテーマに月一回撮影会に行く予定です。
私は、紀の川に架かる橋を昨年テーマにしていましたが、和歌山市(川辺橋)までしか撮っていないので、今年は岩出市から橋本市と思っていたからちょうどいい機会でありがたいです。橋本市からになりますが・・・・・
大変寒い1日でした。
田井ノ瀬駅から乗車しました。
田井ノ瀬駅は、2年程前に「JR和歌山線駅舎ペインティング」をテーマに各駅を撮りにいって以来です。


隅田駅は、2年程前と6年程前と3回目ですが相変わらず可愛らしい駅です。



駅を出て踏切のところに鈴なりの柿の木と標識





万葉の里「飛び越え石」への途中








6年程前にチョウサンと橋本駅から隅田駅まで大和街道を歩いています。
今年は、教室で紀の川をテーマに月一回撮影会に行く予定です。
私は、紀の川に架かる橋を昨年テーマにしていましたが、和歌山市(川辺橋)までしか撮っていないので、今年は岩出市から橋本市と思っていたからちょうどいい機会でありがたいです。橋本市からになりますが・・・・・
大変寒い1日でした。
田井ノ瀬駅から乗車しました。
田井ノ瀬駅は、2年程前に「JR和歌山線駅舎ペインティング」をテーマに各駅を撮りにいって以来です。
隅田駅は、2年程前と6年程前と3回目ですが相変わらず可愛らしい駅です。
駅を出て踏切のところに鈴なりの柿の木と標識
万葉の里「飛び越え石」への途中
Posted by 文ちゃん at
00:42
│Comments(0)
2018年01月27日
冬枯れの紀の川
久しぶりに紀の川に行ってきました。
でも紀の川は、私が今まで撮りに行っていたどこもかしこも荒れ果てていてすごくショックでした。
10月の台風と冬枯れが原因かなあ・・・・
春がきて草花が芽吹いてくれば元に戻るのかなあ?・・・・・・
絶対戻ってほしいなあ・・・・・
田井ノ瀬橋の南側





田井ノ瀬橋の北側




家の近く





でも紀の川は、私が今まで撮りに行っていたどこもかしこも荒れ果てていてすごくショックでした。
10月の台風と冬枯れが原因かなあ・・・・
春がきて草花が芽吹いてくれば元に戻るのかなあ?・・・・・・
絶対戻ってほしいなあ・・・・・
田井ノ瀬橋の南側
田井ノ瀬橋の北側
家の近く
Posted by 文ちゃん at
00:16
│Comments(0)
2018年01月12日
十日戎
我が家では、毎年1月の10日に西えびすの「水門吹上神社」にお参りをして福笹を買ってきます。
今年もお昼前に行ってきました。
いつも、西の門からですが、今年は屋台が並んでいる正面からお参りしました。







拝殿の右側は、福笹やきっきょう等

新しいのを買いました。

左側は、神社です。

去年の福笹は、納札所で焼いてもらいます。



正面の入り口で婦人会の方が「のし飴」を売っていました。


この大きな板の「のし飴」を見ると若くして亡くなった母の弟を毎年思い出します。
3年前に亡くなった父もこの「のし飴」が好きでした。小さいのを買って仏壇に供えました。

えびす様にお参りするのに車庫に行くと近くを保育園の子どもたちの行列が・・・・・・
もう少し早かったら会っていたのに残念



今年もお昼前に行ってきました。
いつも、西の門からですが、今年は屋台が並んでいる正面からお参りしました。
拝殿の右側は、福笹やきっきょう等
新しいのを買いました。
左側は、神社です。
去年の福笹は、納札所で焼いてもらいます。
正面の入り口で婦人会の方が「のし飴」を売っていました。
この大きな板の「のし飴」を見ると若くして亡くなった母の弟を毎年思い出します。
3年前に亡くなった父もこの「のし飴」が好きでした。小さいのを買って仏壇に供えました。
えびす様にお参りするのに車庫に行くと近くを保育園の子どもたちの行列が・・・・・・
もう少し早かったら会っていたのに残念
Posted by 文ちゃん at
00:38
│Comments(0)
2018年01月09日
柿の木とミツバチの巣
毎年大晦日の朝は、お寺へお墓参りします。
お墓で、一緒になったご近所さんに「この前テレビでお宅の畑の柿の木とミツバチの巣が放送されたんやて!.知り合いが写真撮りたいから場所教えてと家に来たんで、お隣さんにお宅の畑と聞いて撮らしてもらいました。」「そう!柿の木にミツバチがむき出しの巣を作るのは、珍しいそうやて.新聞にも載ったのよ!」と言ってその時の動画を見せてくれました。「まだ、巣あるよ!」と言われていたので撮りに行ってきました。
ありました!ありました!倉庫の裏の畑の柿の木に巣だけが・・・・来年もまた作るかなあ・・・ 楽しみ




畑の向かいの川の上流の方

下流は紀の川へ
カモが思い思いにゆったりと泳いでいます。


テレビで放送された頃(11月初旬)





この時は、ミツバチがいっぱいうじょうじょ
お墓で、一緒になったご近所さんに「この前テレビでお宅の畑の柿の木とミツバチの巣が放送されたんやて!.知り合いが写真撮りたいから場所教えてと家に来たんで、お隣さんにお宅の畑と聞いて撮らしてもらいました。」「そう!柿の木にミツバチがむき出しの巣を作るのは、珍しいそうやて.新聞にも載ったのよ!」と言ってその時の動画を見せてくれました。「まだ、巣あるよ!」と言われていたので撮りに行ってきました。
ありました!ありました!倉庫の裏の畑の柿の木に巣だけが・・・・来年もまた作るかなあ・・・ 楽しみ
畑の向かいの川の上流の方
下流は紀の川へ
カモが思い思いにゆったりと泳いでいます。
テレビで放送された頃(11月初旬)
この時は、ミツバチがいっぱいうじょうじょ
Posted by 文ちゃん at
00:24
│Comments(0)