2014年01月29日

イチゴのマルチかけ

25日の土曜日暖かかったので、イチゴにマルチかけをしました。
ところが、大失敗をしました。
3分の一ぐらいを残して、肥料を入れていないことに気づきました。

       

二度手間でしたが仕方ありません。半分ずつあけて肥料を入れてマルチをかけなおしました。

       

       

黒のガムテープとカッターを用意して、カッターで切込みをいれ一つ一つイチゴを出していきます。

  

                 

  

                 

        

         失敗したら黒のガムテープで修正します。

終わったらもう夕暮れでした。


   



昨年の暮れにもみ殻を焼きました。

   

   

1月早々にはエンゾウの杖をしました。

   

            


     

  

   








 



  


Posted by 文ちゃん at 13:33Comments(0)農作業

2013年11月26日

イチゴの植付け

24日の日曜日やっとのことで遅れていたイチゴの植付けをしました。
今年は、今まで植付けていた田んぼが川の改修工事のため出来なくなったので、場所を変えました。
隣家の畑も工事のためザボンの木を植え替えました。
ザボンの木は元気がありません。枯れるかも・・・・・と心配しています。

        

       

近所で頂いて仮植えをしていたイチゴの苗が見事に根付きました。

  

       

密集しているイチゴの苗をスコップですくい一つずつ土をつけて丸めていらない葉を欠きます。

  

  

耕作した田んぼに畝を作り、穴を開けて水をやり土付きの苗を植付けていきます。

    

           

タマネギの苗も頂いたので、ついでに畑に植付けました。

    


事務所の人が貰ってきた年内に実が出来るというイチゴの苗を鉢植えにして日当たりの良い所においています。
だいぶ花が咲いています。
これだと年内に食べられるかも・・・・・・・楽しみ!

      

我家にも3本貰って畑に植えています。
露地なのでうまくいくかどうか・・・・・・
花が一つ咲いています。
トンネルかなにか養生をしないとだめかなあ・・・・・

  

                    
   
 

  


  


Posted by 文ちゃん at 13:28Comments(0)農作業

2013年10月09日

稲の収穫(その3) うすひき

乾燥機で乾燥し終わった籾をお米と殻に仕分けをします。

   

乾燥機から筒で移動してもみすり機へ

   

                 

  

もみ殻は、外へ
私の持ち場です。
仕事は楽ですが、ほこりがいっぱい!ここは皆が嫌います。

      

溜まったもみ殻は田んぼに還元します。

   

だんだんと減っていくのが見えます。
 
    

お米は米選別機でよい米と小米に仕分けられます。
小米は、溜まると袋に詰めていきます。
今年は小米が多いです。

  

よい米は、自動計量器で1袋正味30kgずつ量れます。

   

袋の〆は手でします。
出来上がったものを積んでいきます。
これで、完了です。
最後の工程だけは、機械でできません。

   


   


Posted by 文ちゃん at 00:25Comments(0)農作業

2013年10月08日

稲の収穫(その2)

コンバインで脱穀した籾をテーラーで倉庫に運び乾燥機に移し乾燥します。

   

 

             



    

                                                        乾燥前は24です。                                                                 15ぐらいまで乾燥します。                                                            燃料は石油です。










となりの田んぼでは、稲かけをしています。
天日干しのお米の方が、乾燥機で乾燥したお米よりおいしいと言われています。
                                      
  

        


倉庫の前の小さな溝の少しの水溜りでフナが横たわっています。
子供たちがかわいそうだと網で救い大きな川に逃がしてやりました。
いつまでもそんなやさしい気持ちを持ち続けてくれますように・・・・・・・

  

    


Posted by 文ちゃん at 00:44Comments(0)農作業

2013年10月03日

冬野菜の種まきと苗の植付け

29日の日曜日稲刈りの後親類で冬野菜の苗を貰ってきて植え付けた。
白菜(早生晩生)、キャベツ・ブロッコリー・レタス

  

   

                        

ついでにチンゲン菜・水菜・コカブの種をまきました。

     

1週間前荒れていた畑をトラクターで耕運してもらいホウレン草・ダイコン・人参の種をまいていました。

  

              


 天気が良かったのでか? もう芽が出てきています。

   

                


今年の夏は異常に暑かったのと水分不足がたたったのかイチゴの苗が全滅してしまいました。
幸いにも近所で頂いて仮植えをしました。
昨年と同じくらいあります。助かりました!
妹の孫たちはイチゴが大好きなので、ありがたかったです。
うまく育ちますように・・・・・・

     

   


Posted by 文ちゃん at 00:18Comments(0)農作業

2013年09月30日

稲の収穫(その1)

彼岸の入りから稲刈りが始まりました。
我家では、早生(キヌヒカリ)中生(キヌムスメ)晩生(ヒノヒカリ)3種類栽培しています。
早生のキヌヒカリの刈取りを撮っていなかったので、この28日(土曜日)に中生のキヌムスメの刈取りを撮りました。

台風で倒れてしまった近所の田んぼです。                                                  総倒れです。刈り取りが大変!

 

幸い我家は大丈夫でした。

   

まず田んぼの4隅をコンバインが入りやすいように手で稲を刈取りまとめて置きます。

 

  

     

コンバインを田んぼに入れます。

    

刈取り中です。

   

 

刈取った籾をエントツで移し替えます。

 

          

刈取りの終わった田んぼ

   


Posted by 文ちゃん at 23:57Comments(0)農作業

2013年08月05日

稲の消毒

4日の日曜日の午前中稲の消毒をしました。
最低3人は必要ですので、いつもの助っ人をお願いしました。

 

  

 
             










   

殺虫剤を散布したのですが、今年は虫が少ないようです。
暑いし、雨も少ないのが原因?・・・・・
でも、草が大変多いです。
草の薬が効かなかったのかも・・・・
ある人いわく、今年はタニシが少ないし、出てくるのが遅かった。
だから、タニシが草を食べてくれないから多いのかも・・・・ と
なるほど、タニシは稲も食べるが草もたべるのか
今まで、タニシは稲に害を与えるだけのものと思っていたが
草も食べてくれたので益にもなっていたのかと何となく納得できました。
又ガンバッテ草取りをしなくては・・・・
   大変・・・大変・・・・

ふと少し遠くを見ると何と一人で機械に乗って消毒をしている。
これはすごい!
一人で機械に乗って出きる。
興味津々

   
     
                      


Posted by 文ちゃん at 23:57Comments(0)農作業

2013年01月12日

イチゴのマルチかけ

今日風もなく少し暖かかったのでイチゴにマルチをかけました。
先週の日曜日もみ殻焼きの傍らイチゴに肥料を入れて置きました。

              肥料は、化成と油粕の混ぜたもの

             

 
     肥料を入れる穴を掘る          肥料を入れる

       
    
                   土を被せる  
  
                


マルチを被せ、一つ一つカッターで穴を開け、イチゴの葉を引き出す。

   


          

違うところを開けたり、大きく開けてしまったり失敗したところは、黒いテープで補修しました。

     

     
  

先週の日曜日に焼きあげたもみ殻を袋詰めしました。

 

        

      


Posted by 文ちゃん at 23:55Comments(0)農作業

2013年01月08日

大誤算?もみ殻焼き

去年の収穫時からもみ殻焼きのチャンスがなく伸び伸びになっていました。
12月16日の日曜日に焼く準備をしていたが雨でダメ!

  

 かきやでわらをかいて焼く場所を作る

 

 エントツの準備

 

遂に年を越してしまいました。
6日の日曜日に焼くことに決め、朝5時から車のライトを頼りに準備をし火をつけました。
今年の農作業の初仕事です。

エントツの中に新聞紙を詰め周りにわらをしき新聞紙に火をつけエントツの中に入れる。

  
       

だいたいいつもだと9時間~10時間で焼けるので逆算して火を付けたのに3時過ぎになっても焼ける気配がありません

   

 やばい! 暗くなるのでは・・・・・・・

 おやつにお昼にアルミ箔に包んで入れたサツマイモを取り出す。
 うまく焼けてました。ほくほくとおいしかったよ・・・・・

5時半になってきました。あたりは、薄暗くなってきたのにまだ焼けない。
本当にやばい! 暗くなる  あああ・・・・・・・

   

6時半過ぎにやっと焼けた?暗くてよく分からない。また車のライトを頼りに水をかけて消す。
ひたすら水をかけるがなかなか消えない・・・

  

      

消し終わったのが7時を過ぎていた。
でも、またいこってきてくすぶってくる。全部消えてしまうのは至難である。
夕飯を食べて又田んぼへ・・・・・・
又ひたすら水をかける。

焼くのに時間がかかったのは、ずっと積んで置いていたのでもみ殻に水分が溜まっていたのでは・・・・それに去年は雨が
多かったし・・・・
今年は、早く焼くようにしよう! 反省しきり

月曜日の朝

     


Posted by 文ちゃん at 23:49Comments(0)農作業

2012年12月03日

そら豆とたまねぎの植え付け

土曜日のお昼から久しぶりに畑に行きました。
畑は、草まみれでどこから手を付けたらよいか分からないくらいになっていました。
とりあえず日曜日に玉ねぎの苗を母親の実家から貰う予定になっていたので、植えられるように整地しました。

       

芽だしをしていたそら豆の苗がずいぶんと伸びてきているのに、植え付け予定の田んぼがなかなか乾かないので、小型耕運機も入らないから鍬で畝上げをしました。
手作業で、田んぼが乾いていないからかなりの重労働でした。



日曜日まずそら豆から植え付けをしました。
苗が伸びすぎているのか、植え付けた後しおれたようになってしまいました。
うまく根付くかどうか心配・・・・

 
          

もう遅いですが、エンゾウ豆の種も残っていたのでついでに蒔きました。
出てこないかも・・・・・・・・・
出てこなくても前に畑に蒔いたのが、芽が出てきているから大丈夫!

 
         

たまねぎの苗は、しっかりしているから大丈夫だと思います。

       
 


   たまねぎとエンドウ豆

            

  


Posted by 文ちゃん at 23:41Comments(0)農作業

2012年11月11日

イチゴの植え付けと冬野菜のその後

今日日曜日の天気予報が、雨だったので土曜日にイチゴを田んぼに植え付けました。
田んぼに消石灰を撒き、トラクターで耕運してから、小型耕運機で畝上げをしてもらいました。

           
  
     

 畑の仮植えしていたイチゴを一つ一つ掘り起こし、田んぼに運びました。

  
       

 田んぼでは、母が一つ一つ要らない葉を取り整えてくれました。

    
    
         
 
 母は、93歳で腰は90度に曲がっていますが、まだまだ元気です。

     

 整えた苗を穴を開けたところに植え付けていきます。

           

     

 イチゴの植え付けが終わりました。

     

芽だしをしていたそら豆もぼつぼつ植え付けられそうなので、植え付け場所をついでにトラクターで耕運してもらいました。
  

   植え付け予定場所            芽だしをしていたそら豆

      
   

 苗を植えつけてから20日ぐらい経ちました。

     白菜                キャベツ   

       
 
     レタスはぼつぼつ収穫できそうです。

   

 種をまいて1月ぐらいです。

      ダイコン             チンゲン菜

    

     水菜は、食べ始めました。
  

       
   


Posted by 文ちゃん at 23:42Comments(1)農作業

2012年10月15日

今年最後の籾すり(ヒノヒカリ)

13日(土)乾燥機においていた籾を籾すり機(籾がらとお米に分ける)にかけました。

籾すり機

  
                

乾燥機から直接籾(殻つきのお米)が入ります。



 籾がらとお米に分けます。

  
  
              

籾がらは、外へ飛ばします。
私の持場です。袋が一杯になると変えます。
楽ですが、ほこりがいっぱいで」大変です。

   

お米の選別をします。

  
 
 
良いお米は、はかりの上の米袋に入ります。
1袋は、30kgです。一杯になるとピィーピィー鳴るとともに自然にとまるようになっています。

  

      小粒とか青米は、別の出口から出てきます。
      こごめと呼ばれて、お菓子等の材料になります。

               

袋づめされたお米は、手作業で封をします。
手作業は、ここだけです。一番大変なところで、腕力が必要です。
機械化は、無理だと思われます。
いつか機械化されることを期待しよう・・・・・・

  


Posted by 文ちゃん at 23:54Comments(0)農作業

2012年09月28日

キヌヒカリ(早生)の収穫2

(籾の乾燥)

乾燥機

  
     

 

テーラーから乾燥機へ籾を移動させる。

 

 

乾燥機に火を入れます。
燃料は、石油です。 22.6から14.5まで乾燥させます。
14.5になると自然に機械が止まります。

    


Posted by 文ちゃん at 00:56Comments(0)農作業

2012年09月27日

キヌヒカリ(早生)の収穫1

(稲刈り)
22日(土)は、午前中21日に刈取った稲の籾摺りをし、午後から稲刈りをしました。
夕方曇ってきましたが、幸いにも降らなくて良かったです。

刈取りに必要な機械


              


コンバインを田んぼに入れるために、隅(4隅)を鎌で刈取る。



田んぼにコンバインを入れる。

 
         
                    

さあ、いよいよ刈取りです。
 
   
                   
      

コンバインのお米のたまるところが一杯になるとテーラーにエントツで移動させます。

      
 
   

 

移動が終わったら、さあまた出発です。

 

いよいよ終わりです。
最後に鎌で刈取った4隅の稲を手でコンバインにくわします。

 
  

刈取った後の田んぼ

   


Posted by 文ちゃん at 23:48Comments(0)農作業

2012年09月18日

イチゴの苗の仮植え

先週・先々週と二週続けて近親者の不幸ごとが続き、あわただしい日々でした。
やっとイチゴの苗の仮植えをしました。
ランを切り、苗を一本ずつ植え替えて根付かせます。



                 



 日除けの覆いをして、根付くまで毎日水をやります。

  

イチゴの苗を植え替えて、西の空を見ると虹が出ていました。
久しぶりの虹です。

 


             

ナスとピーマンの木は、もう少し置いておこう・・・・

  

家から紀の川の堤防への途中、稲刈りのすんだ田んぼに白鷺が・・・・・・
こんなにたくさん・・・・・
どこから??

 

おまけ 1

電線にすずめが三羽・・・・・・(本物)

 

             (にせもの)
  
           

おまけ 2

彼岸が近いのにまだまだ暑いで-す。
裏のひまわりが、満開ですごい勢いです。

 
                  


Posted by 文ちゃん at 00:47Comments(0)農作業

2012年08月30日

稲の花と消毒

早生のキヌヒカリは、花も終わりこうべをたれ始めて来ました。
晩生のヒノヒカリは、今花を付けています。
中生のキヌムスメは、花が終わったところです。

早生と晩生の田んぼ




早生



晩生
  

中生
        


花が終わって、こうべをたれ始める前にウンカとカメムシの防除のための消毒をします。
日曜日に、早生のキヌヒカリの消毒をしました。
後日、中生キヌムスメと晩生ヒノヒカリの消毒を別々にする予定です。
前回と違い、稲の穂先を傷めないために長い竿でしました。

    

  

                                    


Posted by 文ちゃん at 23:31Comments(0)農作業

2012年08月20日

草取りと空

朝の涼しいうちに草取りと思いイチゴの草を取った。
前に取ってから20日ぐらいしか経っていないのにもう草かイチゴかわからないくらいに草が伸びている。
すごい勢いだ!取っても取っても草の方が先回りだ。

    
                    

日中は暑いので夕方5時過ぎから菊の草取りをした。
イチゴと畑が違うが、ここも菊がわからないくらいに草が伸びている。
どこもかしこも草まみれで、お手上げだ。
でも、取らないとどうしようもない。頑張ろう!















ふと空を見るといろいろな雲が出来ている。
今日の雲はすごく面白い!
ちょっとシャッターを押す。
















                    

6時過ぎに草取りが終わりやれやれと思い空を見上げると1時間前の空と様子が変わっていました。

 
                    

                 
 
                      

                            


Posted by 文ちゃん at 00:50Comments(0)農作業

2012年08月06日

稲の消毒

日曜日の午前中、田んぼの稲の消毒をしました。 

 



       MR,ジョーカー(殺虫剤)
           ウンカ類
           ツマグロヨコバイ
           カメムシ類
       グラミン(展着剤)
       ブラシンフロアブル(殺菌剤)
           イモチ病
       アプロード(殺虫剤)
           ツマグロヨコバイ幼虫
           ウンカ類幼虫

水を川からエンジンをかけてタンクに吸い上げ、消毒剤を入れ液を作る。
   


さあ準備OK  消毒開始!






               
                            
      


菊にもついでに散布
 






やれやれ終わりです。
ホースに水を通してきれいに洗い、巻き取ります。


                    





            今日は、あまり暑くなくて良かった! 
  


Posted by 文ちゃん at 23:54Comments(0)農作業

2012年08月01日

日曜日の農作業(草取り)

毎日暑い日が続いています。
昼間は、炎天下ですので農作業は無理です。
朝5時に起きて畑の草取りをしました。

イチゴが草に覆われてしまいました。


                

やっとひのめを見たイチゴ


                 

これから水を時々やらないと・・・・




   


                                                      稲の倍ほど伸びたあぜの草












きれいに刈り取ってもらって気持ちよさそう!
でも、又すぐ伸びてくる。
草と競争だ!
  


Posted by 文ちゃん at 01:13Comments(0)農作業

2012年07月22日

稲の土用干しと雑草採り

田植をしてから約1カ月半、稲も成長し土用に入り風に強く、穂を良く実らせるために田の水をぬいて、土用干し(中干し)がはじまった。

  

  


水田の雑草であるヒエが稲に混じって目立ってきた。

  

      

                                                           ヒエの穂

 



     鎌で刈り取る




こんなにたくさんヒエが生えていました。中には、ジャンボタニシの卵もついていました




少ないと思って見に行かなかった田んぼのまごのところが10株ほどジャンボタニシに喰われてなくなっていました。
時すでに遅しです・・・・・・・






我家の田んぼの隣の田んぼは、ずっと耕作されていません!
隣の雑草が、コンクリートのあぜを越して占領してきます。
今年もやっぱり・・・・・仕方がないので雑草採りをしました。
何とかならないのかなあ・・・・・・

   

  


      雑草を採る前                 雑草を採った後

          



草の生命力には、ビックリする!
コンクリートの道の隙間からでも、どんどん生えてくる
すごい!の一言である。

     


Posted by 文ちゃん at 01:14Comments(3)農作業