2012年06月30日

米の精米

ナスが結構なってきたので、浅漬けに必要なヌカ床を作るために米を精米しました。

精米機は、コンパクトで誰でも簡単に精米でき、好きなだけ精米出来ます。
 
  

  玄米を入れる

  

                   

   電源を入れ、開始ボタンを引く

   


                  精米中

            白米とヌカに分かれて出てきます。

   
            


   ヌカの箱

   

             


  
   ヌカ箱のヌカをふるいにかけ、ヌカ床を作った。
   これで、ナスの浅漬けが食べられる!

    



  キュウリもたくさん収穫できたので、キュウチャン漬も作りました。
  キュウチャン漬は、家族皆大好きです。
  すぐ食べてしまいます。

  
    



    

      

    


Posted by 文ちゃん at 23:13Comments(0)

2012年06月24日

除草剤等の散布とトマトの実験

台風等のため、遅れていた除草剤の散布をした。
田植後1週間ぐらいで散布するのが一番よく効くらしい。
2週間もたっている。効き目があるかどうか心配です。
効かなかったら、草取りをしなければなりません!
どうか、効果がありますように・・・・・願いつつ・・・

  除草剤

 

  投げ込み用だから畦から投げます。
  隣の田んぼでは、浮き苗指しをしています。
  我家は、しません。

 

  投げると溶けて広がっていきます。

 
                  


ジャンボタニシの防除薬の散布
今年は、ジャンボタニシが少ないように思います。
まだ、ちょっと早いのかも・・・
でも、念のため水の深い所に散布しました。
効き目があるか、どうかわかりませんが!

  


おまけ・・・・・・
亀がいました!あわててシャツターを押したのですが
すぐに逃げられました。

   
                    


トマトの実験

 ① トマトのわき芽を取る。

          わき芽

      

                 わき芽を取った後
    
                


 ② ペットボトルに水を入れ、取ったわき芽を挿す。

     
  

  根が出てきたら、植え付ける予定です。
  うまくいくか、どうか・・・・・・
  去年は、根が出たのですが、植え付けませんでした。
  今年は、頑張ろう・・・
 






   


Posted by 文ちゃん at 23:38Comments(4)農作業

2012年06月23日

一難去って又一難

台風4号が、大過なく通過してくれたのに、昨夜の豪雨で又・・・・・
朝5時過ぎ、畑が心配で見に行くと畑は、大丈夫でしたが田んぼは、冠水して海みたいになっていました。
畑が無事でああ良かった。・・・・・・
田んぼの稲は、強いので1日~2日は、冠水していても大丈夫ですが、畑の野菜は、弱いので助かりました。

   5時過ぎ日が昇ったところと冠水した田

   

             
             

  川?田んぼ?区別がつきません

  
                                           

  無事だった畑

 

              

1月ほど前に挿し木をした菊が植え頃ですが、肝心の畑が水浸しで耕運出来ません。
いつ植え付けできるのかなあ・・・・

   挿し木したとき

     
  
                 植え頃の菊苗

           

   水浸しの畑

 




ついでに雨上がりの何も手入れのしていないアジサイの花を撮りました。
1種類しかありません。

   

 でも、ピンク・青紫・紫と色が変わってきます。

  

        

                    

  2週間前に撮ったアジサイは、色が薄いです。
  だんだん濃くなってきました。

    2週間前

   

                       今

             

友達が、アジサイの花をトイレに吊るしておくと婦人病の予防になると言って、毎年取りにきます。
今年もボツボツ?・・・・・
そういえば、昔母が、アジサイを窓や出入口に吊るすとお金が外に出ないで、たまると誰かから聞いてきて
あらゆる窓に吊るしていたのを思い出しました。
でも、ご利益なかったように思うよ・・・・・・
   


Posted by 文ちゃん at 00:34Comments(2)

2012年06月19日

台風近づく畑

台風が上陸?・・・・・心配になり畑にいきました。
夕方の畑です。
せっかく大きく伸びたトマト・勢いのあるナス

  
 
       
 
生育が、遅く心配していたスイカもなり始めてきたのに・・・・・・

  

        

                   

それにカボチャも・・・・・・

     

                    


         

どうか皆無事でありますように・・・・・・


木が少しでも傷むのを防ぐために成っていたナス・ピーマン・シシトウ・キュウリを収穫しました。

  

           

                   

どうか台風が、大したことなく通り過ぎてくれることを祈りつつ・・・・  



  


Posted by 文ちゃん at 00:15Comments(6)

2012年06月16日

チョーサンと大和街道を行く・・・・・

14日チョーサンと橋本駅から下兵庫、隅田八幡神社へ
丸高稲荷神社から向かい側の恋野橋を渡りアジサイの里公園へ行き
隅田駅へと写真を撮りながら歩きました。
調度、ふるさとの宿題の紀ノ川を撮る事が出来ました。ラッキー

橋本駅の近くの土手から下流に向かって

   

                上流に向かって

   

恋野橋から下流に向かって

   

       上流に向かって

    

紀ノ川水管橋から下流に向かって

   

            上流に向かって

   

アジサイ園へ行く途中チョーサンがバナナの木を見つけました。
こんな所でも育つのか・・・

  
                    

アジサイ園は、お天気が良すぎたのと時期が少し早いのとで今ひとつ?
でも、良かったよ!

   
           
                    

アジサイの記念植樹の碑がローカルでなんともほほ笑ましい温かみが感じられました。
途中出会った人たちも皆親切に声をかけてくれ、すごく気分が良かったです。
どなたも24日にアジサイまつりをするからぜひもう一度きて下さいと言っていました。

                                            

アジサイ園から隅田駅への帰り道珍しい光景に出会いました。
小麦の刈り取りをしていました。
隣は、水田です。

    

     
                    

水田に、水道の蛇口のようなものが取り付けられていました。
これは、水を使ったら量がわかるようになっていて、使った量に対して料金がかかるそうです。

  

帰り隅田駅で電車を待ちながら携帯の歩数計を見ると2万3千歩ぐらい歩いていました。
ずいぶん歩いたなあ・・・・

     

   
       珍道中でしたが、楽しい一日でした。
       チョーサンありがとう!いつも計画してもらって・・・・・
       
 
  

     


Posted by 文ちゃん at 17:24Comments(3)

2012年06月15日

田植え本番

6月9日、10日雨かと思われていた天気も晴れてきました。
絶好の田植え日和でしたが、少し暑かったです。
5月13日に種まきをしてから1ヵ月近く毎日朝、昼2回(今年は、雨で一日抜けただけ)の水遣りと天気が良かったおかげで、苗の出来上がりは上々です。

   

苗を植え付ける前に「殺虫殺菌剤」を育苗箱一箱ずつふりかけます。
(一袋約20箱)      

     

いよいよ田植機の出番です。
一年でたった2日のお披露目です。
でも、2日間は、フル回転で頑張ってくれます。

   

まず、育苗箱から苗を丸めて取り出し、田植機に・・・・・・

 

      

              

次に、田植機の肥料入に「元肥一発」を入れる。
これで、収穫まで肥料をやらなくていいです。
苗と一緒に肥料が出るようになっています。

  

        

               

さあ、準備万全出発です!

    

4筋ずつ植えていきます。

    

苗を取り出した育苗箱は、箱洗器で上下して洗います。

   

お昼は、お弁当です。今はお弁当屋さんがあるので助かります。
昔は、おにぎり等朝早くから用意したものです。
足等汚れているので、外で食べます。

   

離れている田んぼへは、テーラーに苗を積んで運びます。

   

田植機で植え付けられないカドは、手植えをします。

手植え前

    

手植え後
    
     

植え付けた直後の田んぼ

     

2日間フル回転で頑張った田植機を洗浄します。
来年までゆっくり休んで下さい。
そして又来年よろしくね・・・・・・

    


     


Posted by 文ちゃん at 00:59Comments(5)農作業

2012年06月12日

田植え(水引から代かきまで)

6月7日  田に水を汲み入れる。

  水の入りにくい田に川から直接ポンプで汲み上げる。

  

  晴天が続いていたので、なかなか水が伸びません。
  一反の田に水を入れるのに4~5時間かかりました。

 

 
6月8日  今日は、堰入れの日です。
       堰入れをすると水が水路に溢れ、自然に田に水が入ります。

   
   堰入れ前の水路と田んぼ

  

   堰入れ後の水路と田んぼ

  

   田んぼに水が入ったら筒の蓋をして、水を止める。

   

   田んぼに水が入った後の水路と田んぼ

   


  次はトラクターでの代かきです。
  
   

                  

  
  役目の終えたトラクター ご苦労様でした。

  
    

 
 
  いよいよ田植えの本番がはじまります。

            

  

    


Posted by 文ちゃん at 00:03Comments(1)農作業

2012年06月07日

やったぜ! 年間賞!

昨日6日、家に帰ると届いていました。年間賞の賞品が!
わくわく、どきどき開けてみると・・・・・・
赤い袋の中から真っ黒なお盆とスプーンが  素敵! うれしい!

  黒江塗りの「おもてなし盆とティースプーン」でした。



我家では、上品過ぎて似合いませんが、大事に使わせていただきます。

「ふるさとフォトグラファー」に昨年の8月ぐらいから投稿を初め、早1年近く経ちます。
ずぶの素人で、写真の撮り方やパソコンへの取り込み等全く何も知らなくて・・・・・・・・・・
図書館の環状線や,CiTYのめだかの学校のいろはでいろいろ教えていただき、投稿も出来るようになりました。
先生方のおかげだと感謝しております。
これからもご指導よろしくお願いします。
写真は、まだまだ全然ですが、頑張ります!

おまけに「初級」の会員証も送っていただきました。

             

  本当にありがとうございました。  


Posted by 文ちゃん at 23:57Comments(3)

2012年06月03日

実をつけ始めた夏野菜

 4月の連休に植え付けた夏野菜が、ぼつぼつと実をつけ始めました。
収穫できたのは、キュウリとピーマン一つづつでしたが、これからどんどん収穫できそう・・・・・
じゃが芋の収穫には、少し早いがキュウリが収穫出来たので、ポテトサラダを作るために少し掘り起こしました。
やっぱり!まだまだ小さいです。

 掘り起こしたじゃが芋(きたあかり)と種芋

    
                
 
 キュウリの収穫前と後
    キュウリは杖をしないで、這わせています。
    これからどんどん出来てきそう!
    又、今年もうれしい悲鳴を上げそうでーす。出来すぎて・・・
  
      
                

 ピーマンの収穫前と後
    ピーマンの木は、まだまだか細くひ弱です。
    でも、実をつけています。
    木が傷むので早々に一つ収穫しましたが、一つどうしようか・・・・
    これから長いお付き合いよろしくでーす。
 
                                                       

 トマトは、まだまだ収穫できませんが、結構実をつけたものや花が咲いています。

    木もすくすくと伸びてきました。 

      

    桃太郎とアイコでーす。アイコは花つきよ!

                                                       

 ナスの木もまだまだ小さいですが、元気に育っています。

     

    賀茂ナス初めて植えましたが、木も大きく花も大きいです。
  
      

    普通のナスです。木も小さいですが、実をつけています。
    木が傷まないようにもう少し大きくなったら収穫しよう・・・・・

     

 カボチャも花をつけています。花の下に実がついています。

                                     


 おまけ・・・・隣の家のズッキーニー

    

 近所の方にトウモロコシの苗を頂いたので植え付けました。
 毎年、 トウモロコシは、失敗しています。
 今年は、どうかなあ・・・・・

     

 キクマッカとバナナマッカの苗も頂きました。
 初めて聞く名前ですが、どんなのが出来るか楽しみです。
 マッカもいろいろ種類があるみたいです。
 でも、苗がしおれていたので、うまく育つかどうか心配です。 

       
                                              

        
     


Posted by 文ちゃん at 08:14Comments(5)農作業