2012年12月23日

アイス(いろいろどんぐり)のドライ詰め

クリスマスがもうすぐ・・・・・・
妹のところの商売は、アイスクリームの卸業です。
この時期になるとクリームバックにドライアイスを入れる作業に招集されます。
今年は、22日(土)~24日(月)が会社等休みになるので、21日(金)の朝5時に招集されました。

冷蔵庫から箱詰めされたアイスを出す。

     

     

ドライアイスボックスから包装されたドライを出し割ってクリームバックに入れる。

  

     

      

                                                   

ふたをしてセロテープで4箇所をはり、元の箱に詰める。

  
    

冷凍車に積込む

      
 
       

    


 今年から品数が一種類になったので、仕分けもなくて楽でした。  


Posted by 文ちゃん at 00:26Comments(0)

2012年12月20日

徳田教室の忘年会 

19日徳田教室の忘年会が「がんこ」で開催されました。

  

  

            ライオンのお出迎えです
       

 まーちゃんの乾杯から・・・・・

    

 会席料理とかわいいケーキ付きのデザート

                                                  
                       
 横山恭治さんの歌にあわせて・・・・・・

  

    
               

  一人ぼっちの君に降るのは満天の星・・・・・・

  

 和気あいあいと大変楽しい時間でした。
 皆さん色々お世話になりありがとうございました。
 又、来年もよろしくお願いします。

 がんこのお庭を少し散歩しました。

 

 

  

 帰り道真砂丁のバス停付近からの和歌山城

 

   


Posted by 文ちゃん at 00:34Comments(0)

2012年12月16日

紀伊小学校小豆島分校

今日、衆議院議員選挙の投票所になっている小豆島分校に久しぶりに行きました。
小学校4年生まで分校で学び、5年生から弘」西にある本校に行きます。
今、分校は生徒数も減り廃校になっていますが、選挙があると投票所として使われています。
私たちは、団塊の世代といわれ生徒数も多く1クラス24名分校で幼稚園から4年生まで学びました。
卒業してから半世紀経ちますが校舎は、外装はされていますが、たたずまいは当時のままで、変わっていません。

  



職員室・教室の位置も

  

          

それから路地も

     

幼稚園舎はなくなっていました。

   

新しいもの

  


遊び道具

 
 

 


           


Posted by 文ちゃん at 23:13Comments(0)

2012年12月15日

Mのあるカメラ遠足

13日の木曜日、活動部の皆さんのお世話で紀南へバスで撮影会に参加させてもらいました。
一眼レフ5回目、三脚初体験失敗の連続でした。
でも、楽しい一日でした。皆さん大変お世話になりました。

大島海金剛







大島樫野崎灯台

     

     

  

橋杭岩

  

 

この後+-の補正を間違えたのか何か原因が分からないですが暗く写ってしまいました。
ずっと橋杭岩を撮っている間気がつきませんでした。
本当にドジな話です。すくいようがありません。
で・・・・パソコンで明るさを調整しました。

 



白浜千畳敷 
いよいよ三脚の出番です。
でも、撮った写真を見ると三脚の効果が出ていません。                                          水平になっていない!
おまけに最初レンズの保護レンズが汚れていてこのような写真になってしまいました。

   
 
 

 

 

 

白良浜イルミネーション
三脚は使用しませんでした。

 

         


Posted by 文ちゃん at 23:54Comments(0)

2012年12月12日

黄色のバラ

我家の庭の唯一の黄色のバラがこの間の暴雨風にも耐えまだ咲いています。



     



暴風雨前



    

11月の初めにも・・・・・・



    

5月のは葉も生き生きとしていて花もたくさん咲いています。

 

     



        


Posted by 文ちゃん at 23:36Comments(0)

2012年12月11日

色々な角度からの和歌山城

一週間ほど前、県庁から何気なく上を見たら和歌山城が見えました。
ちょうどカメラを持っていたので、ひと回りして事務所に戻りました。

県庁から
 


県庁の北門から少し出た所のビルの谷間から





西汀丁の交差点から



三年坂から






   すっかり落葉してしまって冬モードになってしまいました。

    

夕方今日の夕焼けがきれいだと聞いたので事務所の6階から撮りました。

  
  


Posted by 文ちゃん at 22:43Comments(0)

2012年12月03日

そら豆とたまねぎの植え付け

土曜日のお昼から久しぶりに畑に行きました。
畑は、草まみれでどこから手を付けたらよいか分からないくらいになっていました。
とりあえず日曜日に玉ねぎの苗を母親の実家から貰う予定になっていたので、植えられるように整地しました。

       

芽だしをしていたそら豆の苗がずいぶんと伸びてきているのに、植え付け予定の田んぼがなかなか乾かないので、小型耕運機も入らないから鍬で畝上げをしました。
手作業で、田んぼが乾いていないからかなりの重労働でした。



日曜日まずそら豆から植え付けをしました。
苗が伸びすぎているのか、植え付けた後しおれたようになってしまいました。
うまく根付くかどうか心配・・・・

 
          

もう遅いですが、エンゾウ豆の種も残っていたのでついでに蒔きました。
出てこないかも・・・・・・・・・
出てこなくても前に畑に蒔いたのが、芽が出てきているから大丈夫!

 
         

たまねぎの苗は、しっかりしているから大丈夫だと思います。

       
 


   たまねぎとエンドウ豆

            

  


Posted by 文ちゃん at 23:41Comments(0)農作業

2012年12月02日

M教室の課外授業

30日のM教室の課外授業で青岸へ
一眼レフで4回目の撮影なかなかうまくいかない!
難しい!
必死で、余裕がない!

灯台を真ん中に

   

  左上に

  

  左下に

  

  右上に

  

  右下に

  

     難しい・・・・・・・
     特に灯台を下に入れる場合
     縦はうまくいかなかった。
     全部真ん中になってしまって、左上下、右上下撮れませんでした。

        

キリンと灯台の間に船を入れる

  
 
キリンとエントツの間に船を入れる

  

鳥を入れて住金を

  
     
     鳥がわからない

お城と川とヨットハーバー

  
 
  船を入れて

  

     ハーバーの杭が邪魔でお城が隠れてしまっている。
     撮影場所を考えないと・・・・・・

  色々勉強になりましたが・・・・・・・ガンバロウ!!

  


Posted by 文ちゃん at 23:47Comments(0)

2012年12月01日

正覚山阿弥陀寺・五重相伝

先月の21日から25日の5日間、阿弥陀寺で約半世紀ぶりの五重相伝がありました。
当山の住職をはじめ、20名の近隣の住職が勧誡等配役を決め色々ご教授してくれました。
  

    

他寺からの参加者も多く、128名の入行者の一人として参加させて頂きました。
おかげで、小学校5・6年生のとき担任だった先生や同級生とも会えました。
大変懐かしくうれしかったです。先生もまだまだお元気でした。

毎朝受付をして、住職の奥様手作りのくつ箱にくつを入れ内道場に集合します。

      

      

垂誡師よりその日の日程の説明があり、続いて副住職(唱導師)について「さん悔」を唱えます。                                    その後一人一人名前を呼ばれた順番に本堂へ

     

 

本堂へ入る前の儀式として

 塗香 (お香を左の手のひらにいただき、手でこすって頭、顔、肩、胸の
     順に塗る)
 洒水 (係りのお坊さんより頭に水を降りかけてもらう) 
 足香 (足元の香を踏んでいく)
 丁子 (口に香をくわえる)

丁子のあるときは、何も言わず、ないときは南無阿弥陀仏と唱えながら香盤行道で座席に着く。

  

内道場内

      

          

     掛け軸は、二祖対面の高祖 善導大師と宗祖 法然上人

     本堂は、撮影できませんでした。

五重相伝で頂いたもの

       

 最後の血脈授与で戒名を頂きました。

      

    でも、まだまだお呼びじゃないのでちゃんと仏壇にしまって置こう!
 

          貴重な体験が出来ました。

  


Posted by 文ちゃん at 23:33Comments(0)