2013年07月18日
農業大学校へ行く(番外編)
そば処「幸村庵」と「真田庵」
お昼隣町の九度山町にあるそば処「幸村庵」へ案内してもらいました。
「幸村庵」は、真田幸村ゆかりの「真田庵」のとなりです。



甲冑


となりの「真田庵」外から

「真田庵」の裏門
正門

左右

天井には釣鐘

重厚な本堂

雷封じの井戸
真田地主大権現

お昼隣町の九度山町にあるそば処「幸村庵」へ案内してもらいました。
「幸村庵」は、真田幸村ゆかりの「真田庵」のとなりです。
甲冑
となりの「真田庵」外から
「真田庵」の裏門
正門
左右
天井には釣鐘
重厚な本堂
雷封じの井戸
真田地主大権現
Posted by 文ちゃん at
00:12
│Comments(0)
2013年07月17日
農業大学校へ行く(その3)
その他の施設とヤギ
農業機械演習整備棟

ユンボ等(資格を取得するため)


肥料や土等
農業機械工作実習棟
ハウス棟

ヤギが放牧されていました。
すごくゆったりと落ちついたほほ笑ましい気分になりました。



農業機械演習整備棟
ユンボ等(資格を取得するため)
肥料や土等
農業機械工作実習棟
ハウス棟
ヤギが放牧されていました。
すごくゆったりと落ちついたほほ笑ましい気分になりました。
Posted by 文ちゃん at
00:54
│Comments(0)
2013年07月15日
農業大学校へ行く(その2)
農業大学校直売所「和農市」
和農市は、学生が丹精こめて作った農作物を毎週木曜日
午後2時から販売されます。

11日の木曜日の和農市の様子です。
準備中

打ち合わせに余念がありません。

準備万端
タマネギ・ゴーヤ・トマト・キュウリ

ナス・ニンニク・ピーマン
どれもこれも大変お安いです。
果物は、スモモ・モモ・ブルーベリ直ぐ売り切れてしまいました。

モモは、大きい方が美味しい!
硬いモモはグラニュウ糖をいれて煮ると缶詰のモモみたいになるよ!
と販売を手伝っていた先生が教えてくれました。
6コ入り150円で買ったモモです。

5コは、小さくて硬そうだったのでグラニュウ糖で煮ることにしました。
皮をむき、適当な大きさに切り鍋に入れる。

グラニュウ糖を入れ煮詰める。

モモの缶詰のように出来上がりました。
大変美味しかったです。
和農市は、学生が丹精こめて作った農作物を毎週木曜日
午後2時から販売されます。
11日の木曜日の和農市の様子です。
準備中
打ち合わせに余念がありません。
準備万端
タマネギ・ゴーヤ・トマト・キュウリ
ナス・ニンニク・ピーマン
どれもこれも大変お安いです。
果物は、スモモ・モモ・ブルーベリ直ぐ売り切れてしまいました。
モモは、大きい方が美味しい!
硬いモモはグラニュウ糖をいれて煮ると缶詰のモモみたいになるよ!
と販売を手伝っていた先生が教えてくれました。
6コ入り150円で買ったモモです。
5コは、小さくて硬そうだったのでグラニュウ糖で煮ることにしました。
皮をむき、適当な大きさに切り鍋に入れる。
グラニュウ糖を入れ煮詰める。
モモの缶詰のように出来上がりました。
大変美味しかったです。
Posted by 文ちゃん at
22:48
│Comments(0)
2013年07月13日
農業大学校へ行く (その1)
毎週木曜日に和農市が開催されることを聞き
チョーサンとかつらぎ町にある農業大学校にお邪魔しました。
大学校は見晴らしの良い高台に建っています。


ここからの景色は最高です。



ビニールハウス
カーネーション


トマト


何も植え付けていないハウスでは、トラクターの操作の実習をするそうです。

露地では、トウモロコシ・トマト・キュウリ・カボチャ等

ホウズキもありました。

チョーサンとかつらぎ町にある農業大学校にお邪魔しました。
大学校は見晴らしの良い高台に建っています。
ここからの景色は最高です。
ビニールハウス
カーネーション
トマト
何も植え付けていないハウスでは、トラクターの操作の実習をするそうです。
露地では、トウモロコシ・トマト・キュウリ・カボチャ等
ホウズキもありました。
Posted by 文ちゃん at
22:37
│Comments(0)
2013年07月09日
紀州漆器の里 黒江を行く(その3)
中言神社へ
神社の手前で見つけました。
まだまだ現役のようです。

中言神社は、子供の生育成長を守り、縁結び、家内安全、
陰陽和合の神として親しまれ
名前も神と人の「中」をとりもつ「こと」(言)に由来しているそうです。




神社の手前で見つけました。
まだまだ現役のようです。
中言神社は、子供の生育成長を守り、縁結び、家内安全、
陰陽和合の神として親しまれ
名前も神と人の「中」をとりもつ「こと」(言)に由来しているそうです。
Posted by 文ちゃん at
23:33
│Comments(0)
2013年07月08日
紀州漆器の里 黒江を行く(その2)
山手の浄国寺へ
結構急な坂道でした。
上り口には大きなクスノキが2本そびえています。
樹齢600年と推定されているそうです。


本堂

立派な釣鐘堂もあります。

浄国寺から黒江の町並み

浄国寺の近くにチョーサンの親戚のお家があります。
そのお家は塗師屋で1927年に建築されたそうです。
2階が仕事場になっています。見学させて貰いました。


2階への階段です。


いろいろお世話をかけましたありがとうございました。
結構急な坂道でした。
上り口には大きなクスノキが2本そびえています。
樹齢600年と推定されているそうです。
本堂
立派な釣鐘堂もあります。
浄国寺から黒江の町並み
浄国寺の近くにチョーサンの親戚のお家があります。
そのお家は塗師屋で1927年に建築されたそうです。
2階が仕事場になっています。見学させて貰いました。
2階への階段です。
いろいろお世話をかけましたありがとうございました。
Posted by 文ちゃん at
23:21
│Comments(0)
2013年07月07日
紀州漆器の里 黒江を行く(その1)
昼食会の後有志で、・・・・・・・
黒江漆器産業会館から
今年のひな祭りはこれなかったです。
去年のひな祭りに来て以来です。

七夕まつりは、初めてです。


まちのあちこちに笹飾りがたてられています。


幼稚園児の作品も
漆を調合していた桶をあちこちでうまく利用して
まちの雰囲気をかもし出しています。



黒江漆器産業会館から
今年のひな祭りはこれなかったです。
去年のひな祭りに来て以来です。
七夕まつりは、初めてです。
まちのあちこちに笹飾りがたてられています。
幼稚園児の作品も
漆を調合していた桶をあちこちでうまく利用して
まちの雰囲気をかもし出しています。
Posted by 文ちゃん at
23:54
│Comments(0)
2013年07月06日
M教室の昼食会
先生の女将さんに会いに行くで
掲載された「美登利」へM教室の皆で昼食を食べに行きました。

皆食事より写真を撮ることに一生懸命です。

女将さんです。

お料理です。デザートも付いています。


大変美味しかったです。
お部屋の佇まいも素敵でした。


部屋からのお庭です
掲載された「美登利」へM教室の皆で昼食を食べに行きました。
皆食事より写真を撮ることに一生懸命です。
女将さんです。
お料理です。デザートも付いています。
大変美味しかったです。
お部屋の佇まいも素敵でした。
部屋からのお庭です
Posted by 文ちゃん at
23:55
│Comments(0)
2013年07月02日
アンスリウムの植替え
アンスリウム
熱帯アメリカ原産のサトイモ科で非耐寒性の常緑多年草です。
光沢のあるハート型の花を咲かせます。
花言葉は「情熱」「煩悩」「飾らない美しさ」等
事務所のアンスリウムが傷みがひどく赤い花をさかせていましたが、
最近は、花も咲かなくなっていました。

今度新しく事務所にこられた方は、花や野菜等農作物に大変詳しく 早速植え替えてくれることになりました。
家からわざわざ水苔も持ってきてくれました。
水苔は、直接水につけないでビニール袋に入れてコップで水をかけ
封をして一晩置くとふわふわになって最適になるそうです。
いろいろ勉強になります。


鉢から出して、2つに分ける。

半分に切る。

切り取った木に水苔をまぶして、鉢に入れます。
さすが手際がいいです! みるみるうちに完成!



3つの鉢に植え替えられました。
又赤い花を咲かせてくれるでしょうか!
楽しみです。

熱帯アメリカ原産のサトイモ科で非耐寒性の常緑多年草です。
光沢のあるハート型の花を咲かせます。
花言葉は「情熱」「煩悩」「飾らない美しさ」等
事務所のアンスリウムが傷みがひどく赤い花をさかせていましたが、
最近は、花も咲かなくなっていました。
今度新しく事務所にこられた方は、花や野菜等農作物に大変詳しく 早速植え替えてくれることになりました。
家からわざわざ水苔も持ってきてくれました。
水苔は、直接水につけないでビニール袋に入れてコップで水をかけ
封をして一晩置くとふわふわになって最適になるそうです。
いろいろ勉強になります。
鉢から出して、2つに分ける。
半分に切る。
切り取った木に水苔をまぶして、鉢に入れます。
さすが手際がいいです! みるみるうちに完成!
3つの鉢に植え替えられました。
又赤い花を咲かせてくれるでしょうか!
楽しみです。
Posted by 文ちゃん at
23:54
│Comments(0)
2013年07月01日
ソーメン流し
今年で3回目のソーメン流しです。
掲示板に張られていました。

おいしいよ・・・・・・・

うまくすくえました!

おねぇちゃんのお名前は・・・・・

ママといっしょに

兄弟仲良く

うまくいすを利用しています。



住職自らそうめんを流しています。


ソーメン流しの後は、ママと七夕様の短冊に願い事を書いています。
うまく書けたかな・・・・

掲示板に張られていました。
おいしいよ・・・・・・・
うまくすくえました!
おねぇちゃんのお名前は・・・・・
ママといっしょに
兄弟仲良く
うまくいすを利用しています。
住職自らそうめんを流しています。
ソーメン流しの後は、ママと七夕様の短冊に願い事を書いています。
うまく書けたかな・・・・
Posted by 文ちゃん at
23:57
│Comments(0)