2013年09月30日
稲の収穫(その1)
彼岸の入りから稲刈りが始まりました。
我家では、早生(キヌヒカリ)中生(キヌムスメ)晩生(ヒノヒカリ)3種類栽培しています。
早生のキヌヒカリの刈取りを撮っていなかったので、この28日(土曜日)に中生のキヌムスメの刈取りを撮りました。
台風で倒れてしまった近所の田んぼです。 総倒れです。刈り取りが大変!

幸い我家は大丈夫でした。

まず田んぼの4隅をコンバインが入りやすいように手で稲を刈取りまとめて置きます。


コンバインを田んぼに入れます。

刈取り中です。

刈取った籾をエントツで移し替えます。


刈取りの終わった田んぼ
我家では、早生(キヌヒカリ)中生(キヌムスメ)晩生(ヒノヒカリ)3種類栽培しています。
早生のキヌヒカリの刈取りを撮っていなかったので、この28日(土曜日)に中生のキヌムスメの刈取りを撮りました。
台風で倒れてしまった近所の田んぼです。 総倒れです。刈り取りが大変!
幸い我家は大丈夫でした。
まず田んぼの4隅をコンバインが入りやすいように手で稲を刈取りまとめて置きます。
コンバインを田んぼに入れます。
刈取り中です。
刈取った籾をエントツで移し替えます。
刈取りの終わった田んぼ
2013年09月19日
台風18号のつめ跡(その2)
紀の川の水位が上がるとこちらの水は、排出できなくて反対に逆流してくる。
堰きとめて溜まった水をポンプで放出するがなかなか減らない!
倉庫へ行く。かろうじて大丈夫!これ以上増えないことを願う。

ここに入ったらお手上げです。入らなくて良かった。
やれやれ・・・・・・・
川か道か区別がつきません。



何時になったらこんな状況から脱出できるのか?
2年前もこんなんだった。
大雨が降ったらこんな状態になる!
今年は前の川を改修してくれるそうだ。
少しは良くなるだろうか?期待しよう!

でも、排出口が狭いからそこを改修しないとダメだと思う

外出する予定だったが行けず。大変疲れた1日でした。
でもまあこのくらいで済んで良かった!良かった!・・・・
堰きとめて溜まった水をポンプで放出するがなかなか減らない!
倉庫へ行く。かろうじて大丈夫!これ以上増えないことを願う。
ここに入ったらお手上げです。入らなくて良かった。
やれやれ・・・・・・・
川か道か区別がつきません。
何時になったらこんな状況から脱出できるのか?
2年前もこんなんだった。
大雨が降ったらこんな状態になる!
今年は前の川を改修してくれるそうだ。
少しは良くなるだろうか?期待しよう!
でも、排出口が狭いからそこを改修しないとダメだと思う
外出する予定だったが行けず。大変疲れた1日でした。
でもまあこのくらいで済んで良かった!良かった!・・・・
Posted by 文ちゃん at
00:37
│Comments(0)
2013年09月18日
台風18号のつめ跡(その1)
15日未明から16日の朝にかけて直接上陸はしなかったものの強い風と 雨が荒れ狂った。
前の日は盆踊り大会で浮かれ、海上をいくのだからとたかをくくっていた
バチがあたったの?・・・・・
家は何もなかったし、朝外に出ると田んぼの稲も大丈夫みたいで見えて
いるし、これは大丈夫と安心したのですが、何のことはない道路は冠水
しているし、


宅地造成で残していた私の単車置場の下の倉庫が半分ぐらい水に
浸かってしまっている。どうしよう・・・・
紀の川が増水したので、弟は堰守に行ってしまっている。
このままでほっておけない!

水中ポンプで、水を出してもらうが、悪循環で汲み上げた水がまた地下水
で戻ってくる。なかなか水がなくならない。
お昼ぐらいになってやっとなくなったので、倉庫のシャッターをあけると
今度は、中に水が溜まっている。これもぬかないと・・・・・



お昼から道路の水かさが増えてきた!
今度は農機具の入れている倉庫が危ない!

前の日は盆踊り大会で浮かれ、海上をいくのだからとたかをくくっていた
バチがあたったの?・・・・・
家は何もなかったし、朝外に出ると田んぼの稲も大丈夫みたいで見えて
いるし、これは大丈夫と安心したのですが、何のことはない道路は冠水
しているし、
宅地造成で残していた私の単車置場の下の倉庫が半分ぐらい水に
浸かってしまっている。どうしよう・・・・
紀の川が増水したので、弟は堰守に行ってしまっている。
このままでほっておけない!
水中ポンプで、水を出してもらうが、悪循環で汲み上げた水がまた地下水
で戻ってくる。なかなか水がなくならない。
お昼ぐらいになってやっとなくなったので、倉庫のシャッターをあけると
今度は、中に水が溜まっている。これもぬかないと・・・・・
お昼から道路の水かさが増えてきた!
今度は農機具の入れている倉庫が危ない!
Posted by 文ちゃん at
06:48
│Comments(0)
2013年09月18日
今年最後の盆踊り大会(その2)
いよいよ菊水丸の登場
さすがベテラン 話術も河内音頭も最高でした。

菊水丸の音頭にあわせて盆踊りが始まりました。
服装のハゼな人

菊水丸一座

ひょうきんなおじさん・おすましな奥様おじ様若い人も皆一つの輪になって!

福引もあって、一等の米俵をあててご機嫌のご近所さん

さすがベテラン 話術も河内音頭も最高でした。
菊水丸の音頭にあわせて盆踊りが始まりました。
服装のハゼな人
菊水丸一座
ひょうきんなおじさん・おすましな奥様おじ様若い人も皆一つの輪になって!
福引もあって、一等の米俵をあててご機嫌のご近所さん
Posted by 文ちゃん at
00:18
│Comments(0)
2013年09月15日
今年最後の盆踊り大会(その1)
家の近くの今度宅地造成されたインタースマートタウン田屋で14日の
土曜日午後6時から「がんばれ和歌山」と銘打って河内家菊水丸一座 を迎えて盆踊り大会が開催されました。
台風が発生していて天気が心配されましたが、雨も降らずに・・・・・
準備風景

来賓の挨拶から始まり

次に今年のよさこい祭りの優勝チーム「乱痴気」の迫力のある踊り




妹の孫たちもゆかたを着せてもらいボールすくいなど大はしゃぎ!

菊水丸は、なかなか出てきません!
土曜日午後6時から「がんばれ和歌山」と銘打って河内家菊水丸一座 を迎えて盆踊り大会が開催されました。
台風が発生していて天気が心配されましたが、雨も降らずに・・・・・
準備風景
来賓の挨拶から始まり
次に今年のよさこい祭りの優勝チーム「乱痴気」の迫力のある踊り
妹の孫たちもゆかたを着せてもらいボールすくいなど大はしゃぎ!
菊水丸は、なかなか出てきません!
Posted by 文ちゃん at
23:34
│Comments(0)
2013年09月11日
「はじめの一歩」ムービー発表会
徳田門下生の最後を飾って、県立図書館メディア・アートホールで
上野先生のクラブゆうゆうの皆さんを中心に徳田教室のチーム火曜日
チーム土曜日の合同ムービー発表会 「私の街 色はにほへど」 が
開催されました。

受付の後ろの帽子は、発表が終わると裏返しの白に変わるそうです。

皆力作ばかりで圧倒されました。


自分の作品の前に一言スピィーチ




各教室の紹介
チーム火曜日

クラブゆうゆうと上野先生

チーム土曜日

司会のケロちゃんとスタッフ
皆さんご苦労様でした。

ロビーには、みんなのふるさとフォトブック収録写真が展示されていました



上野先生のクラブゆうゆうの皆さんを中心に徳田教室のチーム火曜日
チーム土曜日の合同ムービー発表会 「私の街 色はにほへど」 が
開催されました。
受付の後ろの帽子は、発表が終わると裏返しの白に変わるそうです。
皆力作ばかりで圧倒されました。
自分の作品の前に一言スピィーチ
各教室の紹介
チーム火曜日
クラブゆうゆうと上野先生
チーム土曜日
司会のケロちゃんとスタッフ
皆さんご苦労様でした。
ロビーには、みんなのふるさとフォトブック収録写真が展示されていました
Posted by 文ちゃん at
23:56
│Comments(1)
2013年09月09日
夕日の写真展
NHKのギャラリーわかまるで、トンガの鼻自然クラブの夕日の写真
コンテスト入賞作品の写真展が開かれていました。
6日アートキューブの帰り立ち寄りました。




きれいな夕日の写真ばかりでうっとりしました。


デコちゃんの入賞作品の夕日とクレーン船も展示されていました。
さすがデコちゃん! すばらしい・・・・・

昔なつかしい遊び道具や機関紙「トンガの鼻だより」も展示されていました。

機関紙を頂いて帰りました。いろいろ活動されているようで感心しました。

夕日を見る会は、春と秋の彼岸の中日開催されるそうです・
今回は、9月23日(月・祝)秋分の日に開催されます。
もちろん夕日の写真コンテストもあります。
皆さんふるって参加して下さい。
NHKの帰り向い側の小松原交番の前を通りました。
すごくいい感じ・・・・・・
いままで気がつかなかった。
コンテスト入賞作品の写真展が開かれていました。
6日アートキューブの帰り立ち寄りました。
きれいな夕日の写真ばかりでうっとりしました。
デコちゃんの入賞作品の夕日とクレーン船も展示されていました。
さすがデコちゃん! すばらしい・・・・・
昔なつかしい遊び道具や機関紙「トンガの鼻だより」も展示されていました。
機関紙を頂いて帰りました。いろいろ活動されているようで感心しました。
夕日を見る会は、春と秋の彼岸の中日開催されるそうです・
今回は、9月23日(月・祝)秋分の日に開催されます。
もちろん夕日の写真コンテストもあります。
皆さんふるって参加して下さい。
NHKの帰り向い側の小松原交番の前を通りました。
すごくいい感じ・・・・・・
いままで気がつかなかった。
Posted by 文ちゃん at
23:17
│Comments(2)
2013年09月08日
写真大好き女四人 初めての写真展
私たちの「はじめの一歩写真展」に続いて9月6日より和歌の浦アートキューブで先輩たち女四人の写真展が始まりました。

早速図書館の教室の帰り見せてもらいに行きました。






さすが! すごく感動しました。
何時になったらこんな写真が撮れるようになるのかなあ・・・・・・
ステキナ四人




私もいつかこんな写真が撮れるように頑張ろう・・・・・・
早速図書館の教室の帰り見せてもらいに行きました。
さすが! すごく感動しました。
何時になったらこんな写真が撮れるようになるのかなあ・・・・・・
ステキナ四人
私もいつかこんな写真が撮れるように頑張ろう・・・・・・
Posted by 文ちゃん at
23:29
│Comments(0)
2013年09月05日
すごい! カメラ
今日事務所の人が「わしのカメラだ!」と言って持ってきました。

ニコンです。私のと同じメーカー
でも、レベルが違う。比べると私のは、子供みたい!

10年ほど前ので、当時50万円ぐらいで買ったそうです。
広角は、28から300まであります。私のは、18から55までです。

大変重かったですが、なぜか貫禄があって良かったです。





いつでも使えよと言ってくれましたが、私には、まだまだ無理!
夕方雨があがり、窓の外を見ると雨に洗われてか景色が大変きれいに見えました。


ニコンです。私のと同じメーカー
でも、レベルが違う。比べると私のは、子供みたい!
10年ほど前ので、当時50万円ぐらいで買ったそうです。
広角は、28から300まであります。私のは、18から55までです。
大変重かったですが、なぜか貫禄があって良かったです。
いつでも使えよと言ってくれましたが、私には、まだまだ無理!
夕方雨があがり、窓の外を見ると雨に洗われてか景色が大変きれいに見えました。
Posted by 文ちゃん at
00:52
│Comments(0)
2013年09月03日
和歌の浦アートキューブ付近
30日アートキューブでの写真展の初日昼食をとりに
近くのリエールへ行きました。
日本家屋の落ちつきのあるレストランでした。




食事の後玉津島神社へ



天然記念物の根上り松がありました。


不老橋かなり傷んでいます。

不老橋北側から

不老橋南側から

不老橋から塩竃神社


近くのリエールへ行きました。
日本家屋の落ちつきのあるレストランでした。
食事の後玉津島神社へ
天然記念物の根上り松がありました。
不老橋かなり傷んでいます。
不老橋北側から
不老橋南側から
不老橋から塩竃神社
Posted by 文ちゃん at
00:31
│Comments(0)
2013年09月01日
はじめの一歩・初めての写真展
徳田門下生のトップを切って8月30日から「くらぶ カシャカシャ」の
初めての写真展が和歌の浦アートキューブDー1展示室で始まりました。
展示室(30日の午前)の中です。
皆カメラを持って笑顔です。
ケロちゃんがデザインしてくれました。
私の作品です。
まだまだはじめの一歩にも届きませんが、
これからも頑張ります。
時間があったら皆さん見に来て下さい。
9月2日まで開催しています。
Posted by 文ちゃん at
00:23
│Comments(0)