2014年01月31日

水仙(スイセン)の花

スイセンは、ヒガンバナ科の多年草で、原産地は地中海沿岸で平安末期に中国から渡来したようです。
花言葉は、「神秘」「うぬぼれ」「我欲」「利己主義」「自己愛」等・・・・・・あまり良いことはないですが、私の好きな花の一つです。
身近な所でいろいろ撮ってみましたが、なかなかうまくいきませんでした。

家の向かいの工場の敷地と電柱
                                                                                            

  

家の庭と畑

  
             
               
        

近くの土手

   

              


   

3年坂で・・・・・

   

          


                          


                            
  


Posted by 文ちゃん at 17:17Comments(0)

2014年01月29日

イチゴのマルチかけ

25日の土曜日暖かかったので、イチゴにマルチかけをしました。
ところが、大失敗をしました。
3分の一ぐらいを残して、肥料を入れていないことに気づきました。

       

二度手間でしたが仕方ありません。半分ずつあけて肥料を入れてマルチをかけなおしました。

       

       

黒のガムテープとカッターを用意して、カッターで切込みをいれ一つ一つイチゴを出していきます。

  

                 

  

                 

        

         失敗したら黒のガムテープで修正します。

終わったらもう夕暮れでした。


   



昨年の暮れにもみ殻を焼きました。

   

   

1月早々にはエンゾウの杖をしました。

   

            


     

  

   








 



  


Posted by 文ちゃん at 13:33Comments(0)農作業

2014年01月22日

方違神社

我家は、家等さわる場合は堺にある方違神社でご祈祷をしてもらいます。
今回も水廻りを改装するのでお参りをしました。

 


     



    

 車のお祓いやお宮参りの人も・・・・・・

   

   

 妹の孫もついてきました

     

 
   

 ご祈祷の申し込み所

     

                

                玄関マットには方位が・・・・・・


お札等いろいろ頂いて来ました

 

   

      御砂は、工事のときに大工さんにお願いするつもりです。

  


    


  


      
  


Posted by 文ちゃん at 17:46Comments(2)

2014年01月15日

マンション訪問!

去年実家から独立してマンション住まいを始めた友達のマンションにお正月早々にお邪魔しました。
四方を紀伊平野に囲まれた静かな所で、眺めは少し曇っていましたが最高でした。

 

     

 

     

 

     
 

 

   遠く西の方に住金の煙突も見えました。

わいわい・・・ガヤガヤ・・・おしゃべりをしながら昼食をごちそうになりました。
おやつに蒸かしいもを出してくれました。
「これハトに似ていない!」
「似ている!似ている!」
「蒸さなかったら良かった。飾っておけるのに!残念!」しきりに嘆く友達
「写真とっておいてあげる・・・・」と私

    

とうとう私たちのおなかに収まってしまいました。
ああ・・・美味しかった!

    

              

     帰りに父と母のおやつにとおみやげにもたしてくれました。

写真を撮るのだったらこれどう・・・・・と言って
季節はずれですが、秋に拾ってきたドングリと木葉を箱から出してきてくれました。
つるし柿を添えて撮ってみました。

   

   

友達は、田舎の広い大きなお家で育ったのでマンションは狭い!
すぐ、何かにぶちあたると言っていましたが、なかなかどうして快適な一人暮らしを謳歌しているようで少し羨ましかったです。
でも、私には無理かも! 声が大きいから・・・・  静かに!静かに!
何回も注意されました。
「又 来てね!・・・・」  「うん又来るよ!・・・・・」
半日でしたが楽しかったよ!…・・・   ありがとう!






  


Posted by 文ちゃん at 18:14Comments(0)

2014年01月14日

十日戎

わが家は、毎年西のえびす湊の「水門吹上神社」へお参りします。
ここは、紀州十日戎の発祥の社で、紀州えびす総本社湊本ゑびすだそうです。
今年も10日に母を連れてお参りしました。

      

 西の鳥居から

  

 正面の鳥居から

  

            

  

   

        値段によって俵の大きさが変わってきます

 今年も地元の婦人会の人が飴を売っていました。

    

 去年と今年の笹

         


  去年の笹は、納札所で焼却してくれます。

     



 




 





  


Posted by 文ちゃん at 17:25Comments(0)

2014年01月08日

我家の年末・年始 (その3)

1月1日 (初詣)

  伊太祁曽神社から竈山神社へ

     

      

  横からも・・・

    

    


  竈山神社から日前宮さんへ

    日前宮さんに着くころは、暗くなりはじめておりましたがまだまだ
    すごい人出でした。

   

   

   


1月2日  (水間観音寺)

  午後から毎年お参りしている水間さんへ、ここもすごい人出でした。

  

          

  

  ちょうど餅つきをしていました。
  歌にあわせて、躍動的な迫力のある餅つきでした。

  

 

      


     

  
     


  夜は、毎年慣例になっている母親の実家に行って夕食を頂きました。
  いつもお世話をかけます。ありがとう!! ごちそう様でした。





 



  


Posted by 文ちゃん at 13:10Comments(1)

2014年01月07日

我家の年末・年始 (その2)

1月1日 (初詣)

  例年お雑煮を食べてから山の中腹にある氏神様の八幡神社に母を連
  れてお参りをします。
  今年も車で行ける地区の祀り本堂の所まで95歳を迎える母を連れて
  行きました。

    

  車の中に母をおいてつづら折れの道を登って本殿へ・・・・
  今年も家族皆何事もなく無事に過ごせますようにお祈りしました。

        

    

  山の中腹にあるので、眺めは最高です!

    

  本殿から車のあるところまで・・・ 急なつづら折れの道を下って

      


 午後から妹の家族と三社参りに・・・・・

   まず妹の家の氏神様の高積神社へ

   

       

  伊太祁曽神社へ

   お天気も良かったのですごい車で大渋滞でした。

    

   駐車場から

    

   お参りの人もすごかったです。

      

   本殿・横からも・・・・

   

   





       
     









  


Posted by 文ちゃん at 13:29Comments(0)

2014年01月05日

我家の年末・年始 (その1)

12月中旬からいろいろ忙しかったのとどうもネットの電波が調子悪くブログのUPをさぼってしまいました。
今も家からは調子が悪いので妹の家からUPしています。

12月30日(お餅つき)

  前の晩からもち米を洗い水に浸しておいたのをざるにあげ、餅つき機で
  蒸します。
  蒸しあがるとブザーが鳴り次はつきます。
  だいぶつけてきました。

   

  

   

           

  うまくつきあがりました。
  これからつき上がったお餅をのし板に移してお鏡から作っていきます。
  忙しいので写真どころではありません・・・・・・・
  お鏡の上と下が出来ました。
  この上に小豆ともち米とうるち米で福もちをついてのせます。

  

          鏡餅の出来上がりです。  

      

    この上に祝い昆布・串柿・葉つきみかんをのせて飾り付けをします。



12月31日 (おせち料理)

  例年のとおり黒豆・里芋・こうや豆腐・金時人参・ちくわ・こんにゃくを
  別々に煮て混ぜ合わせます。
  そのほかしいたけ・たけのこ・れんこん等の煮付け・ごまめ・二色たまご
  等・・・・・・・・ 
  夜中までかかりました。

  

    

 
  


  


Posted by 文ちゃん at 21:52Comments(0)