2014年02月28日

長保寺 その3

本堂の裏手から

   

      

  


多宝塔

  

  

     

     


お昼ご飯を海南の「塩梅」へ有志皆で行きました。
ワイワイ・・・ガヤガヤ・・・楽しくいただきました。
オシャレなお店で美味しかったでーす。

   

           

なんと偶然! 海南の友達から食事のお誘い!
それも同じ「塩梅」で・・・・・金曜日につづいて月曜日に!
同じものを・・・・・・

金曜日

   

月曜日

   

      
   付き出しの一部とお漬物それから味噌汁からおすましに
   かわっていました









   









   


Posted by 文ちゃん at 00:39Comments(0)

2014年02月26日

長保寺 その2

大門から石段を登って本堂へ・・・・・

       
   

   

   


  途中の石垣の積み方も様々で年代を感じました。

  

                





 本堂の隣は護摩堂

   

 阿弥陀堂

   

 鐘堂

      

 多宝塔も国宝です

   
  






  


Posted by 文ちゃん at 00:39Comments(0)

2014年02月24日

長保寺 その1

21日の金曜日M教室の課外授業で海南市下津町にある長保寺に行きました。
国道42号線から長保寺バイバスへと入っていきます。
バイバスの沿道は、ガードレールのかわりに趣のある灯篭と石が並びお寺へと誘っています。

  

長保寺橋を渡り国宝の大門へ・・・・・・

 

          

 

長保寺は、この大門・本堂・塔三つそろって国宝です。三つそろっている寺は、外には法隆寺だけだそうです。

近くにため池がありました。
そのため池の土手から・・・・・

      

   

川向かいから・・・・・

      








                
  


Posted by 文ちゃん at 23:49Comments(0)

2014年02月20日

紀ノ川 その4

紀ノ川の夕暮れをいろいろ場所を変えて撮ってみました。

田井ノ瀬橋の東側

  

  

  

田井ノ瀬橋の西側

  

  

中州の河原から

  

  

  

田井ノ瀬橋を渡って対岸から

  

  

  

高速の橋より西側の対岸から

  

  







  
 
  


Posted by 文ちゃん at 13:02Comments(0)

2014年02月19日

雪景色

大雪の14日、こんな事は滅多にないことだ。
紀ノ川以外にも家の近辺を撮りました。

家の庭と畑の野菜も雪に覆われてしまいました。

  

             

家の近辺

  

  

  

     雪の中作業をしています。

  

     畑からの雪景色

近くの川(高川)

  

          

          寒いのにカモがスイスイ・・・

  

  










  
  


Posted by 文ちゃん at 12:40Comments(0)

2014年02月18日

紀ノ川 その3

14日の朝は、大雪でした。
午後から紀ノ川へ歩いて行くことにしました。
田井ノ瀬橋へは、ちょっと遠いので高速の所まで

 紀ノ川までの途中

   

   

 高速の橋の西側

   

   

   

   

   

 寒いのに釣りをしていました。
 何が釣れるのかなあ・・・・・・

    

 







  


Posted by 文ちゃん at 12:55Comments(0)

2014年02月13日

紀ノ川 その2

7日の夜から雪が降った。
積もる? 楽しみ!
8日朝雨に変わっている!
ああ・・・雪が溶けてしまう!
とりあえず紀ノ川へ・・・・・
やっぱりあまり積もっていない! 残念!
寒い!  雨・・・・・・・  冷たい!

 紀ノ川の雪

   

   

            田井ノ瀬橋の西側


   

   

   

             田井ノ瀬橋の東側


   

   

            

                  堤防から中州の畑







  


Posted by 文ちゃん at 17:32Comments(0)

2014年02月13日

紀ノ川 その1

紀ノ川は、私の家からすごく近いです。
昔は、大雨が降ると紀ノ川の水かさが増え逆流してきてよく浸かりました。
田井ノ瀬橋が木の橋の頃、よく流されて渡し船で渡った記憶もあります。
今は、ゆったりと浪々と流れていますが、台風や豪雨があったらすぐに濁流に豹変してしまいます。
「ゴオー・ゴオー・・・・・」とすさまじい音です。
でも、そんな紀ノ川にすごく親しみを感じて最近写真を撮りだしました。

 紀ノ川の夕日

   

           紀州大橋より東側(中州)の河原から

   

   

               

   

   

           田井ノ瀬橋より西側の川辺から


                 

  



     


Posted by 文ちゃん at 13:07Comments(0)

2014年02月12日

ハッピーバースデー

2月11日建国記念日が私の誕生日です。
もう年も年だし、いつも祭日だから誰も祝ってくれないとこぼしていたら、10日に事務所の皆がケーキを買ってローソクまで立てて祝ってくれました。


   

                     


          皆さんありがとう・・・・・・・

11日当日も予期せぬ事に・・・・・・
「今日私の誕生日よ!」と妹に言うと「知っているよ!愛ちゃん(妹の孫)手紙書くといっていたよ!」と
ケーキと手紙(妹の3人の孫たち)を届けてくれました。

       

  

                      


     みんなありがとう!  ハッピー  ハッピー
     きたない字で読みづらかったよ!
     でも ばーやん(妹の孫たちの私への呼び名)うれしかったよ!
     記念に取っておくね!あなた達が大きくなるまで・・・・・・

夜 携帯電話を見ると来ている! 来ている!
毎年 友達がメールをくれます。
今年も忘れずに・・・・・・・

      

            ありがとう!


  おまけ

    これなに?    くすり?

    よしもと販売のくすり 「オモシロクナール」です。

      

       エヘへ・・・・・ 中味はラムネのお菓子でーす。

  






  


Posted by 文ちゃん at 17:55Comments(0)

2014年02月05日

節分あれこれ

2月3日は、節分でした。
当日の日本農業新聞に節分の由来や鬼の姿・ヒイラギにいわしの頭を刺す風習等分かり易くまんが形式で載っていました。

   

       

それによると節分は、昔は季節ごとに4つあった。その季節の分かれ目となる立春・立夏・立秋・立冬の前日で、今は特に季節の最初に当たる立春の前日だけになってきたそうです。

わが家の夕食は、毎年いわしの丸焼きと巻き寿司に決まっています。
それにヒイラギの枝にいわしの頭を刺して玄関につるし、魔よけにします。
毎年一年間つるし、新しいのとつるし換えをしていたのですが、昨年は途中知らない間に無くなってしまいました。
不吉な予感はしましたが、何事もなく良かったです。
今年はそのような事がないように・・・・・・

    昨年の節分のときのいわしとヒイラギ

  

   今年のいわしとヒイラギを玄関につるしました。



ヒイラギの木は、母親の実家にあるので毎年もらいにいきます。

 

         

 

ちょうど節分の時期でしたので
和歌山新報のらびと写真クラブ便り「とれたて和歌山」に掲載して頂きました。

    






  



 

  


Posted by 文ちゃん at 15:29Comments(0)