2014年12月11日
徳川家ゆかりの感応寺
11月の中頃、感応寺へ
湊御殿の書院造りの一部が移転されており年に一回公開されるとのことで、知人の紹介で見せていただくことが出来ました。

御門を入って

左は本堂

右に行くと玄関へ

玄関の梁には


廊下伝いに行くと・・・・


御座の間、次の間、控の間があり奥六畳の間の天井にはクジャクの絵が見事に描かれていました。
紀州藩絵師野際白雲の作だそうです。
180年ほど前のものらしいですが、まだまだ鮮明でした。




縁側と部屋からのお庭の眺め・・・



湊御殿の書院造りの一部が移転されており年に一回公開されるとのことで、知人の紹介で見せていただくことが出来ました。
御門を入って
左は本堂
右に行くと玄関へ
玄関の梁には
廊下伝いに行くと・・・・
御座の間、次の間、控の間があり奥六畳の間の天井にはクジャクの絵が見事に描かれていました。
紀州藩絵師野際白雲の作だそうです。
180年ほど前のものらしいですが、まだまだ鮮明でした。
縁側と部屋からのお庭の眺め・・・
Posted by 文ちゃん at
13:01
│Comments(1)