2015年04月20日
春の海
16日の木曜日午後から妹の仕事先広川町へ同行しました。
帰り道遠回りでしたが、浜を通ってもらいました。
春の海は、穏やかでキラキラ光っていました。

山では、風力発電の風車がぐるぐる回っています。



湯浅の町に出てきました。
湯浅湾に注ぐ山田川河口に船が行儀良く停泊していました。


対岸では、船底を洗っています。

山田川の河口に設けられた内港「大仙堀」江戸時代に造られた
「しょうゆ堀」とも呼ばれしょうゆやその原材料の積み下ろしで
賑わっていたそうです。





山田川


帰り道遠回りでしたが、浜を通ってもらいました。
春の海は、穏やかでキラキラ光っていました。
山では、風力発電の風車がぐるぐる回っています。
湯浅の町に出てきました。
湯浅湾に注ぐ山田川河口に船が行儀良く停泊していました。
対岸では、船底を洗っています。
山田川の河口に設けられた内港「大仙堀」江戸時代に造られた
「しょうゆ堀」とも呼ばれしょうゆやその原材料の積み下ろしで
賑わっていたそうです。
山田川
Posted by 文ちゃん at
23:47
│Comments(0)
2015年04月16日
こんな所にも花は咲く
カラー
溝っこに毎年咲いています。



花名は、ギリシャ語で美しい意味[calla」に由来すと言われている。
サトイモ科で原産地は南アフリカ
花言葉 かれいなる美・乙女のしとやかさ
アイリス
電信柱のわきのほんわずかな隙間に!この花も毎年咲いてます。


ギリシャ語で虹を指すイリストに由来すと言われている。
アヤメ科
花言葉 愛・消息・優しい心
チューリップ
一本しかないですが目だっています。

花名は、トルコ人が頭に巻いたターバンにチューリップの
花姿が似ていることに由来しているそうです。
ユリ科で原産地は中央アジア・北アフリカ
赤の花言葉 愛の告白
フリージア
草まみれの我家の庭のあちこちに!



花名は、原産地の南アフリカでフリージアを発見したデンマーク
の植物学者が親友のドイツ人医師に献名してつけた。
アヤメ科
黄色の花言葉は, 無邪気
溝っこに毎年咲いています。
花名は、ギリシャ語で美しい意味[calla」に由来すと言われている。
サトイモ科で原産地は南アフリカ
花言葉 かれいなる美・乙女のしとやかさ
アイリス
電信柱のわきのほんわずかな隙間に!この花も毎年咲いてます。
ギリシャ語で虹を指すイリストに由来すと言われている。
アヤメ科
花言葉 愛・消息・優しい心
チューリップ
一本しかないですが目だっています。
花名は、トルコ人が頭に巻いたターバンにチューリップの
花姿が似ていることに由来しているそうです。
ユリ科で原産地は中央アジア・北アフリカ
赤の花言葉 愛の告白
フリージア
草まみれの我家の庭のあちこちに!
花名は、原産地の南アフリカでフリージアを発見したデンマーク
の植物学者が親友のドイツ人医師に献名してつけた。
アヤメ科
黄色の花言葉は, 無邪気
Posted by 文ちゃん at
00:56
│Comments(0)
2015年04月13日
ため池
11日の土曜日髪を切りに家の近くの行きつけの美容室へ
またシャッターが下りている!どうしたのかなあ・・・・・・
先週も閉まっていた。どうしよう?
カメラを持ってきたので山の方へ行こう・・・・・・
いつもは八幡神社の方だが、今日は反対の方へ行こう!
グングン登って行くとエッこんなとこあったの! 大発見!・・・・・

東側に大きなため池


西側にも





静かな好いところ見つけたまた来ようっと!



帰り道赤レンガ塀のお家

帰り道美容室の前を通ると半分シャッターが開いていたので寄ってみると
ない!ない!ない!・・・・・・・・美容室の器財が・・・・・・
どうしたの・・・・・ 廃業 3月の初め行った時何も言ってなかったのに!
何があったの? これからどうしよう !
またシャッターが下りている!どうしたのかなあ・・・・・・
先週も閉まっていた。どうしよう?
カメラを持ってきたので山の方へ行こう・・・・・・
いつもは八幡神社の方だが、今日は反対の方へ行こう!
グングン登って行くとエッこんなとこあったの! 大発見!・・・・・
東側に大きなため池
西側にも
静かな好いところ見つけたまた来ようっと!
帰り道赤レンガ塀のお家
帰り道美容室の前を通ると半分シャッターが開いていたので寄ってみると
ない!ない!ない!・・・・・・・・美容室の器財が・・・・・・
どうしたの・・・・・ 廃業 3月の初め行った時何も言ってなかったのに!
何があったの? これからどうしよう !
Posted by 文ちゃん at
15:15
│Comments(0)
2015年04月11日
坂田のおしゃか様
1月ほど前の3月15日の日曜日和歌山市坂田の了法寺へ
小雨が降っていましたが、1年に一回のご開帳と聞いて行ってきました。


おしゃか様が亡くなられた直後の状況を木彫像で表しているそうです。
横になっておられます。




不動堂

本堂

釈迦堂と不動堂

お寺の近くを散策しました。

大きな木を見つけました。市指定保存緑の立て看板がありました。


小雨が降っていましたが、1年に一回のご開帳と聞いて行ってきました。
おしゃか様が亡くなられた直後の状況を木彫像で表しているそうです。
横になっておられます。
不動堂
本堂
釈迦堂と不動堂
お寺の近くを散策しました。
大きな木を見つけました。市指定保存緑の立て看板がありました。
Posted by 文ちゃん at
23:44
│Comments(0)
2015年04月10日
さくら撮りのおまけ
4月4日 家の近くの高川のさくらを撮りにちょっと遠回りで見つけました。

こんな場所で、こんな小さな木にすずなりの甘夏?
でもおいしそう・・・・
八軒屋の浄水場のさくらから母の実家へ行く途中で・・・・・

線路は続くよどこまでも・・・・・・


母の実家にご近所さんが来ており「さくらもいいけど家にチュウリップ が咲いているよ!撮る?」と言ってくれたのでお邪魔しました。
畑の入口に小さい木ですがもくれんの花が可憐に咲いていました。

畑ではチュウリップが2列にきれいに植えられています。
それもいろいろな色が・・・・


咲いた!咲いた!チュウリップの花が・・・・・・・・・
自然と口をついてきます

庭の八重の椿の花も可愛らしかったです。

こんな場所で、こんな小さな木にすずなりの甘夏?
でもおいしそう・・・・
八軒屋の浄水場のさくらから母の実家へ行く途中で・・・・・
線路は続くよどこまでも・・・・・・
母の実家にご近所さんが来ており「さくらもいいけど家にチュウリップ が咲いているよ!撮る?」と言ってくれたのでお邪魔しました。
畑の入口に小さい木ですがもくれんの花が可憐に咲いていました。
畑ではチュウリップが2列にきれいに植えられています。
それもいろいろな色が・・・・
咲いた!咲いた!チュウリップの花が・・・・・・・・・
自然と口をついてきます
庭の八重の椿の花も可愛らしかったです。
Posted by 文ちゃん at
18:03
│Comments(0)
2015年04月09日
さくら その2
4月4日の土曜日夕方から雨の予報だったので、雨が降ればさくらももう終わりかなあ・・・・と思い
家の近くの高川へ





八軒屋の浄水場へ


電柱がさくらの木で飾られているよ!


大門川へ
工事中で残念!! それに雨がポツ・ポツ・・・・・と



やはり青空がほしいなあ・・・・・・・・・・
家の近くの高川へ
八軒屋の浄水場へ
電柱がさくらの木で飾られているよ!
大門川へ
工事中で残念!! それに雨がポツ・ポツ・・・・・と
やはり青空がほしいなあ・・・・・・・・・・
Posted by 文ちゃん at
00:21
│Comments(0)
2015年04月08日
さくら その1
今年のさくらは急に咲き、お天気が悪くなかなか「花見」としゃれ込むことが出来なかった。
4月2日 夕方でしたが高津子山のさくらを撮りに行く機会に恵まれたので行ってきましたがうまく撮れませんでした。
さくらは満開でした。











やはり「さくら」には、青空が必要だ!!
4月2日 夕方でしたが高津子山のさくらを撮りに行く機会に恵まれたので行ってきましたがうまく撮れませんでした。
さくらは満開でした。
やはり「さくら」には、青空が必要だ!!
Posted by 文ちゃん at
16:00
│Comments(0)
2015年04月07日
2015年04月06日
紀の川の夕暮れ その4
3月14日 高速道路の紀の川に架かる橋の下の川原から対岸に向って







川原から鉄橋に向って

川原から高速の橋に向って

3月21日 南詰めの田井ノ瀬橋の下の川原から



川原から鉄橋に向って
川原から高速の橋に向って
3月21日 南詰めの田井ノ瀬橋の下の川原から
Posted by 文ちゃん at
11:53
│Comments(0)
2015年04月05日
紀の川の夕暮れ その3
3月14日の夕日
高速道路の紀の川に架かる橋の下の川原から鉄橋に向って






3月21日の夕日
南詰めの田井ノ瀬橋の下の川原から紀州大橋の方へ






高速道路の紀の川に架かる橋の下の川原から鉄橋に向って
3月21日の夕日
南詰めの田井ノ瀬橋の下の川原から紀州大橋の方へ
Posted by 文ちゃん at
18:10
│Comments(0)
2015年04月05日
紀の川の夕暮れ その2
3月8日 南詰めの田井ノ瀬橋を渡り紀の川の対岸へ
田井ノ瀬橋へ向って

川原には大きな木が・・・・




紀州大橋の方へ

紀州大橋の下から高速道路に向って
反対に田井ノ瀬橋に向って





田井ノ瀬橋へ向って
川原には大きな木が・・・・
紀州大橋の方へ
紀州大橋の下から高速道路に向って
反対に田井ノ瀬橋に向って
Posted by 文ちゃん at
00:43
│Comments(0)
2015年04月04日
紀の川の夕暮れ その1
2月の末日から毎週紀の川に行ってきました。
久しぶりの紀の川
2月28日 北詰の田井ノ瀬橋を渡り中洲の堤防の下の梅畑から

梅の木の間からの夕日



堤防を降りて紀ノ川の川原から紀州大橋に向って






久しぶりの紀の川
2月28日 北詰の田井ノ瀬橋を渡り中洲の堤防の下の梅畑から
梅の木の間からの夕日
堤防を降りて紀ノ川の川原から紀州大橋に向って
Posted by 文ちゃん at
23:31
│Comments(0)