2015年12月24日
冬なのに!
今年は暖冬だと言われています。
先日家の近くのお家の紅葉の赤に惹かれて田んぼの畦道を歩いていて見つけました。



れんげが少しですが咲いています。クローバもおまけに菜の花も!
どうなっているの!



ここも今は誰も住んでいません。

ここは昔家が建っていましたが今は・・・・・


出かけるときはパンジーだけでしたが、帰ってくると葉ボタンも増えてい
ました。
わが家の裏のちょっとした空き地ですが、いつも四季折々の花が植え
られています。


先日家の近くのお家の紅葉の赤に惹かれて田んぼの畦道を歩いていて見つけました。
れんげが少しですが咲いています。クローバもおまけに菜の花も!
どうなっているの!
ここも今は誰も住んでいません。
ここは昔家が建っていましたが今は・・・・・
出かけるときはパンジーだけでしたが、帰ってくると葉ボタンも増えてい
ました。
わが家の裏のちょっとした空き地ですが、いつも四季折々の花が植え
られています。
Posted by 文ちゃん at
00:23
│Comments(0)
2015年12月09日
レモンと紀ノ川
レモンを漢字で書けと言われればなかなか書けない。無理「檸檬」
原産地はインド北部のヒマラヤで寒さに弱いそうです。
最初は緑色で熟すと黄色になる。
母親の実家の庭にレモンの木がある。もらいに行ってきた。

レモンの木は細いがすずなりになっている。


並んで柚の木もある。柚ももらう

その隣は柿の木

畑に出るとお正月用の葉ボタンが・・・・・今年も頂けそう!

帰り道田井ノ瀬橋の南詰めの紀ノ川へ





この場所へは8月以来だったので草は刈られていたり枯れていたりだいぶ雰囲気が違っていました。
すっきりしているように感じました。
8月に撮ったもの


原産地はインド北部のヒマラヤで寒さに弱いそうです。
最初は緑色で熟すと黄色になる。
母親の実家の庭にレモンの木がある。もらいに行ってきた。
レモンの木は細いがすずなりになっている。
並んで柚の木もある。柚ももらう
その隣は柿の木
畑に出るとお正月用の葉ボタンが・・・・・今年も頂けそう!
帰り道田井ノ瀬橋の南詰めの紀ノ川へ
この場所へは8月以来だったので草は刈られていたり枯れていたりだいぶ雰囲気が違っていました。
すっきりしているように感じました。
8月に撮ったもの
Posted by 文ちゃん at
00:49
│Comments(0)
2015年12月07日
ご近所の晩秋と初夏
ご近所でずっと気になっているお家があります。
今は紅葉したり枯れたりしていますが、夏には緑に覆われていました。
蔦の繁殖はすごいです。塀にまで延びてきています。





紅葉しています。
納屋はほとんど覆われています。
今は枯れていますが





木も散髪されています。
ここの小屋には、タマネギが吊されていましたが今は柿が吊されています。
何か踊っているようです。



今は紅葉したり枯れたりしていますが、夏には緑に覆われていました。
蔦の繁殖はすごいです。塀にまで延びてきています。
紅葉しています。
納屋はほとんど覆われています。
今は枯れていますが
木も散髪されています。
ここの小屋には、タマネギが吊されていましたが今は柿が吊されています。
何か踊っているようです。
Posted by 文ちゃん at
00:39
│Comments(0)
2015年12月05日
近代美術館と和歌山城 その2
大銀杏すごくきれい!


お城へ


紅葉谷に出る! 紅葉今まさにさかりなり!



砂の丸に出ると移動映画車が止まっていました。
初めて見ました。何上映しているのかなあ・・・・



追い回し門を出ると向かいのビルの窓にお城が移っていました。


お城へ
紅葉谷に出る! 紅葉今まさにさかりなり!
砂の丸に出ると移動映画車が止まっていました。
初めて見ました。何上映しているのかなあ・・・・
追い回し門を出ると向かいのビルの窓にお城が移っていました。
Posted by 文ちゃん at
00:34
│Comments(0)
2015年12月04日
近代美術館と和歌山城 その1
職場の昔の上司から県展の案内が届く
えっ入賞したの・・・・さすがすごい 「優秀賞」
おめでとうございます。

26日金曜日の午後近代美術館へ

写真


洋画・彫塑


展示場を出ると

2階から1階へ階段を降りていくと窓から和歌山城が・・・


1階ロビー


ロビーの奥に行くとここからも和歌山城が・・・


外に出ると

ここからも和歌山城が・・・・・・

せっかく来たのだから大銀杏も見て帰ろう!
えっ入賞したの・・・・さすがすごい 「優秀賞」
おめでとうございます。
26日金曜日の午後近代美術館へ
写真
洋画・彫塑
展示場を出ると
2階から1階へ階段を降りていくと窓から和歌山城が・・・
1階ロビー
ロビーの奥に行くとここからも和歌山城が・・・
外に出ると
ここからも和歌山城が・・・・・・
せっかく来たのだから大銀杏も見て帰ろう!
Posted by 文ちゃん at
00:39
│Comments(0)
2015年12月01日
子供たちの集会発表 その2
11月の集会発表にも行ってきました。

司会も自分たちでします。

2年生

音符を掲げてその後楽器でリズム演奏
4年生

ランドセルを背負ってなにするのかなあ・・・ なるほど寸劇の道具?


歌もあって良かったよ
6年生

さすが最上級生合奏と合唱じっくり聞かせてもらいました。
みんな楽しかったです。ありがとう・・・・
司会も自分たちでします。
2年生
音符を掲げてその後楽器でリズム演奏
4年生
ランドセルを背負ってなにするのかなあ・・・ なるほど寸劇の道具?
歌もあって良かったよ
6年生
さすが最上級生合奏と合唱じっくり聞かせてもらいました。
みんな楽しかったです。ありがとう・・・・
Posted by 文ちゃん at
17:22
│Comments(0)
2015年12月01日
子供たちの集会発表 その1
今年から地区の子供見守り会員に入れてもらいました。
学期に1~2回ぐらい横断歩道の見守りがまわってきます。

小学校から日頃の見守りのお礼にと集会発表の案内が届きました。
体育館で10月に1年生・3年生・5年生の発表11月に2年生・4年生・6年生の発表がありました。
妹と出かけました。
久しぶりの小学校です。私たちの母校でもあります。


校舎も私たちの時は木造で,運動場も広くなったように感じます。
もちろん体育館もなかったです。



1年生

赤帽と白帽に分かれて可愛らしかったです
3年生

笛と歌と上手でした。
5年生

「世界宝ものコンクール」と題したおもしろい劇でした。
みんなありがとう!良かったよ
学期に1~2回ぐらい横断歩道の見守りがまわってきます。
小学校から日頃の見守りのお礼にと集会発表の案内が届きました。
体育館で10月に1年生・3年生・5年生の発表11月に2年生・4年生・6年生の発表がありました。
妹と出かけました。
久しぶりの小学校です。私たちの母校でもあります。
校舎も私たちの時は木造で,運動場も広くなったように感じます。
もちろん体育館もなかったです。
1年生
赤帽と白帽に分かれて可愛らしかったです
3年生
笛と歌と上手でした。
5年生
「世界宝ものコンクール」と題したおもしろい劇でした。
みんなありがとう!良かったよ
Posted by 文ちゃん at
16:53
│Comments(0)