2016年01月31日

熊野古道 紀伊路  その3

山口神社と雄ノ山峠
県道粉河加太線より少し入った所に大きな鳥居があります。
 
  

横の道を行くとまた鳥居が

  

鳥居をくぐって参道を行くと本殿が静かに佇んでいます。

      

  

鳥居の横の道を登っていくと池にその奥にトンネルが・・・・
池にはカモが泳いでいました。

  

トンネルの上は阪和線が・・・

    

池の所からの風景です。

  

山口王子跡に雄ノ山峠へ
熊野古道と周辺の文化財の看板の近くにありました。

  

  

                     歌碑
  
                  
                   山口王子跡
             
                      

山口王子跡の近くでは京奈和自動車道の工事が・・・
すごいスケールで・・・

  

       










  


Posted by 文ちゃん at 00:22Comments(0)

2016年01月30日

ジンジャーソフトクリーム  第2弾

1月27日のニュース和歌山に取り上げてもらいました。
妹です。

  

昨年のわかやま国体で初めて販売してから4ヶ月・・・・

  

まだ和歌山城の市観光土産品センターだけの販売ですが、好評です。
だんだんと販路拡大をしていきたいです。
 
  

  

1月18日市観光土産品センターで取材を受ける妹について行きました。

  

隣では前の建物が解体されていました。すごい迫力で!

  

  

          

  
   
            前の建物

前の広場では、鳩がたわむれていました。

     






   


Posted by 文ちゃん at 00:40Comments(0)

2016年01月26日

寒かった土曜日と日曜日

土曜日妹から電話で、孫の夏休みに作った科学作品の展示会がフォルテワジマでしているから見に行かないかとの誘いがあった。
そう言えば夏休みにいろいろ写真を撮るのを手伝わされたなあ・・・・・
寒いけど別に何も用事ないから行こうか

4階で展示されていました。子供連れの人で賑わっていました。
学校別に展示されており、すごい力作のものもたくさんありました。

   

         

   

   

3年生の次女の作品は「和歌山の天気」です。
えんぴつで書いているので字が薄くて目立ちません。来年はマジックで

   

     

1年生の三女の作品は「あさがお」です。
自分の作品の前でポーズを作っています。

   

         

日曜日の夕方雪が降ってきて少し積もりかけたので慌てて撮りました。

    

  

月曜日の朝積もっていたら紀ノ川へ撮りに行こうと思っていたが、残念すごく寒かったですが積もりませんでした。






   


Posted by 文ちゃん at 00:28Comments(0)

2016年01月24日

熊野古道 紀伊路 その2

力侍神社から紀ノ川の川辺の渡し場への途中川辺集落を通る。
家並みにビックリ!すごく大きなお家!
家からそう遠くないのに初めて!

  

  

   

  
 
それにかどには、「左北大坂みち」の石の道しるべが
先に進むと紀ノ川の堤防に出ました。

  

     
 
ここにも熊野古道の案内板が 階段を上ると紀ノ川が・・・・・・

   

    

帰りイズミヤから前に通った道を帰る。
ありました。ありました。撮りたかった大きな木とお地蔵さんが!周りにはスイセンも咲いていました。
ここも熊野古道かなあ・・・・

    

家に帰って新聞を見ると「守り神」7体鎮座の文字が・・・
エッ紀ノ川の堤防にあったのだ!行ってみなくちゃ・・・・
2日後に行ってきました。前の階段を上ったところより少し上に行ったところに紀ノ川の方を向いて7体

   

   

新聞の記事にもありましたが、紀ノ川の守り神として渡し場の風景を見守ってくれていたのだ
川辺橋のふもとにもお地蔵さんが・・・・こんな所になぜ・・・それも10体も・・・

   

近くに案内板が
川辺橋を経て吐前王子社跡約2.2㎞

   

王子社とは熊野三山(本宮大社、速玉大社、那智大社)への遙拝所や休憩所のことで、熊野まで九十九王子があったそうで和歌山市には九社あるそうです。
  中山王子・山口王子・川辺王子・中村王子・吐前王子・川端王子
  和佐王子・平緒王子・奈久知王子

みな行ってみたい。  行こう!





 

 

  


    


Posted by 文ちゃん at 23:37Comments(0)

2016年01月22日

熊野古道 紀伊路 その1

12月に単車でイズミヤ川辺店へ行き、帰り裏道の川沿に帰る途中に大きな木の下に地蔵さんがある風景に出会いました。
写真に撮りたいと思いましたが、暗くて撮れませんでした。
思い立って単車で出かけることにしましたが、気の向くままに行ったので中々辿り着きません。 途中
団地の中に木のこんもりしたところがあったので行ってみると神社が「大屋都姫(おおやつひめ)神社」だそうです。

   
  
   

   

隣は保育園でした。

   

団地を超えて行くとイズミヤの裏近くまで来ていました。
鳥居があって熊野参詣道と川辺王子跡の看板がありました。
エッ・・・・ ここが!・・・・・初めて来た。 知らなかった。
そう言えば3日ぐらい前の新聞に載っていたなあ・・・・・

   

鳥居をくぐって長い参道を行くと猫ちゃんのお出迎えです。

   

   

右側には奉納された絵馬と熊野街道の九十九王子の位置図等

   

   

   

        力侍神社本殿              八王子社本殿

  

熊野古道と周辺の文化財の看板

  

川辺の渡し場約800mの標識 行ってみよう!

  

  

2016.1.14の毎日新聞記事

  










  

     
  


Posted by 文ちゃん at 00:41Comments(0)

2016年01月17日

2015 私の1年 パート2

「2015 私の1年」パート2として田んぼの代掻きから収穫まで12枚選んでみました。
私の家は、農家です。家のご近所で撮りました。

代掻き
  

田植え
  

  

  

草取り
  

稲掛け
  

刈り取り
  

  

  


脱穀
  

  

籾殻
  

 
  

 



  
   


Posted by 文ちゃん at 23:37Comments(0)

2016年01月17日

2015 私の1年

M教室で「2015年 私の1年」として12枚の写真を選ぶ宿題がでました。
私の家は、紀ノ川の近くですので紀ノ川の夕暮れを時々撮っていたので1月から12月まで一枚ずつ選ぶことにしました。
ところが5月と9月は、紀ノ川を撮っていなかったので6月と8月を2枚選びました。

2015.1.12  
  

2015.2.28
  

2015.3.14
  

2015.4.23
  

2015.6.1
  

2015.6.20
  

2015.7.7
  

2015.8.26
  

2015.8.26
  

2015.10.29
  

2015.11.16
  

2015.12.8
  


今年2016年は、撮る場所を決めて毎月の紀ノ川の様子を撮っていきたいと思っています。


  






    


Posted by 文ちゃん at 00:25Comments(0)

2016年01月10日

十日戎 西えびすへ

わが家は、西えびすの「水門吹上神社」へお参りします。
この神社は、二柱の福の神を祀る全国でも珍しい神社だそうで、紀州十日戎発祥の社として有名で、紀州独特の「のし飴」もここが発祥だそうです。
去年は、父の喪中だったのでお参りしませんでした。
5、6年前までは、父も母も連れて家族でお参りしていましたが、父がいけなくなり母も一昨年は連れて来ましたが、今年は日曜日で人も多いだろうと連れて来ませんでした。だんだんとさみしくなります。

西の門から

  

   

一昨年の福笹を納札所へ

 

     

本殿

  

  

     

    

   


左側にはお稲荷さん

  

右側には福笹や吉兆売場
新しい福笹を購入
  
         
           


入り口では婦人会の人が「のし飴」の販売

  

  

  板に貼り付けた大きな「のし飴」も!・・・・・・
  これを見ると若くして亡くなった叔父のことを思い出します。
  母の実家で大きな板に貼り付けた「のし飴」を買ってきたことを・・・・・
  亡くなった父もこの「のし飴」が大好きでした。
  小さいですが一つ買って仏壇へお供えしました。

     






  


 
 
 


  


Posted by 文ちゃん at 23:55Comments(0)

2016年01月08日

いちょうの木

我が家の菩提寺「阿弥陀寺」に大きな銀杏の木が一本あります。
現在は、葉も落ちこんな姿です。でも根もとにはまだ葉が残っています。

  

     

この木も一昨年まではすごく枝を張っていました。

2014年7月

  

     

ところが                                                                              2014年12月24日に父が亡くなり暮れにお寺に行った時に枝うちがされておりなぜかすごく寂しく感じました。

 

 

 

早いもので1年が経って2015年11月24日
木の生命力はすごいです。葉もたくさん付いてきています。
今度は勇気がもらえそうです。

 

2015年12月12日父の一周忌法要の前の日です。
葉も色づき落葉も

  

          



2015年12月24日父が亡くなってちょうど丸1年です。
葉もすっかり落ちました。
来年はもっと葉が付くでしょう!

  








 






   





 








                   


Posted by 文ちゃん at 00:33Comments(0)

2016年01月06日

三社参り

和歌山市の三社参りと言えば、「日前神宮・國懸神宮」「竃山神社」「伊太祁曽神社」の三社です。
毎年三社参りをしていましたが、昨年は父の喪中でしたのでお参りしませんでした。
父の一周忌も12月に済ませたので、元旦のお昼から妹たちとお参りしました。
お天気もよく暖かかったので日前宮はすごい人だと思い先にお参りすることにしました。
駐車場も混んでいるだろうと少し遠いですが裏のスーパーの駐車場において歩きました。
やはりすごい人でした。

  

  

お参りして横からも

  

まだまだお参りの人は続きます

  

隣の國懸神宮へ

  

  

帰り道上を見ると

  

駐車場へ

  

竃山神社へ

  

 

  

  

伊太祁曽神社に着くとあたりはすっかり暮れていました。

  

  

    今年も何事もなく家族皆元気に暮らせますように・・・





 




 
  


Posted by 文ちゃん at 23:55Comments(0)

2016年01月04日

氏神様へ初詣

元日の朝、雑煮をいただいてから家族で氏神様である八幡神社へお参りするのが我が家の習わしです。
八幡神社は、山の中腹にあります。
去年は、父が亡くなり喪中だったのでお参りはしませんでした。
車で途中の高良明神社までいけます。ここは,私たちの地区の社だそうです。

 

今まで母親もここまで連れてきていましたが、今年はちょっと無理みたいなのでやめました。
池にそったつづら折りの道を登って急な階段の上に本殿があります。

 

 



本殿からの眺めはすばらしいです。紀伊平野が一望出来ます。
 
 

 

高良明神社から階段を降りると

  

  

  

家に帰ると妹から電話が・・・
孫娘が雑煮を食べているところの写真を撮ってほしいと言っているとのこと家に行く

  

  

      







 

 


   


Posted by 文ちゃん at 23:58Comments(0)