2016年02月29日
熊野古道 紀伊路 その6-2
川端王子が合祀されている小倉神社へ
小倉神社と思っていたところが上小倉神社でした。

天然記念物一葉松跡



夜泣き石

本殿


本殿の裏にまわるとビックリこんな大きな樟の木初めてそれも2本並んで・・・・

小倉神社



はかり石

小倉神社から

小倉神社と思っていたところが上小倉神社でした。
天然記念物一葉松跡
夜泣き石
本殿
本殿の裏にまわるとビックリこんな大きな樟の木初めてそれも2本並んで・・・・
小倉神社
はかり石
小倉神社から
Posted by 文ちゃん at
23:55
│Comments(0)
2016年02月27日
熊野古道 紀伊路 その6
かわなべ橋を渡って吐前王子跡へ
紀ノ川に架かるかわなべ橋は、和歌山県内で一番長い橋だそうです。

橋から和歌山の方へ

橋から岩出の方へ

橋を渡り終えて布施屋の方への降り口に標識板

坂を下りて三叉路にまた標識板

標識に従ってその道を岩出の方へ行くと吐前王子跡の標識が

踏切をわたると田んぼの畦のはしに吐前王子跡と熊野古道と周辺の文化財の標識がぽつんと



川端王子跡へは、JR和歌山線の布施屋駅から南へ布施屋自治会館の前を通って西へ和歌山の方に


川端王子社は小倉神社に合祀されているので小倉神社へ
紀ノ川に架かるかわなべ橋は、和歌山県内で一番長い橋だそうです。
橋から和歌山の方へ
橋から岩出の方へ
橋を渡り終えて布施屋の方への降り口に標識板
坂を下りて三叉路にまた標識板
標識に従ってその道を岩出の方へ行くと吐前王子跡の標識が
踏切をわたると田んぼの畦のはしに吐前王子跡と熊野古道と周辺の文化財の標識がぽつんと
川端王子跡へは、JR和歌山線の布施屋駅から南へ布施屋自治会館の前を通って西へ和歌山の方に
川端王子社は小倉神社に合祀されているので小倉神社へ
Posted by 文ちゃん at
23:55
│Comments(0)
2016年02月22日
熊野古道 紀伊路 その5-2
滝畑は、山の中の静かな所でした。
川に沿って奥に進んで行くと山口小学校の滝畑分校がありました。
平成4年に分校が休校され、20年以上も経っているからかなり荒れていましたがなぜか情緒があるように思いました。
実は、私も紀伊小学校の小豆島分校に4年生まで通い5年生から本校へ行きました。
私の所は、平坦地でしたがここ滝畑は、本校まで6㎞もありそれに雄ノ山峠を越えなければいけないので大変だったのでは・・・・

遊具もそのままですが、今はもう誰もあそばないのだなあ・・・・ でもタンポポが・・・・



そこから奥へ行くと氏神様か「春日神社」が神社の横に不動の滝も



神社の裏の道を登って行くと不動上の滝に


神社の向かい側

雄ノ山峠の頂上付近
阪和高速道と山側には「峠の不道明王」が祀られていて、看板には「路傍に立ち風雪に耐えて幾百年旅人の安全を守って下さいました」と書かれていました。この峠越えは難所ですごく大変で命がけだったのだろうなあ・・・・・


少し下ったところから



川に沿って奥に進んで行くと山口小学校の滝畑分校がありました。
平成4年に分校が休校され、20年以上も経っているからかなり荒れていましたがなぜか情緒があるように思いました。
実は、私も紀伊小学校の小豆島分校に4年生まで通い5年生から本校へ行きました。
私の所は、平坦地でしたがここ滝畑は、本校まで6㎞もありそれに雄ノ山峠を越えなければいけないので大変だったのでは・・・・
遊具もそのままですが、今はもう誰もあそばないのだなあ・・・・ でもタンポポが・・・・
そこから奥へ行くと氏神様か「春日神社」が神社の横に不動の滝も
神社の裏の道を登って行くと不動上の滝に
神社の向かい側
雄ノ山峠の頂上付近
阪和高速道と山側には「峠の不道明王」が祀られていて、看板には「路傍に立ち風雪に耐えて幾百年旅人の安全を守って下さいました」と書かれていました。この峠越えは難所ですごく大変で命がけだったのだろうなあ・・・・・
少し下ったところから
Posted by 文ちゃん at
23:47
│Comments(0)
2016年02月21日
熊野古道 紀伊路 その5
京奈和自動車道の工事下をくぐって雄ノ山峠を越えて和歌山市滝畑にある中山王子跡へ

ところが滝畑の入り口がわからず山中渓駅まで行ってしまいました。
山中渓にはれきしの道の看板と紀州街道の石柱があり整備された石畳の道がありました。



暗くなってきたので中山王子跡はあきらめて出直すことにしました。
次の日また滝畑を目指して出かけました。
ありました。ありました。看板が!

そこから入って阪和線の踏切をわたるとすぐに!


踏切の所から和歌山の方へ向かって

せっかく来たから滝畑を散策しよう!

ところが滝畑の入り口がわからず山中渓駅まで行ってしまいました。
山中渓にはれきしの道の看板と紀州街道の石柱があり整備された石畳の道がありました。
暗くなってきたので中山王子跡はあきらめて出直すことにしました。
次の日また滝畑を目指して出かけました。
ありました。ありました。看板が!
そこから入って阪和線の踏切をわたるとすぐに!
踏切の所から和歌山の方へ向かって
せっかく来たから滝畑を散策しよう!
Posted by 文ちゃん at
23:47
│Comments(0)
2016年02月13日
熊野古道 紀伊路 その4
川辺王子旧跡(上野)から中村王子社跡(楠本)そこから山口小学校へ




川辺王子旧跡の近くに土堂がありました。
古道と何か関係あるのかなあ・・・・・・

中村王子社跡は看板だけでした。


山口小学校は、徳川家ゆかりの小学校だと聞いたので行ってきました。
紀州徳川家の休憩所として利用されていた山口御殿(紀州御殿)趾に建てられているそうです。
校章も三つ葉葵の御紋がデザインされています。


校庭には



小学校の近くには昔からの大きなお家が




土塀も


川辺王子旧跡の近くに土堂がありました。
古道と何か関係あるのかなあ・・・・・・
中村王子社跡は看板だけでした。
山口小学校は、徳川家ゆかりの小学校だと聞いたので行ってきました。
紀州徳川家の休憩所として利用されていた山口御殿(紀州御殿)趾に建てられているそうです。
校章も三つ葉葵の御紋がデザインされています。
校庭には
小学校の近くには昔からの大きなお家が
土塀も
Posted by 文ちゃん at
23:31
│Comments(0)
2016年02月04日
節分の行事
昨日は、2月3日節分でした。
わが家では、いわしと豆を神棚にお供えします。
その後いわしの頭を柊の木の枝に刺して魔除けとして玄関に吊します。
今年も柊の枝をもらいに母の実家に行ってきました。
キンカン・レモン・柊の木


柊の木が剪定されていて思うような枝がありません。
ゆずの木もあります。

レモンとキンカンです。

今年の枝です。これにいわしの頭を刺して玄関に吊します。


昨年のものです。

昨年は、何事もなく良かったです。今年も何事もなく無事に過ごせますように!
夕食は、いつものようにいわしの丸焼きと恵方巻きです。
母の実家のご近所です。



わが家では、いわしと豆を神棚にお供えします。
その後いわしの頭を柊の木の枝に刺して魔除けとして玄関に吊します。
今年も柊の枝をもらいに母の実家に行ってきました。
キンカン・レモン・柊の木
柊の木が剪定されていて思うような枝がありません。
ゆずの木もあります。
レモンとキンカンです。
今年の枝です。これにいわしの頭を刺して玄関に吊します。
昨年のものです。
昨年は、何事もなく良かったです。今年も何事もなく無事に過ごせますように!
夕食は、いつものようにいわしの丸焼きと恵方巻きです。
母の実家のご近所です。
Posted by 文ちゃん at
23:58
│Comments(0)
2016年02月01日
夕暮れの紀ノ川 1月
私の家は紀ノ川の近くです。
今まで夕暮れに紀ノ川を撮ってきました。
今年は、毎月同じ場所で撮って行きたいと思っています。
1月20日の紀ノ川




1月27日の紀ノ川




1月31日の紀ノ川




今まで夕暮れに紀ノ川を撮ってきました。
今年は、毎月同じ場所で撮って行きたいと思っています。
1月20日の紀ノ川
1月27日の紀ノ川
1月31日の紀ノ川
Posted by 文ちゃん at
23:07
│Comments(0)