2016年03月31日
JR和歌山線の駅 その2
布施屋駅には、駅舎があります。
駅舎の横には熊野古道の案内板もあります。


ホームはもちろん駅舎にも「ペインティング」があります。




小倉駅には、駅舎がありません。
ホームだけですが長いー長いーホームです。

自転車の並んでいる横の狭い道を通り階段を登るとホームです。





電車が入ってきて発車していきました。
次は船戸駅です。


布施屋駅のペインティングは高積中学校
小倉駅は和歌山高校
駅舎の横には熊野古道の案内板もあります。
ホームはもちろん駅舎にも「ペインティング」があります。
小倉駅には、駅舎がありません。
ホームだけですが長いー長いーホームです。
自転車の並んでいる横の狭い道を通り階段を登るとホームです。
電車が入ってきて発車していきました。
次は船戸駅です。
布施屋駅のペインティングは高積中学校
小倉駅は和歌山高校
Posted by 文ちゃん at
23:48
│Comments(0)
2016年03月30日
JR和歌山線の駅 その1
和歌山線を「明るく楽しく」する取り組みの一環として和歌山線活性化検討委員会が沿線の学校の協力の下に「駅舎ペインティング」を実施しています。
一番最初は、隅田駅だったそうです。
そう言えば、4年近く前に橋本駅から大和街道を歩いたときの隅田駅のホームを思い出しました。

田井ノ瀬駅からj順番に辿っていこう!




千旦駅は田んぼの中にあっていきなりホームです。




ホームから田井ノ瀬駅の方 次の布施屋駅の方

一番最初は、隅田駅だったそうです。
そう言えば、4年近く前に橋本駅から大和街道を歩いたときの隅田駅のホームを思い出しました。
田井ノ瀬駅からj順番に辿っていこう!
千旦駅は田んぼの中にあっていきなりホームです。
ホームから田井ノ瀬駅の方 次の布施屋駅の方
Posted by 文ちゃん at
23:58
│Comments(0)
2016年03月28日
わくわくコンサート
3月27日の日曜日午後から妹の孫たちのエレクトーンの発表会が市民会館でありました。


教室ごとに順番に発表者紹介

孫たちの演奏

演奏後グループに分かれて「うた」の披露
幼児科1年目

幼児科2年目

ジュニア科・ジュニアステップ基礎コース・ピアノジュニア①・
エレクトーンジュニア②

妹の孫三女

ジュニア科2年目

妹の孫次女

皆衣装も可愛らしかったし、演奏もうたも最高でした。
拍手!拍手!のあらしでしたよ。
教室ごとに順番に発表者紹介
孫たちの演奏
演奏後グループに分かれて「うた」の披露
幼児科1年目
幼児科2年目
ジュニア科・ジュニアステップ基礎コース・ピアノジュニア①・
エレクトーンジュニア②
妹の孫三女
ジュニア科2年目
妹の孫次女
皆衣装も可愛らしかったし、演奏もうたも最高でした。
拍手!拍手!のあらしでしたよ。
Posted by 文ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2016年03月21日
ため池の畔に春が来た
3月に入ってすぐ、1年ほど前に見つけた八幡神社へ行く道の反対側の道を登って行ったため池の畔の静かな場所に久しぶりに行って来ました。
桃の木のつぼみが膨らんでいたので、咲くころにまた来ようと思い彼岸の入りの日の夕方行って来ました。
咲いている!咲いている!満開だ!


山肌もピンクに染まっています。

池の畔にも



3月の初めに行った時の池の畔


私の好きな場所のベンチからも

3月のはじめに行った時

池の対岸からも

帰り道ここにもベンチが

桃の木のつぼみが膨らんでいたので、咲くころにまた来ようと思い彼岸の入りの日の夕方行って来ました。
咲いている!咲いている!満開だ!
山肌もピンクに染まっています。
池の畔にも
3月の初めに行った時の池の畔
私の好きな場所のベンチからも
3月のはじめに行った時
池の対岸からも
帰り道ここにもベンチが
Posted by 文ちゃん at
23:42
│Comments(0)
2016年03月20日
坂田のお釈迦さんと名草神社
3月18日のわかやま新報に「仏像群で涅槃を表現-了法寺で年に一度の開帳-」の記事が載っていました。

了法寺では、毎年一度だけ3月15日に釈迦堂の「立体涅槃像」を開帳しています。
午後2時からの般若心経を読誦する「法楽」をみたいと思い出かけました。
昨年も行ったのですが、小雨が降っていたし、道に迷って行き着いたときはもう終わっていました。
今年こそはと出かけたのですが、最悪またまた道に迷って今度は反対方向に行ってしまってドジなことに行き着きませんでした。
行き着いたところは「名草神社」でした。


神社の上にため池がありここからの眺めは最高でした。





昨年の3月15日の了法寺

釈迦堂


本堂

今年は、新聞記事で我慢しておこう! 来年こそはきっと
了法寺では、毎年一度だけ3月15日に釈迦堂の「立体涅槃像」を開帳しています。
午後2時からの般若心経を読誦する「法楽」をみたいと思い出かけました。
昨年も行ったのですが、小雨が降っていたし、道に迷って行き着いたときはもう終わっていました。
今年こそはと出かけたのですが、最悪またまた道に迷って今度は反対方向に行ってしまってドジなことに行き着きませんでした。
行き着いたところは「名草神社」でした。
神社の上にため池がありここからの眺めは最高でした。
昨年の3月15日の了法寺
釈迦堂
本堂
今年は、新聞記事で我慢しておこう! 来年こそはきっと
Posted by 文ちゃん at
00:15
│Comments(0)
2016年03月17日
初午
この日曜日の3月13日は、初午でした。
わが家は毎年長田の観音様へお参りします。
今年は、午後2時から菩提寺の阿弥陀寺で厄除け観音供養があったので長田さんへは、午前中にお参りしました。
日曜日でお天気も良かったのですごいお参りでした。



鐘楼堂


観音様


大門


阿弥陀寺


長田の観音様のお札とお守り 阿弥陀寺のお守り

わが家は毎年長田の観音様へお参りします。
今年は、午後2時から菩提寺の阿弥陀寺で厄除け観音供養があったので長田さんへは、午前中にお参りしました。
日曜日でお天気も良かったのですごいお参りでした。
鐘楼堂
観音様
大門
阿弥陀寺
長田の観音様のお札とお守り 阿弥陀寺のお守り
Posted by 文ちゃん at
23:52
│Comments(0)
2016年03月15日
田屋遺跡
先週の日曜日3月6日に田屋遺跡現地公開がありました。
3年程前に分譲住宅建設に付帯する道路工事に伴う発掘調査で古墳時代前期から後期の竪穴建物等が発掘されました。
今回は、田井ノ瀬橋からまっすぐ北へ道が延びる県道紀伊停車場田井ノ瀬線道路改良事業に伴う発掘調査で何が発掘されたかすごく楽しみでした。
公開案内文と場所





今回は、住居等の遺構は確認されなかったが、溝や自然流路、集落の周辺に広がる田畑の耕作地であったようです。


この溝からは、奈良時代の瓦が出土したそうです。
自然流路、溝



土抗列

公開風景


出土品

コメリの資材館が移転するとそこをまた発掘するそうです。
そこは、過去に調査して古墳時代の集落跡があったことが確認された場所に近いので何が出てくるか楽しみです。
参考
3年前の公開風景と出土品



3年程前に分譲住宅建設に付帯する道路工事に伴う発掘調査で古墳時代前期から後期の竪穴建物等が発掘されました。
今回は、田井ノ瀬橋からまっすぐ北へ道が延びる県道紀伊停車場田井ノ瀬線道路改良事業に伴う発掘調査で何が発掘されたかすごく楽しみでした。
公開案内文と場所
今回は、住居等の遺構は確認されなかったが、溝や自然流路、集落の周辺に広がる田畑の耕作地であったようです。
この溝からは、奈良時代の瓦が出土したそうです。
自然流路、溝
土抗列
公開風景
出土品
コメリの資材館が移転するとそこをまた発掘するそうです。
そこは、過去に調査して古墳時代の集落跡があったことが確認された場所に近いので何が出てくるか楽しみです。
参考
3年前の公開風景と出土品
Posted by 文ちゃん at
00:34
│Comments(0)
2016年03月08日
2016年03月07日
熊野古道 紀伊路 その8-2
奈久智王子が合祀されている伊太祁曽神社へ
伊太祁曽神社へは、毎年お正月に三社参りの一社として参拝していますが、本殿だけでした。
駐車場の前に祇園神社の鳥居が

登っていくと「いわくら」さらに行くと本殿へ


下ると御井社の案内板が


さらに下ると鳥居といのちの水の井戸と御井社




この井戸の水は「いのちの水」と呼ばれ、病人が飲むと元気になると言われているそうです。

本殿と氣生神社とお猿石



ご神木とたいこ橋



今年の1月1日

追伸
川端王子と和佐王子は高積神社に合祀されているそうです。
今年の1月1日

高積神社には上宮があって2年ほど前に登りました。


これで和歌山市にある9王子社制覇です。
伊太祁曽神社へは、毎年お正月に三社参りの一社として参拝していますが、本殿だけでした。
駐車場の前に祇園神社の鳥居が
登っていくと「いわくら」さらに行くと本殿へ
下ると御井社の案内板が
さらに下ると鳥居といのちの水の井戸と御井社
この井戸の水は「いのちの水」と呼ばれ、病人が飲むと元気になると言われているそうです。
本殿と氣生神社とお猿石
ご神木とたいこ橋
今年の1月1日
追伸
川端王子と和佐王子は高積神社に合祀されているそうです。
今年の1月1日
高積神社には上宮があって2年ほど前に登りました。
これで和歌山市にある9王子社制覇です。
Posted by 文ちゃん at
23:44
│Comments(0)
2016年03月06日
熊野古道 紀伊路 その8
平緒王子から奈久智王子へ
矢田峠から下ってくると熊野古道の標識がそこを少し行くと今度は平緒王子跡と熊野古道の標識

平尾自治会館の前に熊野古道と周辺の文化財の標識板と平緒王子跡


自治会館の前の道を西へ道なりに行くと合祀先の都麻津姫神社の鳥居が
登っていくと小さなお社が


元の道にもどり自治会館から熊野古道の道を下って県道に出ると橋のたもとに標識が

橋を渡って海南方面に南下して 行くと須佐神社の鳥居が
階段を登っていくとここも小さなお社で少し荒れていました




須佐神社の鳥居の前の道を少し行くと民家の前に奈久津王子の説明板が
その横の狭い道を登っていくと奈久智王子跡に



奈久智王子社は伊太祁曽神社に合祀
矢田峠から下ってくると熊野古道の標識がそこを少し行くと今度は平緒王子跡と熊野古道の標識
平尾自治会館の前に熊野古道と周辺の文化財の標識板と平緒王子跡
自治会館の前の道を西へ道なりに行くと合祀先の都麻津姫神社の鳥居が
登っていくと小さなお社が
元の道にもどり自治会館から熊野古道の道を下って県道に出ると橋のたもとに標識が
橋を渡って海南方面に南下して 行くと須佐神社の鳥居が
階段を登っていくとここも小さなお社で少し荒れていました
須佐神社の鳥居の前の道を少し行くと民家の前に奈久津王子の説明板が
その横の狭い道を登っていくと奈久智王子跡に
奈久智王子社は伊太祁曽神社に合祀
Posted by 文ちゃん at
23:57
│Comments(0)
2016年03月03日
熊野古道 紀伊路 その7
和佐王子跡から矢田峠へ
井ノ口の交差点から県道9号線で矢田峠の方へ
途中に旧中筋家住宅がありました。
さすが重要文化財だけにすごい重厚感がありました。


表門



旧中筋家の三叉路に標識が熊野古道(和佐王子跡)と歓喜寺

歓喜寺(中世の熊野詣の接待所)


旧中筋家の横を通って和佐王子跡への途中

和佐王子跡


和佐王子跡から少し行くと弓の名人和佐大八郎の墓の標識が椿の木の横に

椿の花が落ちている墓の横道を登っていくと墓がありましたが説明板が消えかかっていて読み取ることが出来ませんでした。


また少し行くと矢田トンネルの手前に熊野古道矢田峠の標識が

登って行くとすぐに祠が

枯れ葉と朽ちた木で荒れ果てているので上に登っていけるか心配でしたが上に行くとちゃんと整備されていました。



矢田峠のトンネル


井ノ口の交差点から県道9号線で矢田峠の方へ
途中に旧中筋家住宅がありました。
さすが重要文化財だけにすごい重厚感がありました。
表門
旧中筋家の三叉路に標識が熊野古道(和佐王子跡)と歓喜寺
歓喜寺(中世の熊野詣の接待所)
旧中筋家の横を通って和佐王子跡への途中
和佐王子跡
和佐王子跡から少し行くと弓の名人和佐大八郎の墓の標識が椿の木の横に
椿の花が落ちている墓の横道を登っていくと墓がありましたが説明板が消えかかっていて読み取ることが出来ませんでした。
また少し行くと矢田トンネルの手前に熊野古道矢田峠の標識が
登って行くとすぐに祠が
枯れ葉と朽ちた木で荒れ果てているので上に登っていけるか心配でしたが上に行くとちゃんと整備されていました。
矢田峠のトンネル
Posted by 文ちゃん at
23:58
│Comments(0)