2016年04月25日
たけのこの里山東
山東の知人から毎年たけのこをいただきます。
それも湯がいたものを・・・ありがたいです。
山東のたけのこは柔らかくて大変美味しいです。
今年もいただきに行きました。それも東山東と西山東へ
近くを少し歩いてみました。
東山東
たけのこがいっぱい出てきています。
こんなの初めて見ました。






れんげとタンポポの間になぜかさびたスコップが・・・・・
わすれているのかなあ・・・
キュウイ畑も

西山東
伊太祁曽神社の向かいにときわ山古墳がありました。
横穴式石室古墳だそうです。


少し行くと昭和35年に設置された西山東児童遊園があって、ブランコと滑り台がありましたが、誰もいなくて寂しく感じました。



登って行くと畑の入り口にたけのこの湯がく竈がありました。




たけのこが空にむかってそびえ立っています。
それも湯がいたものを・・・ありがたいです。
山東のたけのこは柔らかくて大変美味しいです。
今年もいただきに行きました。それも東山東と西山東へ
近くを少し歩いてみました。
東山東
たけのこがいっぱい出てきています。
こんなの初めて見ました。
れんげとタンポポの間になぜかさびたスコップが・・・・・
わすれているのかなあ・・・
キュウイ畑も
西山東
伊太祁曽神社の向かいにときわ山古墳がありました。
横穴式石室古墳だそうです。
少し行くと昭和35年に設置された西山東児童遊園があって、ブランコと滑り台がありましたが、誰もいなくて寂しく感じました。
登って行くと畑の入り口にたけのこの湯がく竈がありました。
たけのこが空にむかってそびえ立っています。
Posted by 文ちゃん at
00:12
│Comments(0)
2016年04月20日
JR和歌山線の駅 その8
笠田駅です。駅舎と続いて「ステーション笠田の郷」かつらぎ町観光案内所があり待合所にもなっています。




駅舎の隣にかつらぎ町マップ

ホームに入ると生け花の展示と笠田高校美術部のペインティング
串柿と丹生都比売神社が描かれています。




ちょうどラッピング電車の「真田丸」が入ってきました。
ラッキー! 一度乗ってみたいなあ・・・







次は大谷駅へ
駅舎の隣にかつらぎ町マップ
ホームに入ると生け花の展示と笠田高校美術部のペインティング
串柿と丹生都比売神社が描かれています。
ちょうどラッピング電車の「真田丸」が入ってきました。
ラッキー! 一度乗ってみたいなあ・・・
次は大谷駅へ
Posted by 文ちゃん at
23:54
│Comments(0)
2016年04月19日
JR和歌山線の駅 その7
西笠田駅は、駅舎はありません長いホームだけです。
かなり高い場所にあります。


観光案内の看板とここにも歴史街道の石の標識




ホームの向かいの紀ノ川の中に島があります。
「船岡山」と言うそうです。私はずっと「蛇島」と言うと思っていました。
橋があって、厳島神社と遊歩道の散策が出来るそうです。
一度行ってみたいです。

駅の案内の下に万葉桟敷300mの標識があったので登って行ってみる。
妹背山万葉桟敷の標識があったがもう一つであった。
でも途中からの紀ノ川の景色はよかったです。




次は笠田駅です。

かなり高い場所にあります。
観光案内の看板とここにも歴史街道の石の標識
ホームの向かいの紀ノ川の中に島があります。
「船岡山」と言うそうです。私はずっと「蛇島」と言うと思っていました。
橋があって、厳島神社と遊歩道の散策が出来るそうです。
一度行ってみたいです。
駅の案内の下に万葉桟敷300mの標識があったので登って行ってみる。
妹背山万葉桟敷の標識があったがもう一つであった。
でも途中からの紀ノ川の景色はよかったです。
次は笠田駅です。
Posted by 文ちゃん at
23:56
│Comments(0)
2016年04月18日
JR和歌山線の駅 その6
名手駅です。駅舎があって結構りっぱですが無人駅です。
左側に紀の川市観光案内マップ右側に懐かしいポストと花一杯運動の花



ホームにも看板




那賀中学校美術部のペインティング


次は西笠田駅
近くの名手川には鯉のぼりがいっぱい


名手橋のたもとには歴史街道の石の標識

左側に紀の川市観光案内マップ右側に懐かしいポストと花一杯運動の花
ホームにも看板
那賀中学校美術部のペインティング
次は西笠田駅
近くの名手川には鯉のぼりがいっぱい
名手橋のたもとには歴史街道の石の標識
Posted by 文ちゃん at
23:58
│Comments(0)
2016年04月17日
JR和歌山線の駅 その5(寄り道)
粉河駅前に出てふと大昔小学生の頃、夏休みに目の治療で家から田井ノ瀬駅まで歩いてこの駅前の目医者に通っていたことを思い出しました。
懐かしくなって少し歩きました。

でも目医者があったと思われるところは、空き地になっているようでした。
途中入ってみたい古民家カフェがありましたが、閉店になっていました。
残念!


せっかくだから西国3番札所の「粉河寺」へ
何年ぶりかなあ・・・・
大門


中門から本堂へ


庭園(桃山時代の石庭)

放生池

出現池

駅舎に戻ってホームへ
ホームにはペインティングと新しい木のベンチが



向かいのホーム


列車が発車していきました。


次は名手駅へ
懐かしくなって少し歩きました。
でも目医者があったと思われるところは、空き地になっているようでした。
途中入ってみたい古民家カフェがありましたが、閉店になっていました。
残念!
せっかくだから西国3番札所の「粉河寺」へ
何年ぶりかなあ・・・・
大門
中門から本堂へ
庭園(桃山時代の石庭)
放生池
出現池
駅舎に戻ってホームへ
ホームにはペインティングと新しい木のベンチが
向かいのホーム
列車が発車していきました。
次は名手駅へ
Posted by 文ちゃん at
23:55
│Comments(0)
2016年04月16日
JR和歌山線の駅 その5
車が10日ほど入院して退院してきたので、JR和歌山線駅舎ペインティングの写真再会
粉河駅へ

車の入院の原因は、パンクして脱輪してコンクリートに激突!
引き上げるのにご近所さんに大変お世話になりました。
かなりの重傷で、修理屋さんまでJAFにお願いしました。
修理屋さんが撮った写真です。

裏のバス停の所から駅への地下道の両側に粉河高校美術部のペインティングとても明るく描かれていて何かウキウキしてくる感じでした。















地下道を抜けると駅前に紀の川市観光案内マップ

粉河駅へ
車の入院の原因は、パンクして脱輪してコンクリートに激突!
引き上げるのにご近所さんに大変お世話になりました。
かなりの重傷で、修理屋さんまでJAFにお願いしました。
修理屋さんが撮った写真です。
裏のバス停の所から駅への地下道の両側に粉河高校美術部のペインティングとても明るく描かれていて何かウキウキしてくる感じでした。
地下道を抜けると駅前に紀の川市観光案内マップ
Posted by 文ちゃん at
23:04
│Comments(0)
2016年04月11日
川辺の土手に咲く桜並木
家の近くの川の土手に毎年きれいに咲く桜並木があります。
今年も咲いている!咲いている!
青空だともっともっと映えるのに・・・・残念


桃の花も混じっています。


空を見上げるとはとかなあ・・・


先週の土曜日演劇鑑賞会の運営サークルに参加した帰り道大門川の桜並木はまだ大丈夫かなあ・・と思い寄り道をしました。
少し散っていましたがまだまだ






カモも気持ちよさそうにスイスイと対岸では犬の散歩も・・・


今年も咲いている!咲いている!
青空だともっともっと映えるのに・・・・残念
桃の花も混じっています。
空を見上げるとはとかなあ・・・
先週の土曜日演劇鑑賞会の運営サークルに参加した帰り道大門川の桜並木はまだ大丈夫かなあ・・と思い寄り道をしました。
少し散っていましたがまだまだ
カモも気持ちよさそうにスイスイと対岸では犬の散歩も・・・
Posted by 文ちゃん at
23:57
│Comments(0)
2016年04月10日
和歌山城の桜
先週の土曜日4月2日和歌山城の桜は満開でした。

お花見と兼ねて妹の手伝いでジンジャーソフトの販売に出かけました。

土産物センターの横には、わかやま国体の記念としてしだれ桜が植樹されていました。

お隣では、お抹茶のお点前もしていました。

お天気も良く、暖かかったので大勢の人手でした。
ジンジャーソフトも好評で売り切れになってしまったので、カメラをもってお花見へ







市の職員の人達も甲冑姿で花見客の希望で写真に収まって場を盛り上げていました。

お花見と兼ねて妹の手伝いでジンジャーソフトの販売に出かけました。
土産物センターの横には、わかやま国体の記念としてしだれ桜が植樹されていました。
お隣では、お抹茶のお点前もしていました。
お天気も良く、暖かかったので大勢の人手でした。
ジンジャーソフトも好評で売り切れになってしまったので、カメラをもってお花見へ
市の職員の人達も甲冑姿で花見客の希望で写真に収まって場を盛り上げていました。
Posted by 文ちゃん at
23:57
│Comments(0)
2016年04月05日
2016年04月05日
JR和歌山線の駅 その4
下井阪駅は、駅舎はなくホームだけです。
桃源郷へ行って来た人たち? 大勢の人でペインティングを撮ることが出来ませんでした。


後で寄ることにして先に打田駅に行きました。
打田駅は、駅舎があって中には座布団のひかれた待合いすがひっそりとありました。


駅舎の横には、観光案内マップの看板もあります。

ホームに行くとロータリが寄贈した「駅庭」がありました。
こんなの初めて見ました。ビックリ!

観光案内の看板と平成27年度の田中小学校卒業生のペインティング




紀伊長田駅も駅舎はありません。
ホームだけですが、今さくらと桃の花それにタンポポと春真っ盛り!華やいでいました。


前は桃畑、後ろは厄除けで有名な「長田の観音様」の大門


ペインティングもこの門を平成27年度長田小学校の卒業生が制作



長田観音の門から龍門山に向かって

下井阪駅に戻ると万葉ラッピング列車が停車していました。


ペインティングは、平成27年度の池田小学校の卒業生


次は粉河駅
でも ちょっとだけお休み
桃源郷へ行って来た人たち? 大勢の人でペインティングを撮ることが出来ませんでした。
後で寄ることにして先に打田駅に行きました。
打田駅は、駅舎があって中には座布団のひかれた待合いすがひっそりとありました。
駅舎の横には、観光案内マップの看板もあります。
ホームに行くとロータリが寄贈した「駅庭」がありました。
こんなの初めて見ました。ビックリ!
観光案内の看板と平成27年度の田中小学校卒業生のペインティング
紀伊長田駅も駅舎はありません。
ホームだけですが、今さくらと桃の花それにタンポポと春真っ盛り!華やいでいました。
前は桃畑、後ろは厄除けで有名な「長田の観音様」の大門
ペインティングもこの門を平成27年度長田小学校の卒業生が制作
長田観音の門から龍門山に向かって
下井阪駅に戻ると万葉ラッピング列車が停車していました。
ペインティングは、平成27年度の池田小学校の卒業生
次は粉河駅
でも ちょっとだけお休み
Posted by 文ちゃん at
00:09
│Comments(0)
2016年04月02日
JR和歌山線の駅 その3
船戸駅この写真は去年の7月に撮ったものです。
船戸駅には駅舎がありました。ここにもペインティングが




船戸駅から紀ノ川を渡って岩出駅へ
この紀ノ川にかかる「和歌山線紀ノ川橋りょう」は、JR西日本の登録鉄道文化財に指定されているそうで120年近く鎮座している。
と新聞記事が載っていました。

この写真も去年の7月に撮ったものです。


岩出駅で初めて普通の駅舎に出会いました。

駅の前には観光案内図の看板も

駅舎の中



ホームの桜の木の花も満開でした。



船戸駅のペインティングは岩出中学校
岩出駅は那賀高校 次は下井坂駅
船戸駅には駅舎がありました。ここにもペインティングが
船戸駅から紀ノ川を渡って岩出駅へ
この紀ノ川にかかる「和歌山線紀ノ川橋りょう」は、JR西日本の登録鉄道文化財に指定されているそうで120年近く鎮座している。
と新聞記事が載っていました。
この写真も去年の7月に撮ったものです。
岩出駅で初めて普通の駅舎に出会いました。
駅の前には観光案内図の看板も
駅舎の中
ホームの桜の木の花も満開でした。
船戸駅のペインティングは岩出中学校
岩出駅は那賀高校 次は下井坂駅
Posted by 文ちゃん at
23:59
│Comments(0)