2016年05月21日

JR和歌山線駅舎ペインティング まとめ2

名手駅(那賀中学校)

  



西笠田駅

  

笠田駅(笠田高校)

  

妙寺駅(妙寺中学校)

   駅舎のみ

  

中飯降駅(紀北農芸高校)

  

高野口駅(伊都高校)

  

紀伊山田駅(紀北工業高校)

  

橋本駅(橋本高校)

      ホーム
   

      駅向かいのビル
   

下兵庫駅(隅田高校)

  

隅田駅(隅田中学校)

       ホーム
  

  

       駅舎

  

  

  


 




   





      


Posted by 文ちゃん at 23:34Comments(0)

2016年05月20日

JR和歌山線駅舎ペインティング まとめ1

JR和歌山線の駅は、田井ノ瀬駅から隅田駅(和歌山県内)まで、21駅あります。
そのうちで、駅舎ペインティングをしていない駅は、大谷駅だけです。
駅舎のないホームだけの駅は、10駅です。
小学生・中学生・高校生が制作しています。

田井ノ瀬駅

 

千旦駅

 

布施屋駅(高積中学校)
        
        ホーム
 
        駅舎内
 

紀伊小倉駅(和歌山高校)

 

船戸駅(岩出中学校)

      ホーム
  
       駅舎内
  

岩出駅(那賀高校)

  

下井阪駅(池田小学校)

  



打田駅(田中小学校)

  

紀伊長田駅(長田小学校)

  



粉河駅(粉河高校)

     ホーム
  
    
     駅への道と地下道
  

  

  



  

  

  




     

   



  

  



 
   

  


Posted by 文ちゃん at 23:42Comments(0)

2016年05月17日

JR和歌山線の駅  その12

下兵庫駅へ
この駅もホームだけの駅です。

  

   

  



 



  次はJR和歌山線での和歌山県最後の駅隅田駅へ

隅田駅は、駅舎全体にペインティングがされていてすごく華やかで明るい駅です。
 
  

   

    

   



ホームへ

  

  



  
           


   



向かいのホームにも

  



 



駅の外にはハイキングマップの案内板

  

少し行くと紀ノ川にかかる赤い橋水管橋

  

  



 橋から和歌山の方へ

   

 橋から奈良の方へ

   













 

  


Posted by 文ちゃん at 23:53Comments(0)

2016年05月10日

JR和歌山線の駅  その11

紀伊山田駅は、お地蔵様の前を通り坂を下ったホームだけの駅です。

     

    

 

  



 

  
  ペインティングは、紀北工業高校の制作です。



       次は、橋本駅です。

橋本駅は、さすがに立派な大きい駅です。
今までの駅と違って駅員さんも何人かいます。

 

  

南海電車も乗り入れをしています。高野線はここから乗り換えです。

  

駅舎には、橋本市名誉市民としてベルリン五輪金メダリスト兵藤秀子氏とメルボルン五輪金メダリスト古川勝氏の写真が掲げられています。

  
                  

駅前のビルにもペインティングが、橋本高校美術部によって制作されています。

   

広場には橋本市の案内とペインティングされたベンチ
それに橋本市の万葉歌碑と並んで楳図かずお先生の「まことちゃん」像も
楳図先生は、和歌山県生まれだそうです。

  

     

  

   



構内には、真田幸村ゆかりの甲冑と兜
兜は前に盗難に遭ったそうですが、戻ってきています。

   

ゆかいな図書館もあります。
待ち時間に利用できていいなあと思いました。

   

           

ホームにもペインティングがあります。

   

   


            次は、下兵庫駅です。











       
 




 
     



  


Posted by 文ちゃん at 00:43Comments(0)

2016年05月08日

JR和歌山線の駅  その10

中飯降駅は地下にあるような感じで、坂道を下っていくとホームです。
駅舎は、ありません。

   

   



ホームのペインティングは、紀北農芸高校です。

  

  



駅の上の広場には、中飯降駅周辺のマップと可愛らしいベンチがあります。

  

  

  


          次は高野口駅です。

高野口駅は素敵な木造の駅です。
それに今真田丸ブームに乗っかってか六文銭と赤で飾られています。
駅舎も広々としています。

  

 



  

ホームも木で造られていてとても感じがいいです。
ペインティングは、伊都高校の美術部の作品です。

   

  
  


  













次は、紀伊山田駅です。

駅前にも木造の明治後期に建てられた3階建ての「葛城館」があります。
大和街道の宿として高野山参詣客を対象にした旅館で、現在は残念ながら営業されていません。

  


高野口小学校も現役の木造校舎だそうです。
一度行ってみたいです。











        






  


Posted by 文ちゃん at 23:59Comments(0)

2016年05月07日

JR和歌山線の駅  その9

大谷駅へ
大谷駅は、駅舎がありません。ホームだけです。ペインティングもありませんでした。

  

 

 

      ホームの前は、柿畑です。



            次は妙寺駅です。 

妙寺駅は、駅舎があります。
駅舎の中にペインティングがありました。

    

   

   


駅の左側には、かつらぎ町の案内板が

  

 



駅のすぐ近くに駅前広場が・・・・ふじ棚もあり、憩いの場となっているようですが人影がありません。

        

  

  

わんぱくひろばも
でも、休日なのにここにも誰もいません.。さみしい

  





  
             次は中飯降駅
  


  


 




   

       


Posted by 文ちゃん at 23:58Comments(0)

2016年05月06日

夕暮れの紀ノ川  4月

4月の紀ノ川は、春まっ盛りみどりがいっぱい!

 4月8日

 

    

 4月25日

 

 

  

 


 

 4月29日

 

    

 

 

 4月30日

 

 

 

 

     中旬の写真がない!  月末に集中してしまった。  反省!



 


 
    


Posted by 文ちゃん at 23:19Comments(0)

2016年05月04日

亀池公園

4月最後の日曜日24日昔の職場のいつものメンバーで食事会を海南市でしました。
食事の後、桜は終わっていますが「亀池公園」へ行きました。
ずっと一度は行きたいと思っていたので・・・・・

  

亀池は、江戸時代紀州流土木工法の祖と言われた井澤惣兵衛為永によって作られた県下最大級のため池だそうです。
池の畔には氏の碑が建っていました。

  

         

遊歩道を進むとあづまやの向かいの中島に建物が・・・・・「双青閣」と言って紀州徳川家の別邸だそうです。
吊り橋も架かっています。でも残念ながら老朽化していて渡ることが出来ません。

  

  

  



チューリップが咲いていると新聞で見たように思っていて期待していましたがこれも残念もうとっくに終わっているようでした。

  

  

  

でも緑がいっぱいですごく気持ちがよかったです。
犬の散歩にも来られていました。
一緒に行った仲間の一人が俳句をしているのでいろいろネタを考えていました。

  

  

  

帰り道山桃の木が大分年数が経っているようですが実がなるのかなあ・・・
そう言えば、昔亡くなった父が田植えが終わったら北の山に行って山桃をとってきてくれたことをふと懐かしく思い出しました。
アザミの花とベンチもちょっとさみしそう・・・・・

  


  


 







  




  


Posted by 文ちゃん at 23:53Comments(0)