2017年01月31日
紀の川に架かる橋 その2
紀の川河口大橋を渡り紀の川右岸を行くと水色の橋が「土入橋」紀の川に架かる橋ではないですが



土入橋を渡って紀の川の方

土入川の方にはマリーナ



紀ノ川大橋




河西橋 この橋は、人と自転車・単車で車は通れません。

橋の真ん中から下流の方

上流の方

橋の下から


土入橋を渡って紀の川の方
土入川の方にはマリーナ
紀ノ川大橋
河西橋 この橋は、人と自転車・単車で車は通れません。
橋の真ん中から下流の方
上流の方
橋の下から
Posted by 文ちゃん at
00:49
│Comments(0)
2017年01月27日
紀の川の雪
家の近くは、雪が結構積もっていたので紀の川もどうかなあと思い行ってみることにしました。
でも、いろいろ用があって午後の3時ぐらいになってしまいました。
少しは残っているだろうかと思いつつ・・・
紀の川に行く途中の高川で



紀の川の橋の下にこんなものが




いつもの所は、しばらく遠ざかっていた間に草も枯れ見通し良くなってすっきりしていました。
それに雪も少し残って




田井ノ瀬橋の近くのキャベツ畑は、雪におおわれて




でも、いろいろ用があって午後の3時ぐらいになってしまいました。
少しは残っているだろうかと思いつつ・・・
紀の川に行く途中の高川で
紀の川の橋の下にこんなものが
いつもの所は、しばらく遠ざかっていた間に草も枯れ見通し良くなってすっきりしていました。
それに雪も少し残って
田井ノ瀬橋の近くのキャベツ畑は、雪におおわれて
Posted by 文ちゃん at
00:16
│Comments(0)
2017年01月25日
昨日・今日の雪
昨日の朝おきると何年かぶりの一面の雪景色でした。
早速カメラで近くを撮りました。
しめしめ、まだ誰も通っていない。
私だけの足跡・・・・

斜向かいの楠木も柿木も雪化粧です。
この柿木は、一月ほど前はまだ鈴なりになっていました。
鳥たちのえさにならしたまま収穫しないで置いておくのだと家の人が言っていました。
1月の中頃たった一つ残っていました。
今はもう一つもないです。
12月中頃

1月中頃

昨日

今日

家の2階から



昨日24日は、父の月命日でしたのでお墓参りに行こうと準備していたのですが、雪で行けなかったので今日行きました。
お寺への途中のお家では、昨日作っただろう雪だるまがまだ溶けずに残っていました。

お寺の掲示板は住職が書いています。
屋根には、まだ雪が残っています。でも銀杏の木には残っていませんでした。


近くの畑には、まだ雪が残っています。それに木にはキンカンが鈴なりです。

早速カメラで近くを撮りました。
しめしめ、まだ誰も通っていない。
私だけの足跡・・・・
斜向かいの楠木も柿木も雪化粧です。
この柿木は、一月ほど前はまだ鈴なりになっていました。
鳥たちのえさにならしたまま収穫しないで置いておくのだと家の人が言っていました。
1月の中頃たった一つ残っていました。
今はもう一つもないです。
12月中頃
1月中頃
昨日
今日
家の2階から
昨日24日は、父の月命日でしたのでお墓参りに行こうと準備していたのですが、雪で行けなかったので今日行きました。
お寺への途中のお家では、昨日作っただろう雪だるまがまだ溶けずに残っていました。
お寺の掲示板は住職が書いています。
屋根には、まだ雪が残っています。でも銀杏の木には残っていませんでした。
近くの畑には、まだ雪が残っています。それに木にはキンカンが鈴なりです。
Posted by 文ちゃん at
23:47
│Comments(0)
2017年01月23日
紀の川に架かる橋 その1
私の家は、紀の川の近くです。
ずっと紀の川をテーマに撮っていきたいと思っています。
去年のテーマは、毎月同じ場所で夕暮れの紀の川を撮るでした。
今年のテーマは、紀の川に架かる橋を下流から順に撮っていきたいと思っています。
まずは、青岸橋から赤い可愛らしい橋


橋には横に「桁下満潮面上19M」と書かれています。



橋の真ん中から海の方へ



紀の川の方へ


遠くには、和歌山城も
橋を渡っていくと紀の川河口大橋(みなと大橋)へ
この橋は、平成2年1月に開通し、平成22年7月まで道路公社が管理する有料道路でした。
その面影が







青岸橋と紀の川河口大橋

ずっと紀の川をテーマに撮っていきたいと思っています。
去年のテーマは、毎月同じ場所で夕暮れの紀の川を撮るでした。
今年のテーマは、紀の川に架かる橋を下流から順に撮っていきたいと思っています。
まずは、青岸橋から赤い可愛らしい橋
橋には横に「桁下満潮面上19M」と書かれています。
橋の真ん中から海の方へ
紀の川の方へ
遠くには、和歌山城も
橋を渡っていくと紀の川河口大橋(みなと大橋)へ
この橋は、平成2年1月に開通し、平成22年7月まで道路公社が管理する有料道路でした。
その面影が
青岸橋と紀の川河口大橋
Posted by 文ちゃん at
00:23
│Comments(0)
2017年01月19日
ブログ休刊中の出来事 撮影会
M教室の希望者で緑化センターで「花をきれいに撮る」に参加しました。
私は、花を撮るのがあまり好きではなく,苦手です。
それにマクロレンズも持っていません。



いろいろなバラが





バラの外に皇帝ダリヤやコスモスなど




温室の中にも色々と


これ!モネ?「睡蓮」ちょっと無理か・・・・・・

ブログ休刊中の出来事これでおしまいです。
私は、花を撮るのがあまり好きではなく,苦手です。
それにマクロレンズも持っていません。
いろいろなバラが
バラの外に皇帝ダリヤやコスモスなど
温室の中にも色々と
これ!モネ?「睡蓮」ちょっと無理か・・・・・・
ブログ休刊中の出来事これでおしまいです。
Posted by 文ちゃん at
00:33
│Comments(0)
2017年01月17日
ブログ休刊中の出来事 お出かけ
昔の職場の仲間と昼食会をした後、根来寺へ行きました。
11月の中頃でしたが、紅葉はまだでした。






御池遊園です。春の桜の頃もいいですが今も・・・・・・
この近くに友達がいます。いつも「いちじく」を頂に行きます。





私の好きな場所、氏神様の鳥居
ここから少し離れたところにやぎさんが・・・・・




11月の中頃でしたが、紅葉はまだでした。
御池遊園です。春の桜の頃もいいですが今も・・・・・・
この近くに友達がいます。いつも「いちじく」を頂に行きます。
私の好きな場所、氏神様の鳥居
ここから少し離れたところにやぎさんが・・・・・
Posted by 文ちゃん at
00:12
│Comments(0)
2017年01月16日
ブログ休刊中の出来事 農業編
私の家は、農家です。
収穫時、農作業の合間にご近所さんの田んぼの様子を撮っていたのをUPしておきます。
収穫まえの地域の皆さんによる川浚え
朝7時から頑張ってくれました。


コンバインによる稲刈り中です。
近くの川の土手には、彼岸花が・・・・




この田んぼは、刈りかけてちょっと休憩中かなあ

稲刈りの終わった田んぼに鳥たちがえさを求めて


ここにも

この田んぼは、わらを切らないで束ねて干しています。


この田んぼは、脱穀中です。


ほとんどの田んぼの稲刈りが終了しています。


収穫時、農作業の合間にご近所さんの田んぼの様子を撮っていたのをUPしておきます。
収穫まえの地域の皆さんによる川浚え
朝7時から頑張ってくれました。
コンバインによる稲刈り中です。
近くの川の土手には、彼岸花が・・・・
この田んぼは、刈りかけてちょっと休憩中かなあ
稲刈りの終わった田んぼに鳥たちがえさを求めて
ここにも
この田んぼは、わらを切らないで束ねて干しています。
この田んぼは、脱穀中です。
ほとんどの田んぼの稲刈りが終了しています。
Posted by 文ちゃん at
00:00
│Comments(0)
2017年01月14日
ブログ休刊中の出来事 女性会
これも残しておきたいので、UPしておきます。
去年の11月5日は、11月の第一土曜日でした。
毎年この日に会う約束の近畿女性会の日です。
今年の当番は、大阪府で「ホテルニューオータニ大阪」の日本料理店「花外楼」で、わいわいがやがやと1年分のおしゃべりをしながらお昼を頂いた後、内濠から天守閣を見ることが出来る黄金の和船「大阪城御座船」に乗ってお濠巡りをしました。



船の発着場で、思い思いに時間待ちをしました。





船には日よけ用の陣笠も

船から天守閣と石垣


船を下りてから青屋門に来るとワシ・それともタカ?




門を出ると大きな銀杏が・・・

楽しい1日でした。来年は、和歌山県でお待ちします。
おまけ
兵庫県の友が約7年近くかけて「日本の100名城」の旅を達成したとのこと
おめでとう!!
いつか118冊にまとめた100名城ミニ写真集見せてもらいに行きたいなあ・・・・
今度は、「乗り鉄」を目指して、日本全国の鉄道を乗った路線を色鉛筆などで塗りつぶして記録していくそうです。
すごいパワーです。目標に向かってがんばって・・・・

去年の11月5日は、11月の第一土曜日でした。
毎年この日に会う約束の近畿女性会の日です。
今年の当番は、大阪府で「ホテルニューオータニ大阪」の日本料理店「花外楼」で、わいわいがやがやと1年分のおしゃべりをしながらお昼を頂いた後、内濠から天守閣を見ることが出来る黄金の和船「大阪城御座船」に乗ってお濠巡りをしました。
船の発着場で、思い思いに時間待ちをしました。
船には日よけ用の陣笠も
船から天守閣と石垣
船を下りてから青屋門に来るとワシ・それともタカ?
門を出ると大きな銀杏が・・・
楽しい1日でした。来年は、和歌山県でお待ちします。
おまけ
兵庫県の友が約7年近くかけて「日本の100名城」の旅を達成したとのこと
おめでとう!!
いつか118冊にまとめた100名城ミニ写真集見せてもらいに行きたいなあ・・・・
今度は、「乗り鉄」を目指して、日本全国の鉄道を乗った路線を色鉛筆などで塗りつぶして記録していくそうです。
すごいパワーです。目標に向かってがんばって・・・・
Posted by 文ちゃん at
23:52
│Comments(0)
2017年01月13日
ブログ休刊中の出来事 集会発表
9月から3ヶ月ほど休んでいた間で、残しておきたい出来事をUPしておきます。
今年も小学校から日頃の見守りに対するお礼にと子供たちの集会発表の案内があった。
10月は、1年生、3年生、4年生
11月は、2年生、5年生、6年生
妹の孫3人もお世話になっているので見に行きました。

挨拶や進行も生徒たちでします。

1年生(歌とダンス)

3年生(リコーダ-)

4年生(学習発表「点字や手話について」・手話入りの歌)




2年生(音楽劇)


5年生・6年生合同(歌)


愛育会の機関誌にも紹介されています。

5年生・6年生は、市民会館で開催された小学校の合唱コンクールに参加しました。

今年も小学校から日頃の見守りに対するお礼にと子供たちの集会発表の案内があった。
10月は、1年生、3年生、4年生
11月は、2年生、5年生、6年生
妹の孫3人もお世話になっているので見に行きました。
挨拶や進行も生徒たちでします。
1年生(歌とダンス)
3年生(リコーダ-)
4年生(学習発表「点字や手話について」・手話入りの歌)
2年生(音楽劇)
5年生・6年生合同(歌)
愛育会の機関誌にも紹介されています。
5年生・6年生は、市民会館で開催された小学校の合唱コンクールに参加しました。
Posted by 文ちゃん at
00:30
│Comments(0)
2017年01月11日
十日戎 西えびすへ
10日のお昼前、今年も西えびすの「水門吹上神社」へお参りしました。
この神社は、二柱の福の神を祀る全国でも珍しい神社で、紀州十日戎発祥の社としても有名だそうです。
西の門より入り、本殿の写真を撮っていると


「よう!お参り」との声、振り返ると何と懐かしい!M教室で机を並べた仲間でした。
ここで初めて会いましたが、毎年お手伝いに来ているそうです。

昨年の福笹を納札所へ
正門から





本殿の左側は、お稲荷さん

本殿の右側は、福笹や吉兆 売場
新しい福笹を買いました。


紀州独特の「のし飴」もここが発祥だそうです。


この「のし飴」を見ると、若くして亡くなった母の弟と父のことを思い出します。
小さいのを一つ買って仏壇にお供えしました。

この神社は、二柱の福の神を祀る全国でも珍しい神社で、紀州十日戎発祥の社としても有名だそうです。
西の門より入り、本殿の写真を撮っていると
「よう!お参り」との声、振り返ると何と懐かしい!M教室で机を並べた仲間でした。
ここで初めて会いましたが、毎年お手伝いに来ているそうです。
昨年の福笹を納札所へ
正門から
本殿の左側は、お稲荷さん
本殿の右側は、福笹や吉兆 売場
新しい福笹を買いました。
紀州独特の「のし飴」もここが発祥だそうです。
この「のし飴」を見ると、若くして亡くなった母の弟と父のことを思い出します。
小さいのを一つ買って仏壇にお供えしました。
Posted by 文ちゃん at
00:53
│Comments(0)
2017年01月08日
夕暮れの紀ノ川 2016年
去年(2016年)のテーマは、夕暮れの紀ノ川で毎月同じ場所で撮ることでした。
なかなか同じ場所では撮れていなくて、行き当たりばったりだったような気がします。
反省しきりです。
1月

2月


3月


4月


5月


6月


7月

8月


9月

10月


11月


12月

今年は、紀ノ川に架かる橋をテーマにして撮っていきたいと思っています。
なかなか同じ場所では撮れていなくて、行き当たりばったりだったような気がします。
反省しきりです。
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
今年は、紀ノ川に架かる橋をテーマにして撮っていきたいと思っています。
Posted by 文ちゃん at
23:42
│Comments(0)
2017年01月07日
夕暮れの紀ノ川 12月
12月も2回しか紀ノ川へ行っていません。
12月の紀ノ川は、草も枯れて冬本番とゆう感じでした。
12月21日





12月24日






12月の紀ノ川は、草も枯れて冬本番とゆう感じでした。
12月21日
12月24日
Posted by 文ちゃん at
23:21
│Comments(0)
2017年01月07日
三社詣で
元旦のお昼2時頃から三社詣りをしました。
和歌山市の三社は、「日前神宮・國懸神宮」「竃山神宮」「伊太祁曽神社」です。
毎年お詣りしています。今年も妹たち家族といきました。
お天気が良く暖かかったので人出が多いと思い高積神社によって、伊太祁曽神社からお詣りしました。


伊太祁曽神社では、今年の干支のニワトリさんが迎えてくれました。

巫女さんも大忙しです。

お祓いをしてもらっている人も

おみくじを引きました。ヤッタ-「大吉」だ!


次は「竃山神宮」へ


左側から

右側から

ちょっと裏では

次の日前宮さんでは、すっかり日が暮れてしまいました。



和歌山市の三社は、「日前神宮・國懸神宮」「竃山神宮」「伊太祁曽神社」です。
毎年お詣りしています。今年も妹たち家族といきました。
お天気が良く暖かかったので人出が多いと思い高積神社によって、伊太祁曽神社からお詣りしました。
伊太祁曽神社では、今年の干支のニワトリさんが迎えてくれました。
巫女さんも大忙しです。
お祓いをしてもらっている人も
おみくじを引きました。ヤッタ-「大吉」だ!
次は「竃山神宮」へ
左側から
右側から
ちょっと裏では
次の日前宮さんでは、すっかり日が暮れてしまいました。
Posted by 文ちゃん at
00:48
│Comments(0)
2017年01月04日
氏神様
わが家の氏神様は、山の中腹にある八幡神社です。
毎年、元日に雑煮を頂いてから家族でお参りするのが習わしになっています。
でも、父も亡くなり母も去年からちょっと外出するのが困難になってきました。
それに、今年は大晦日に寝過ごしておせち作りが大幅に遅れ、元日の朝まで持ち越してしまいました。
11時頃お雑煮を食べ、妹たち家族と一緒にお参りをしました。
お社へは、つづらおれの道を登って行きます。



ここからの眺めは、少し木々に邪魔をされますが、紀伊平野が一望されます。

お天気が良く暖かかったので、お参りの人が多かったです。
妹の孫がおみくじを引いて記念に撮ってほしいとポ-ズをとっています。


お社から、下ってくると高良明神神社です。
ここは、私たちの地区の社だそうです。
ここまで、車で来られます。

下まで歩くことにしました。


毎年、元日に雑煮を頂いてから家族でお参りするのが習わしになっています。
でも、父も亡くなり母も去年からちょっと外出するのが困難になってきました。
それに、今年は大晦日に寝過ごしておせち作りが大幅に遅れ、元日の朝まで持ち越してしまいました。
11時頃お雑煮を食べ、妹たち家族と一緒にお参りをしました。
お社へは、つづらおれの道を登って行きます。
ここからの眺めは、少し木々に邪魔をされますが、紀伊平野が一望されます。
お天気が良く暖かかったので、お参りの人が多かったです。
妹の孫がおみくじを引いて記念に撮ってほしいとポ-ズをとっています。
お社から、下ってくると高良明神神社です。
ここは、私たちの地区の社だそうです。
ここまで、車で来られます。
下まで歩くことにしました。
Posted by 文ちゃん at
23:52
│Comments(0)