2017年08月29日
アイスの配達屋さん 愛菜てまりっこで
8月の25日(金)、26日(土)と和歌山市榎原にあるJAわかやま愛菜てまりっこかせい店のイベントのお手伝いで、ジンジャーソフトの販売をしました。

25日と26日出展場所が変わりました。でも隣は変わりませんかき氷のブースとセットです。


いろいろなブースがあります。ガラガラ抽選も・・・・・・1等は、お米だそうです。
スイカ割りのブースでは、女の子ががんばっています。





店内もお花や野菜・果物等いろいろ販売され賑わっています。
お米も和歌山県産はもちろん他府県の有名ブランのものも・・・・・・
もう新米も販売されています。高知産のコシヒカリです。






ジンジャーソフト・アイスは、イベントだけではなく常時「愛菜てまりっこかせい店」で販売しています。


25日と26日出展場所が変わりました。でも隣は変わりませんかき氷のブースとセットです。
いろいろなブースがあります。ガラガラ抽選も・・・・・・1等は、お米だそうです。
スイカ割りのブースでは、女の子ががんばっています。
店内もお花や野菜・果物等いろいろ販売され賑わっています。
お米も和歌山県産はもちろん他府県の有名ブランのものも・・・・・・
もう新米も販売されています。高知産のコシヒカリです。
ジンジャーソフト・アイスは、イベントだけではなく常時「愛菜てまりっこかせい店」で販売しています。

Posted by 文ちゃん at
00:14
│Comments(0)
2017年08月22日
アイスの配達屋さん サービスエリアへ
先週の金曜日18日にアイスの配達屋さんは、孫娘を連れて紀ノ川サービスエリアでジンジャーアイスの試食をしました。



試食案内の札立てを作りアイスの販売フロアーへ

皆さんに試食して頂き、ご意見を聞かせて頂きました。
和歌山県外の人にはネット販売もしているとチラシも配りました。
販売につながればうれしいのですが・・・・・・



今週末の25日(金)、26日(土)に和歌山市榎原にあるJAわかやま農産物直売所「愛菜てまりっこかせい」で、ジンジャーソフトとアイスの販売のお手伝いに行きます。お近くの人は、ぜひ食べに来て下さい。お待ちしています。




試食案内の札立てを作りアイスの販売フロアーへ
皆さんに試食して頂き、ご意見を聞かせて頂きました。
和歌山県外の人にはネット販売もしているとチラシも配りました。
販売につながればうれしいのですが・・・・・・
今週末の25日(金)、26日(土)に和歌山市榎原にあるJAわかやま農産物直売所「愛菜てまりっこかせい」で、ジンジャーソフトとアイスの販売のお手伝いに行きます。お近くの人は、ぜひ食べに来て下さい。お待ちしています。

Posted by 文ちゃん at
00:37
│Comments(0)
2017年08月18日
備えあれば・・・・・
田屋地区の消防団は、毎年お盆のこの時期に防火用水槽の清掃と水の入れ替えをします。
今年も11日の山の日に行いました。
草が水槽まで垂れ下がっています。

草を刈り、水槽の水を抜いて、清掃します。


今度は、水槽に水を入れます。



消防自動車


いっぱいに水をはった水槽


高川の川の畔に消防自動車の車庫があります。


昨年は、ペンキで側面を自分たちで塗りましたが、今年は、屋根を塗りました。
私が行った時は、屋根が塗りおえていて扉の上を塗っていました。
ホークリストに乗って塗っていました。すごいアイデアです。



皆さんご苦労様でした。
今年も何事もありませんように・・・・・・
今年も11日の山の日に行いました。
草が水槽まで垂れ下がっています。
草を刈り、水槽の水を抜いて、清掃します。
今度は、水槽に水を入れます。
消防自動車
いっぱいに水をはった水槽
高川の川の畔に消防自動車の車庫があります。
昨年は、ペンキで側面を自分たちで塗りましたが、今年は、屋根を塗りました。
私が行った時は、屋根が塗りおえていて扉の上を塗っていました。
ホークリストに乗って塗っていました。すごいアイデアです。
皆さんご苦労様でした。
今年も何事もありませんように・・・・・・
Posted by 文ちゃん at
00:48
│Comments(0)
2017年08月16日
お盆
我が家の菩提寺は、阿弥陀寺で西山浄土宗です。
本山は、京都の光明寺です。
5月に父の納骨に行ってきました。
阿弥陀寺のお盆行事は、8月4日の施餓鬼法要から始まります。



8月13日は、朝からお盆精霊迎えにお寺に行き、提灯にお光りをもらい家の仏壇のロウソクに移します。
それから、初盆のお家にお参りをします。
今年は、去年の7月に亡くなった叔父さんの初盆でしたので、母の実家にもお参りしました。
母の実家も浄土宗ですが、知恩院派です。
座敷ではなく縁にお祀りをしていました。私たちの地域では、座敷に祀ります。





向かいの庭にリンゴのような実をつけた木を見つけました。何の木?と聞くと「ボケの木」だと教えてくれました。
こんな大きな実をつけるのか?

8月14日朝から住職が各檀家にお参りをしてくれます。
8月15日お盆精霊送りで、家の仏壇のロウソクから提灯に火を移しお寺に行き、お墓の周りを回って提灯の火で線香に火をつけてお参りをします。
以上で、今年のお盆行事が終了しました。
本山は、京都の光明寺です。
5月に父の納骨に行ってきました。
阿弥陀寺のお盆行事は、8月4日の施餓鬼法要から始まります。
8月13日は、朝からお盆精霊迎えにお寺に行き、提灯にお光りをもらい家の仏壇のロウソクに移します。
それから、初盆のお家にお参りをします。
今年は、去年の7月に亡くなった叔父さんの初盆でしたので、母の実家にもお参りしました。
母の実家も浄土宗ですが、知恩院派です。
座敷ではなく縁にお祀りをしていました。私たちの地域では、座敷に祀ります。
向かいの庭にリンゴのような実をつけた木を見つけました。何の木?と聞くと「ボケの木」だと教えてくれました。
こんな大きな実をつけるのか?
8月14日朝から住職が各檀家にお参りをしてくれます。
8月15日お盆精霊送りで、家の仏壇のロウソクから提灯に火を移しお寺に行き、お墓の周りを回って提灯の火で線香に火をつけてお参りをします。
以上で、今年のお盆行事が終了しました。
Posted by 文ちゃん at
00:41
│Comments(0)
2017年08月07日
ヒイカ
イカもいろいろな種類がありますが、私はこのヒイカが大好きです。
先日、スーパーで少し大きめでしたが、安売りされていたので買って帰りました。

料理をしていてビックリ!
あしを抜くと何と魚のしっぽが・・・・・
開いてみると・・・・・・

同じ丈ぐらいの小魚が・・・・
どうしてこんな大きなものが食べられるのか?
「ふしぎ」どうなっているのかなあ・・・・ わからない!

わかめを入れて酢味噌あえで頂きました。
美味しかったです。

ちなみに小魚名前はわかりませんが、 ヒメチに少し似ていました。
どうしていいかわからないので、捨てました。
先日、スーパーで少し大きめでしたが、安売りされていたので買って帰りました。
料理をしていてビックリ!
あしを抜くと何と魚のしっぽが・・・・・
開いてみると・・・・・・
同じ丈ぐらいの小魚が・・・・
どうしてこんな大きなものが食べられるのか?
「ふしぎ」どうなっているのかなあ・・・・ わからない!
わかめを入れて酢味噌あえで頂きました。
美味しかったです。
ちなみに小魚名前はわかりませんが、 ヒメチに少し似ていました。
どうしていいかわからないので、捨てました。
Posted by 文ちゃん at
23:44
│Comments(0)
2017年08月06日
アイスの配達屋さん 和歌山城へ
8月5日(土)6日(日)に紀州おどり「ぶんだら節」と紀州よさこい祭りが開催されるのに伴い、和歌山城の市観光土産品センターの前で、昨年もジンジャーソフトと生姜丸しぼりジンジャーアイスの販売の手伝いをしましたが、今年も出展しました。


向かいの広場でも櫓を組んで準備万端です。

テレ和歌も放送準備に余念がありません。

販売の合間に「ぶんだら」を撮りました。










アイスの配達屋さんは、6日(日)も出展します。
皆さんジンジャーソフト食べに来て下さい。



向かいの広場でも櫓を組んで準備万端です。
テレ和歌も放送準備に余念がありません。
販売の合間に「ぶんだら」を撮りました。
アイスの配達屋さんは、6日(日)も出展します。
皆さんジンジャーソフト食べに来て下さい。
Posted by 文ちゃん at
01:41
│Comments(0)
2017年08月05日
田んぼの異変
7月の中旬から日中は暑いので、朝晩に田んぼの雑草と格闘していました。
今年は、何故か多過ぎる! 田んぼの中を鎌を片手に這いずり回りました。
疲れ果て、ブログをUPする馬力もなく、又半月ほど休んでしまいました。
やっと終わりましたが、日が経つと草は又顔を出してきます。
追っかけっこをしているようです。 ヤレヤレ・・・・・・
手にはまめができ、手足はだるくてたまりません。少し休養しましょう!



草取りが終わってから、田んぼの周りをちょっと撮ってみました。


工場も


ビニールハウスも


今は、機械化が進みこれも出番がなくなり、取り残されています。

見渡すかぎり田んぼです。
もうすぐ、穂が出て黄金色に色づいてきます。


今年も豊作でありますように・・・・・・・
今年は、何故か多過ぎる! 田んぼの中を鎌を片手に這いずり回りました。
疲れ果て、ブログをUPする馬力もなく、又半月ほど休んでしまいました。
やっと終わりましたが、日が経つと草は又顔を出してきます。
追っかけっこをしているようです。 ヤレヤレ・・・・・・
手にはまめができ、手足はだるくてたまりません。少し休養しましょう!
草取りが終わってから、田んぼの周りをちょっと撮ってみました。
工場も
ビニールハウスも
今は、機械化が進みこれも出番がなくなり、取り残されています。
見渡すかぎり田んぼです。
もうすぐ、穂が出て黄金色に色づいてきます。
今年も豊作でありますように・・・・・・・
Posted by 文ちゃん at
00:02
│Comments(0)