2018年02月14日
近隣の雪景色
朝のテレビで和歌山城に雪が積もり「姫路の白鷺城」みたいと言う声が聞こえてきた。
「えっ雪積もっているの・・・知らなかった.」しまった寝坊してしまった。
早く気がついてれば、雪の紀の川を撮りに行ったのに・・・・・後のまつり・・・
仕方がないとりあえず、ゴミ出しをしてご近所を・・・・
家の2階から


表に出るとくすの木から雪が舞い落ちていました。


裏の田んぼと畑の柿の木




自転車の人も慎重でーす

こんな所にも

畑の白菜も・・・田んぼのキャベツにも・・・・


「えっ雪積もっているの・・・知らなかった.」しまった寝坊してしまった。
早く気がついてれば、雪の紀の川を撮りに行ったのに・・・・・後のまつり・・・
仕方がないとりあえず、ゴミ出しをしてご近所を・・・・
家の2階から
表に出るとくすの木から雪が舞い落ちていました。
裏の田んぼと畑の柿の木
自転車の人も慎重でーす
こんな所にも
畑の白菜も・・・田んぼのキャベツにも・・・・
Posted by 文ちゃん at
00:43
│Comments(0)
2018年02月13日
わかやま産品商談会へ
先週月曜日2月5日大阪の「OMM」ビルで「第12回わかやま産品商談会in大阪」が開催され、妹の「太陽商会」も昨年に続いて今回も出展しました。
商談シートとチラシ、試食用のジンジャーアイスを用意して



今回はジンジャーアイスの姉妹品「ジンジャーエール」で「JAわかやま」も出展していました。
並んで出展出来れば良かったのに・・・・・

出展事業所の案内板

準備風景




展示コーナ



午後1時から知事の挨拶で始まりました。

午後5時までいろいろな方が来てくれました。忙しくて商談中の写真を撮れませんでした。
うまく成立すればうれしいですが・・・・・・・
帰り駐車場から

商談シートとチラシ、試食用のジンジャーアイスを用意して

今回はジンジャーアイスの姉妹品「ジンジャーエール」で「JAわかやま」も出展していました。
並んで出展出来れば良かったのに・・・・・
出展事業所の案内板
準備風景
展示コーナ
午後1時から知事の挨拶で始まりました。
午後5時までいろいろな方が来てくれました。忙しくて商談中の写真を撮れませんでした。
うまく成立すればうれしいですが・・・・・・・
帰り駐車場から
Posted by 文ちゃん at
00:54
│Comments(0)
2018年02月11日
撮影会で橋本市へ (下兵庫駅周辺)
時々雪が舞い散る中下兵庫駅に到着しましたが、橋本駅まで歩くには約束の時間に間に合わないので、下兵庫駅から電車に乗ることにしました。
この駅も無人駅で、ここにも隅田中学校美術部のペインティングがあり、ベンチも塗られていました。

発車まで少し時間があったので、紀の川まで行けるかなあと思い行ってみました。
田んぼの真ん中にお地蔵様が祀ってありました。こんなところになぜ????

あぜ道を紀の川の方に向かって行きましたが、残念ながら紀の川までは行けませんでした。
木の陰から少し見えただけでした。






この電車に乗車して、下兵庫駅を後に帰路につきました。

橋本駅まで大和街道を歩けなくて残念!
2月は、橋本駅から楽しみ・・・・・
この駅も無人駅で、ここにも隅田中学校美術部のペインティングがあり、ベンチも塗られていました。
発車まで少し時間があったので、紀の川まで行けるかなあと思い行ってみました。
田んぼの真ん中にお地蔵様が祀ってありました。こんなところになぜ????
あぜ道を紀の川の方に向かって行きましたが、残念ながら紀の川までは行けませんでした。
木の陰から少し見えただけでした。
この電車に乗車して、下兵庫駅を後に帰路につきました。
橋本駅まで大和街道を歩けなくて残念!
2月は、橋本駅から楽しみ・・・・・
Posted by 文ちゃん at
00:11
│Comments(0)
2018年02月10日
撮影会で橋本市へ (大和街道を歩く)
隅田から大和街道を歩いて下兵庫駅へ

ここにもペインティングされた建物がありましたが、空き家みたいでした。

歌碑や昔からのお店も・・・・




高橋川にかかる西国橋をわたるとここにも大きなお家が・・・



田んぼには、ネギがいっぱい植えられていて出荷しているようでした。



ここにもペインティングされた建物がありましたが、空き家みたいでした。
歌碑や昔からのお店も・・・・
高橋川にかかる西国橋をわたるとここにも大きなお家が・・・
田んぼには、ネギがいっぱい植えられていて出荷しているようでした。
Posted by 文ちゃん at
00:52
│Comments(0)
2018年02月08日
撮影会で橋本市へ (恋野橋と紀の川水管橋)
やっと紀の川へ恋野橋の北側は工事中でした。

橋の真ん中から下流に向かって

上流の赤い水管橋の方へ

南側から

恋野橋から水管橋への途中から

水管橋の南側から



水管橋は歩いて渡れます。人だけです。
橋の真ん中から上流の吉野川の方へ

下流の恋野橋の方へ

水管橋の北側


さあ隅田から下兵庫駅・橋本駅へレッゴ・・・・・・
橋の真ん中から下流に向かって
上流の赤い水管橋の方へ
南側から
恋野橋から水管橋への途中から
水管橋の南側から
水管橋は歩いて渡れます。人だけです。
橋の真ん中から上流の吉野川の方へ
下流の恋野橋の方へ
水管橋の北側
さあ隅田から下兵庫駅・橋本駅へレッゴ・・・・・・
Posted by 文ちゃん at
00:38
│Comments(0)
2018年02月05日
撮影会で橋本市へ (隅田八幡神社)
昼食後隅田川にかかっている赤い宮前橋を渡り鳥居をくぐって、隅田八幡神社へ





神社の境内の西側に国宝人物高象鏡その隣に真言宗の大高能寺というお寺がありました。



東側には隅田恵比須神社その隣に馬締石、力石





次はいよいよ紀の川に架かる恋の橋へ
神社の境内の西側に国宝人物高象鏡その隣に真言宗の大高能寺というお寺がありました。
東側には隅田恵比須神社その隣に馬締石、力石
次はいよいよ紀の川に架かる恋の橋へ
Posted by 文ちゃん at
00:56
│Comments(0)
2018年02月04日
撮影会で橋本市へ (万葉の里「飛び越え石」)
整備された坂道を下って万葉池の横を通り下に行くと畑が広がっていて「葉ボタン」が植えられていました。
四季折々に花が植えられているようで、休憩所に写真がありました。
春は菜の花、初夏は蓮の花、夏はヒマワリ、秋はコスモスだそうです。花の咲いてるときに又来たいなあ・・・・





畑の向かいは、蓮池です。氷が張っていました。

いよいよ「飛び越え石」への下りです。



飛び越え石は、落合川にあり紀伊国と大和国の国境です。
落合川は、紀の川に注いでいます。




四季折々に花が植えられているようで、休憩所に写真がありました。
春は菜の花、初夏は蓮の花、夏はヒマワリ、秋はコスモスだそうです。花の咲いてるときに又来たいなあ・・・・
畑の向かいは、蓮池です。氷が張っていました。
いよいよ「飛び越え石」への下りです。
飛び越え石は、落合川にあり紀伊国と大和国の国境です。
落合川は、紀の川に注いでいます。
Posted by 文ちゃん at
00:58
│Comments(0)
2018年02月01日
撮影会で橋本市へ (隅田駅周辺)
教室から久しぶりの撮影会で、先週の23日水曜日にJR和歌山線の隅田駅から橋本駅まで写真を撮りながら歩く計画で行ってきました。
6年程前にチョウサンと橋本駅から隅田駅まで大和街道を歩いています。
今年は、教室で紀の川をテーマに月一回撮影会に行く予定です。
私は、紀の川に架かる橋を昨年テーマにしていましたが、和歌山市(川辺橋)までしか撮っていないので、今年は岩出市から橋本市と思っていたからちょうどいい機会でありがたいです。橋本市からになりますが・・・・・
大変寒い1日でした。
田井ノ瀬駅から乗車しました。
田井ノ瀬駅は、2年程前に「JR和歌山線駅舎ペインティング」をテーマに各駅を撮りにいって以来です。


隅田駅は、2年程前と6年程前と3回目ですが相変わらず可愛らしい駅です。



駅を出て踏切のところに鈴なりの柿の木と標識





万葉の里「飛び越え石」への途中








6年程前にチョウサンと橋本駅から隅田駅まで大和街道を歩いています。
今年は、教室で紀の川をテーマに月一回撮影会に行く予定です。
私は、紀の川に架かる橋を昨年テーマにしていましたが、和歌山市(川辺橋)までしか撮っていないので、今年は岩出市から橋本市と思っていたからちょうどいい機会でありがたいです。橋本市からになりますが・・・・・
大変寒い1日でした。
田井ノ瀬駅から乗車しました。
田井ノ瀬駅は、2年程前に「JR和歌山線駅舎ペインティング」をテーマに各駅を撮りにいって以来です。
隅田駅は、2年程前と6年程前と3回目ですが相変わらず可愛らしい駅です。
駅を出て踏切のところに鈴なりの柿の木と標識
万葉の里「飛び越え石」への途中
Posted by 文ちゃん at
00:42
│Comments(0)