2018年04月10日

大池の桜

4月に入って早々に大池の近くの友達から「タケノコ」取りにおいでと言ってくれたので頂きに行ったついでに大池に寄りました。
その時は、桜も満開は過ぎていましたがまだまだでした・・・・
8日の日曜日にも又言ってくれたので頂きに行ってきましたが、桜はすっかり散ってしまって・・・・
一週間ほどの間に・・・・・・・

  
  
  
  


  
  
  

  
  

   
         木の根っこの桜もタンポポもなくなっていました。
  
  
  


  
  



桜のない大池も又良し・・・

  
  






 


 
  


Posted by 文ちゃん at 00:54Comments(0)

2018年04月08日

かつらぎ町へ  (三谷橋周辺)

三谷橋は、妙寺と三谷を結ぶ紀の川に架かる橋です。
北詰の妙寺から

  
          
  
  
  

橋の真ん中から上流に向かって

  

下流の方へ

  

南詰め

  
       
  
  
  

三谷の町並み

  
  
  
              

ここにも用水路が

  
 




  



 






   


Posted by 文ちゃん at 00:55Comments(0)

2018年04月05日

かつらぎ町へ (平和祈念像)

かつらぎ町役場から紀の川の堤防を歩いて三谷橋まで戻ってきました。
紀の川の堤防は、サイクリングロードとしてきれいに整備されていました。

  
  

途中堤防から紀の川の方

  
  
  
  
大和街道の方

  
  
  

三谷橋の手前に桜に囲まれて紀の川を背にしてそびえている像・・・・何これ・・・

  

白亜の地蔵菩薩像「平和の祈念像」で世界中の戦争犠牲者の慰霊や世界平和を祈願してかつらぎ公園に建てられたそうです。
和歌山県出身の彫刻家保田龍門がデザインしていて高さは22メートルで奈良の大仏様より高いそうです。

  
  
  
  



  
  


Posted by 文ちゃん at 00:44Comments(0)

2018年04月02日

撮影会でかつらぎ町へ (妙寺周辺の大和街道)

毎月1回の遠足で3月はかつらぎ町へ、皆さんは29日の朝からJR和歌山線に乗って中飯降で降りそこから思い思いに撮影をしながら歩きました。私は、母の介護があるので今回も午後から参加しました。教室の皆さんと三谷橋を過ぎてから合流してかつらぎ町の役場まで大和街道を歩きました。街道の横に沿って川が続いて・・・おまけに川の上に家が建っているのにビックリなぜ・・・・・すごく興味がわきました。

    
  
  
  
  

役場の近くでは、桜が満開でした。
下のコンクリートが土手だったらもっと情緒があるのになあ・・・残念

  
  

帰り道紀の川の堤防を歩いていたのですが、途中このお家に引きつけられて近づいていくと地元の人が話しかけてくれて、色々昔のことを教えてくれました。
昔は、大和街道まで紀の川だったそうで、このお家も紀の川だったのことで、もう100年以上経っているそうです。
だから、街道から南紀の川の方へ下っているそうで、北へも下っているとのことです。
 
  
   
  
  


大和街道に沿っている川は、七郷井という用水路で、妙寺・丁ノ町・新田・大藪・大谷・新在家・佐野の7つの村の田地に水を運んだことから名付けられたそうで、大畑才蔵が作った小田井用水より古いということも教えていただきました。勉強になりました。
このお店も創業江戸文化5年と書かれていました。

 
 
 


   

  

 
 

  
   
  

  


Posted by 文ちゃん at 00:56Comments(0)