2018年01月05日

我が家の年末年始

今年も妹の家の分と2つおせちを作りました。
毎年今年こそは、早くから用意をして大晦日はゆっくりしたいと思うのですが、今年もダメで年を越してしまいました。
我が家のおせちで絶対欠かせないのが煮物です。
黒豆・里芋・金時人参・こんにゃく・ちくわ・高野豆腐をそれぞれの大きさに切り、別々に煮て後で混ぜ合わせて3が日頂きます。

妹の家

  
  

我が家

  
           












元日の朝、例年どおり雑煮を頂いてから氏神様の八幡神社へ、八幡神社は山の中腹にあります。
車で途中の高良明神社まで行きます。ここは、私たち地区の社だそうです。
  


    

池に沿ってつづら折れの道を登って階段の上が本殿です。

  
  
   
     
  


  


我が家のお餅つきは、暮れの30日に決めています。
妹の家の孫たちも手伝いに来て、賑やかな餅つきになります。
ついたお餅は、「もろぶた」にいれます。
その「もろぶた」を昨日洗っていて横に書かれている文字を見てびっくり新調したのが昭和43年もう50年も使っているのだ!
それに書いたのが3年前に亡くなった父の字だ。なつかしいなあ!私は父の字が好きでした。
父は、字が上手でしたが、遺伝しなかったのか子どもは皆へたです。残念至極!

  











  


Posted by 文ちゃん at 23:42Comments(0)

2017年12月28日

立里の荒神さんと奥の院

11月23日勤労感謝の日ご近所さんに立里の荒神さんの例祭の日と言うことで連れて行ってもらいました。
立里荒神社は、通称で正式名は「荒神社」と言うそうです。
奈良県南部の吉野郡野迫川村のほぼ中央にそびえる荒神岳の山頂に鎮座する神社です。
日本三荒神の一つだそうです。
長い石段に沿って奉納された鳥居がずらりと連なっています。
京都の伏見稲荷は、赤い鳥居ですがここはシンプルな木の鳥居です。

 


 
 

石段を登って、拝殿へ

 
    
 
 
         
 
 
   
                         帰り道ここでお餅をを頂きました。
   

帰り高野山奥の院へ
参道の奥の院近くに3本の大木の根元が一つになっている杉の木があります。
この木に両手を広げて抱きついて願い事をすれば、叶うそうです。

  
  



奥の院参拝後、休憩所でお茶を頂きました。
初めての経験でした。今まで入ったことがありませんでした。

 

 
     
 


                 かまどでお茶を沸かしています。セルフです。

  
  
  









 



  


 




  


Posted by 文ちゃん at 01:28Comments(0)

2017年12月26日

台風21号水害その後  その4

12月10日・稲刈りが終わって籾すり後テーラーにずっと積んでいたもみ殻を焼いた。
雨に濡れないように倉庫に入れていました。そのおかげでお米をあの水害から守ってくれました。
水が倉庫に入ってきたときにこのもみ殻の上にお米の袋を積み上げたからです。
でも、そこまでは良かったのですが、もみ殻の下の部分が水につかり濡れていたことに気づかずにそのままにしていました。
いざ焼く段階で気がつきました。2袋の底は濡れたままでした。なんてドジなこと・・・・・・
朝6時頃から準備をして7時ごろに火をつけました。

  
                 

10時半ごろ(もくもくと煙を出しています。)

  

12時前に(焼き芋にするため芋をアルミ箔にくるみ入れる。)

    

1時半頃(だいぶ黒い部分が増えてきました。)

  

2時過ぎ(黒い部分が多くなり、お芋も美味しそうに焼けました。)

  
                      

2時半過ぎ(水をかけて消しす。素早くしないと灰になってしまいます。)

  

3時半頃(きれいに焼けました。後は時々くすぶっていないか見まわります。)

  

12月15日11時頃

  






                              

 
  


Posted by 文ちゃん at 00:41Comments(0)

2017年12月22日

台風21号水害のその後  その3

11月19日・我が家の西側の田んぼの稲刈りが出来なかった部分の処理をボランティアの人とご近所さんでしました。
前の日が雨だったし、その日は大変寒くて重労働でした。
倒れた稲の上の藁を取り除き、稲を鎌で刈り取っていきます。
藁と刈り取った稲をゴミ袋に入れます。ゴミ袋に入れるのが大変な作業です。
和歌山市では、ゴミ袋に入れないと回収してもらえませんでした。

  
            

  
         
  


    19日1日でゴミ袋1000袋ぐらい使いました。すごい数です。
    1日では、とても終わりませんでした。

11月22日・藁を取り除いた稲に鳥たちが

     
   
   

11月25日・19日に終わらなかったので引き続き

   
   
   
    
  場所を変えて                                                                                    ここは、稲刈りは済んでいたが、行き止まりになっていて抜けるところがなくてたまってしまったみたいです。

   
                      
   
   
   
   

     25日もゴミ袋1000袋ぐらいありました。
     これで、一応ひどいところは終了しました。
     明日別のところがありますが、それは、男性だけでしますとのことでした。

   


  




    




    


   

  

    


Posted by 文ちゃん at 00:59Comments(0)

2017年12月21日

台風21号水害のその後  その2

10月29日・まだ稲刈りの終わっていない我が家の西側の田んぼで、藁のかぶさっていない刈れる部分だけ刈り取られた雨上がりの夕暮れを撮りました。

   

   

11月2日・刈れなかった部分の上に流れてきたコンテナ等の回収に大勢の人が来られて作業をしていました。

   

   

   

    
    こんな物まで流れてきたのか?水の力ってすごい!

  
    こんなに藁がかぶさってしまっている.どうするのかなあ・・・・・
 
11月7日・倉庫にアイスクリームのストッカーがたくさん入っていました。
もう古くて使われていなかった物ばかりですが水に浸かってしまっていました。
業者の人にお金を払って引き取ってもらいました。

  
         

倉庫の前に置いていたストッカーも一緒に引き取ってもらいました。

  
                    

11月7日・稲掛けをしていた田んぼの人が脱穀をした後、軽四を脱輪させてしまい救済してほしいと頼まれました。
昨日も依頼されトラクターで引き上げたのに2日連続です。
今回はトラクターでも無理でした。

  

JAFにお願いしました。

     
  
           

 





 


  



  


Posted by 文ちゃん at 00:35Comments(0)

2017年12月19日

台風21号水害のその後  その1

10月23日の台風21号による水害被災からもう2ヶ月近く経ちます。
やっと倉庫2つの片付けも終わり気持ちに余裕が出てきました。
ブログもそろそろUPしたくなりましたし、被災の様子も残しておきたいと思います。
被災により廃車になってしまった私の車も新しいのが11月の末に納車され段々と慣れてきました。
運転が未熟な私は、自分の車しか乗ることができません。
だから、新しい車も前と同じ車種を探してもらいました。

  
                     

   この車がこれから私の愛車となって、私の足になってくれます。よろしくです。

台風の次の日の10月24日水の引いた道路に稲刈りの済んだあとの藁がいっぱいたまり車の往来にも支障をきたしましたので、近所の人達と撤去作業をしました。

  
  
  

10月25日我が家の浸かった倉庫の隣の田んぼの方が来られて、まだ稲刈りが終わっていなかったからいろいろな物が流れてきて止まってしまっていたので、その撤去作業をされていました。大変な様子でした。私のとこの倉庫の後始末も大変ですが、これもまたお気の毒なことです。

   
       
         水は、この稲掛けのしてある株のところまでありました。

10月27日この田んぼの稲刈りをしていました。すごいほこりで苦労されていました。
  
  


ここの田んぼも大変です。まだ稲刈りをしていませんでした。

  

 
  
   





 








  


Posted by 文ちゃん at 00:32Comments(0)

2017年10月24日

台風21号のつめあと

台風21号は、22日から23日の未明にかけて通り過ぎていきました。
超大型と言われていましたが、あまり気にしていませんでした。
22日の夜半に妹から、すごい水だと言って電話がかかってきました。
倉庫が、つかるかもと・・・・
じゃあ見に行くわと言って外に出ましたが、すでに遅し水がいっぱいで倉庫には行けません。
妹の息子が、腰まで浸かりながら行ってくれました。
私たちの住んでいる地域は、土地が低くよく浸水していましたが、最近はありませんでした。
朝6時頃外に出ると水は家のすぐ下まで来ていました。
家の近くの団地から東の方

   

西
 
   



   



   
   

家から南

   

東西南北どこを向いても海みたいで波打っています。
完全に孤立状態です。一歩も外に出られません。
9時頃から水は、引き始めましたが、まだまだ倉庫まではいけません。
家の下朝6時頃と引き始めた9時頃

    

9時頃家の2階から、水が引き始めまだ稲刈りのされていない稲の姿が見え始めてきています。
取材かなにかへリの姿も・・・・

   
   



やっと2時ぐらいになってから長靴で倉庫まで行くことができました。

   

   

畑もすごいことになっています。車もエンジンがかかりません。

   

畑から南,わらが流れてきています。田んぼに立てかけていたものです。
まだ、田んぼと道の区別がつきません。

   

今日から浸かった倉庫の掃除です。大変な作業になりそうですが、少しずつ頑張ろう・・・・



   
 

  

 







 
  


Posted by 文ちゃん at 00:58Comments(0)

2017年10月14日

稲刈り

我が家の稲刈りは、9月中旬から10月の初旬にかけて3段階に分けて行います。
早生のキヌヒカリ、中手のキヌムスメ、晩生のヒノヒカリの順です。
10月の8日(日)、9日(月)と2日にわたって稲刈りをしました。

 


我が家のは、さておき近くの田んぼでは天日干しの稲掛けをしていました。
それも、2カ所で稲掛けのかけ方が違っています。

 


     
    
   


   
                                 
  
  
  



  


        
        

   なにはともあれ、天日干しの米は、大変美味しいです。

 

 




 


  


Posted by 文ちゃん at 00:36Comments(0)

2017年10月08日

アイスの配達屋さん 商工まつりへ  

またまた一ヶ月ほど休んでしまいました。
田んぼの草取りが終わると冬野菜の準備のため畑の草取り、それが終わるといよいよ稲刈り、農繁期に突入!!
これが休んでいたことのいい訳とするかなあ・・・・・
いつも言い訳ばかり考えている.ダメダメ・・・・・・・

昨日(7日)、今日(8日)と和歌山ビッグホエールで「わかやま商工まつり」が開催されています。
 
 
昨年に続いて、今年も太陽商会「アイスの配達屋さん」出展しました。
昨日私も手伝いに行ってきました。お天気も良くなってきて大盛況でした。

 



 


今年は子どもたちが楽しめるイベントだそうです。
会場内は、親子連れであふれていました。

  

  

 



  

   

まだまだいっぱいブースがありました。
今日もイベントが盛りだくさんです。
お天気も良いようです。
ぜひ遊びに行ってみて下さい.今日は4時までだそうです。
屋外では物販・飲食コーナーが並んでいます。
太陽商会「アイスの配達屋さん」にも立ち寄ってぜひ「ジンジャーソフト」をどうぞ!!
ジンジャ-アイスも・・・・・・

     

私は、今日稲刈りです。ガンバリます。



 
 
  


Posted by 文ちゃん at 08:43Comments(0)

2017年09月02日

イチジク

今年もまた、この時期にイチジクの栽培をしている友達から取りに来ると連絡がありました。
待ちに待っていましたと早速頂きに行ってきました。
この8月に98歳になった母が大好物です。
それにいつもたくさん頂くのでご近所や友達にもおすそ分けをします.皆大喜びです。

  
           
 
友達の家の近くを少し散策しました。
イチジク畑

      
   
   

  
    

御池

  
  
  








  


Posted by 文ちゃん at 00:46Comments(0)

2017年08月29日

アイスの配達屋さん 愛菜てまりっこで

8月の25日(金)、26日(土)と和歌山市榎原にあるJAわかやま愛菜てまりっこかせい店のイベントのお手伝いで、ジンジャーソフトの販売をしました。

   

25日と26日出展場所が変わりました。でも隣は変わりませんかき氷のブースとセットです。

  

  

いろいろなブースがあります。ガラガラ抽選も・・・・・・1等は、お米だそうです。
スイカ割りのブースでは、女の子ががんばっています。
    
  

  

  
             
                         

店内もお花や野菜・果物等いろいろ販売され賑わっています。
お米も和歌山県産はもちろん他府県の有名ブランのものも・・・・・・
もう新米も販売されています。高知産のコシヒカリです。

   
                        
   
   

   
   

ジンジャーソフト・アイスは、イベントだけではなく常時「愛菜てまりっこかせい店」で販売しています。

   
  




  







 


  


Posted by 文ちゃん at 00:14Comments(0)

2017年08月22日

アイスの配達屋さん サービスエリアへ

先週の金曜日18日にアイスの配達屋さんは、孫娘を連れて紀ノ川サービスエリアでジンジャーアイスの試食をしました。



   
                                 


 
試食案内の札立てを作りアイスの販売フロアーへ
 
   

皆さんに試食して頂き、ご意見を聞かせて頂きました。
和歌山県外の人にはネット販売もしているとチラシも配りました。
販売につながればうれしいのですが・・・・・・

  



   



今週末の25日(金)、26日(土)に和歌山市榎原にあるJAわかやま農産物直売所「愛菜てまりっこかせい」で、ジンジャーソフトとアイスの販売のお手伝いに行きます。お近くの人は、ぜひ食べに来て下さい。お待ちしています。

 



          



 

  



     
 





   


Posted by 文ちゃん at 00:37Comments(0)

2017年08月18日

備えあれば・・・・・

田屋地区の消防団は、毎年お盆のこの時期に防火用水槽の清掃と水の入れ替えをします。
今年も11日の山の日に行いました。
草が水槽まで垂れ下がっています。

  



草を刈り、水槽の水を抜いて、清掃します。

 
 



今度は、水槽に水を入れます。

  
 




消防自動車

  
   

いっぱいに水をはった水槽

  
           

高川の川の畔に消防自動車の車庫があります。
 
  
         


 
昨年は、ペンキで側面を自分たちで塗りましたが、今年は、屋根を塗りました。
私が行った時は、屋根が塗りおえていて扉の上を塗っていました。
ホークリストに乗って塗っていました。すごいアイデアです。

   
       
  

皆さんご苦労様でした。
今年も何事もありませんように・・・・・・











  
 


  


Posted by 文ちゃん at 00:48Comments(0)

2017年08月16日

お盆

我が家の菩提寺は、阿弥陀寺で西山浄土宗です。
本山は、京都の光明寺です。
5月に父の納骨に行ってきました。
阿弥陀寺のお盆行事は、8月4日の施餓鬼法要から始まります。

  
  


  

8月13日は、朝からお盆精霊迎えにお寺に行き、提灯にお光りをもらい家の仏壇のロウソクに移します。
それから、初盆のお家にお参りをします。
今年は、去年の7月に亡くなった叔父さんの初盆でしたので、母の実家にもお参りしました。
母の実家も浄土宗ですが、知恩院派です。
座敷ではなく縁にお祀りをしていました。私たちの地域では、座敷に祀ります。

  
  
  


  
  
   
向かいの庭にリンゴのような実をつけた木を見つけました。何の木?と聞くと「ボケの木」だと教えてくれました。
こんな大きな実をつけるのか?

    

8月14日朝から住職が各檀家にお参りをしてくれます。
8月15日お盆精霊送りで、家の仏壇のロウソクから提灯に火を移しお寺に行き、お墓の周りを回って提灯の火で線香に火をつけてお参りをします。
以上で、今年のお盆行事が終了しました。


 


   


Posted by 文ちゃん at 00:41Comments(0)

2017年08月07日

ヒイカ

イカもいろいろな種類がありますが、私はこのヒイカが大好きです。
先日、スーパーで少し大きめでしたが、安売りされていたので買って帰りました。

  

料理をしていてビックリ!
あしを抜くと何と魚のしっぽが・・・・・
開いてみると・・・・・・

  
 
同じ丈ぐらいの小魚が・・・・
どうしてこんな大きなものが食べられるのか?
「ふしぎ」どうなっているのかなあ・・・・  わからない!

  

わかめを入れて酢味噌あえで頂きました。
美味しかったです。

  



ちなみに小魚名前はわかりませんが、 ヒメチに少し似ていました。
どうしていいかわからないので、捨てました。

 
    


Posted by 文ちゃん at 23:44Comments(0)

2017年08月06日

アイスの配達屋さん  和歌山城へ

8月5日(土)6日(日)に紀州おどり「ぶんだら節」と紀州よさこい祭りが開催されるのに伴い、和歌山城の市観光土産品センターの前で、昨年もジンジャーソフトと生姜丸しぼりジンジャーアイスの販売の手伝いをしましたが、今年も出展しました。

  
  

向かいの広場でも櫓を組んで準備万端です。

  

テレ和歌も放送準備に余念がありません。

  

販売の合間に「ぶんだら」を撮りました。




                     
         

 


 

  
       


  

  



アイスの配達屋さんは、6日(日)も出展します。
皆さんジンジャーソフト食べに来て下さい。














 











  


Posted by 文ちゃん at 01:41Comments(0)

2017年08月05日

田んぼの異変

7月の中旬から日中は暑いので、朝晩に田んぼの雑草と格闘していました。
今年は、何故か多過ぎる!  田んぼの中を鎌を片手に這いずり回りました。
疲れ果て、ブログをUPする馬力もなく、又半月ほど休んでしまいました。
やっと終わりましたが、日が経つと草は又顔を出してきます。
追っかけっこをしているようです。   ヤレヤレ・・・・・・
手にはまめができ、手足はだるくてたまりません。少し休養しましょう!

  
  
        

草取りが終わってから、田んぼの周りをちょっと撮ってみました。

  
  

工場も

  
  

ビニールハウスも

  
  

今は、機械化が進みこれも出番がなくなり、取り残されています。

  

見渡すかぎり田んぼです。
もうすぐ、穂が出て黄金色に色づいてきます。

  
  

         今年も豊作でありますように・・・・・・・ 




 




  


Posted by 文ちゃん at 00:02Comments(0)

2017年07月14日

アイスの配達屋さん 進物始まる

お中元の時期です。アイスの配達屋さんも進物の配送を始めました。

 

JAわかやまから発注のジンジャーアイスとグリーンソフトのセットです。

  


まずは、発泡スチロールの箱にシールを貼っていきます。

 

次に中に入れるドライアイスの注意シールをビニール袋に貼ります。

  

一番大変なのがドライアイスを割ってはかりで量り新聞紙にくるんでビニール袋に入れる作業です。
手袋をしないとやけどします。

 
  
        
             

いよいよ箱詰めです。
ジンジャーアイスとグリーンソフトをセットしその上にスプーンとドライアイスを入れふたをします。

       
  
  
  

ふたの周りをしっかりとガムテープを貼り、カバーをかぶせます。
カバーが抜けないようにテープでとめます。

  
      

その上に配送先のシールを貼って終了です。

  

これで一連の作業が完了します。
冷凍車に積んで宅配業者に持ち込んですべて完了になります。

  


かなり手間ひまかかりますが・・・・・
アイスクリームが溶けないように最善の配慮を心がけています。
皆さんお中元に「アイスクリーム」いかがですか?
ぜひ、アイスの配達屋さんをご利用して下さい。












  

           





 



  


Posted by 文ちゃん at 00:55Comments(0)

2017年07月10日

アイスの配達屋さん 戎橋リバーサイドで

先週の日曜日、アイスの配達屋さんのとんぼりリバーウォーク出展の助っ人に行く妹を送りがてら戎橋に行ってきました。
途中、泉大津のサービスエリアで、泉大津湾を見ながら昼食を食べました。
ここから、九州へのフェリーが出航しているそうです。

  


戎橋の名前の由来は、今宮戎神社にお詣りする参道であった事からだそうです。
大阪ミナミの繁華街の中心に位置し,北詰は心斎橋筋商店街、南詰は戎橋前商店街から難波駅前へ

   
        

      

戎橋を降りてアイスの配達屋さんのブースへ

  
  
  


              

アイスの配達屋さんのブースを抜けて、太左衛門橋へ 
この橋は、木で出来ており、名前の由来は、橋の東南角で歌舞伎の小屋を開いた興行師大坂太左衛門からだそうです。

  


     

橋を渡り向こう側へ
遊覧船乗り場「太左衛門橋」外国からの観光客でいっぱいでした。

  
  

船上ステージでは、和歌山市のPRをしていました。

  


  
       

戎橋の上から太左衛門橋へ

  
  

太左衛門橋から戎橋へ

  



道頓堀橋から戎橋へ

 



戎橋の上は、人・人・人でしたが、下に来る人は割りに少なく外国の人が多くてあまり売れませんでした。
このポスターも出番がなく、次のイベントまで大事にしまっておきます。

  










  

 









  


Posted by 文ちゃん at 00:56Comments(0)

2017年07月01日

アイスの配達屋さん 道頓堀へ

この土曜日と日曜日7月1日・2日午後1時からとんぼりリバーウォーク(戎橋~太左衛門橋間)で「とんぶら2017」南海夏祭りが開催され、和歌山市観光協会が出展され、それにアイスの配達屋さんも参加することになりました。

  

  

ジンジャーソフトとジンジャーアイスの販売です。

     
前日から準備におおわらわです。

    

ポスターも

  
  

今回から手作りのボードとチラシも加わります。

  


       

ソフトクリームの準備

       
    

こんなものも用意しましたが、出番あるかなあ・・・・あったらうれしいなあ・・・・・

  


  









  


Posted by 文ちゃん at 00:27Comments(0)