2014年03月26日
彼岸の紀の川の夕暮れ その2
23日(日曜日)
いつもの家の近くの川原から







24日(彼岸明け)
田井ノ瀬橋を渡ってグランドから







いつもの家の近くの川原から
24日(彼岸明け)
田井ノ瀬橋を渡ってグランドから
Posted by 文ちゃん at
12:58
│Comments(0)
2014年03月26日
彼岸の紀の川の夕暮れ その1
21日(彼岸の中日)
いつもの中州の川原から





22日(土曜日)
いつもの家の近くの対岸の川原から





いつもの中州の川原から
22日(土曜日)
いつもの家の近くの対岸の川原から
Posted by 文ちゃん at
12:49
│Comments(0)
2014年03月20日
紀の川流域の道と歴史・文化フェア
ブラクリ丁の中ほどにある「みんなの学校」2階スペースで3月12日~17日まで開催していて、以前ふるさとフォトグラファに投稿していた「土手からみた紀の川」が展示されているとのメールがあったのと最近紀の川にはまっているので見に行ってきました。
久しぶりのブラクリ丁は、昔の賑わいはなく寂しいかぎりでした。

みんなの学校の2階へ



2階への案内

お目当てのフォトグラファーの展示

M教室の仲間の作品もありました
投稿写真

メーンパネルです

その他の展示
万葉故地ウォーク

受付で「母なる紀の川」のパンフレットをいただきました。

パンフレットの中味は、大変興味深いものでした。




最近の家の近くの紀の川の夕暮れ時です。






久しぶりのブラクリ丁は、昔の賑わいはなく寂しいかぎりでした。
みんなの学校の2階へ
2階への案内
お目当てのフォトグラファーの展示
M教室の仲間の作品もありました
投稿写真
メーンパネルです
その他の展示
万葉故地ウォーク
受付で「母なる紀の川」のパンフレットをいただきました。
パンフレットの中味は、大変興味深いものでした。
最近の家の近くの紀の川の夕暮れ時です。
Posted by 文ちゃん at
13:04
│Comments(0)
2014年03月13日
初午
3月12日は、初午でした。
朝からお寺さんへ厄除け法要の申し込みに行きました。
両親は、身体健全
私たちは、交通安全
お寺の掲示板です。
いつも住職が書かれています。

午後2時からお寺さんでの法要です。
お寺さんの厄除け観音様は、十一面観音様です。
厄除け法要の後は、午後4時から餅投げがありました。
地元の厄年の2人が共同で餅投げをしました。
餅投げをするのは、久しぶりです。家の弟がしてからだからもう20年近くたちます。
トラックの荷台からです。

さあ・・・・・はじまり はじまり・・・・



皆必死です!!
あらあらおばあちゃんトラックの下へもぐっていますよ・・・


私も写真はこれくらいにして・・・・・・
餅投げの後、長田の観音様へ母をつれてお参りをしました。





鐘つき堂



忙しい一日でしたが、ご利益がありますように・・・・・・・・・
朝からお寺さんへ厄除け法要の申し込みに行きました。
両親は、身体健全
私たちは、交通安全
お寺の掲示板です。
いつも住職が書かれています。
午後2時からお寺さんでの法要です。
お寺さんの厄除け観音様は、十一面観音様です。
厄除け法要の後は、午後4時から餅投げがありました。
地元の厄年の2人が共同で餅投げをしました。
餅投げをするのは、久しぶりです。家の弟がしてからだからもう20年近くたちます。
トラックの荷台からです。
さあ・・・・・はじまり はじまり・・・・
皆必死です!!
あらあらおばあちゃんトラックの下へもぐっていますよ・・・
私も写真はこれくらいにして・・・・・・
餅投げの後、長田の観音様へ母をつれてお参りをしました。
鐘つき堂
忙しい一日でしたが、ご利益がありますように・・・・・・・・・
Posted by 文ちゃん at
13:26
│Comments(0)
2014年03月10日
井戸のお祓い
水回りの改装に伴って、昔炊事用に使っていて今使っていない井戸に蓋をし、その上に床を張る事になりました。
大工さんと水道屋さんとで井戸の水を抜き、きれいに洗浄して生き抜きようのパイプを入れてくれました。


その上で、氏神様である八幡神社の宮司さんにお祓いをお願いしました。
あらかじめ乾物と野菜・果物を準備するようにと・・・・

土曜日の朝早くから宮司さんが来て下さり準備した乾物・野菜・果物等持参して下さった祭壇に飾って下さいました。
写真撮っても良いですか・・・・
準備の時と終わった時だったら良いですよと・・・・・・




お陰様で無事に終わりました。
これで安心・・・・・
お供え物は、家族で食べるように言われました。
配管工事中です。




大工さんと水道屋さんとで井戸の水を抜き、きれいに洗浄して生き抜きようのパイプを入れてくれました。
その上で、氏神様である八幡神社の宮司さんにお祓いをお願いしました。
あらかじめ乾物と野菜・果物を準備するようにと・・・・
土曜日の朝早くから宮司さんが来て下さり準備した乾物・野菜・果物等持参して下さった祭壇に飾って下さいました。
写真撮っても良いですか・・・・
準備の時と終わった時だったら良いですよと・・・・・・
お陰様で無事に終わりました。
これで安心・・・・・
お供え物は、家族で食べるように言われました。
配管工事中です。
Posted by 文ちゃん at
17:56
│Comments(0)