2013年10月23日
ケーキの日
10月22日何の日か知ってる!
知らない!11月22日だったら良い夫婦の日だとわかるけど
毎月22日よ!カレンダー見てみ!
わからんは!・・・・・・・
ショートケーキの日よ!
22日の上が15日で、上に「イチゴ」がのっているからよ!
なるほど・・・・納得! 納得!


ローソンのロールケーキも、22日だけは同じ価格でイチゴがのっていると聞いたので早速買ってきました。


おいしかったよ!・・・・・
ケーキと言えば、19日土曜日妹の孫の真ん中が7歳の誕生日でした。

いつもは、キャラクターのケーキでしたが今回はアイスクリームのケーキが食べたいと言うことでアイスにしたようです。

火をつけて・・・・・・・

自分で切ると言ってナイフを入れたが、冷菓だからなかなか切れないのでパパに手伝ってもらっています。


末っ子は、ママにしきりに明日は自分の誕生日か聞いています。

3月だからまだまだと言われすねてしまいました。
今時のおもちゃはすごいです。
誕生プレゼントの化粧セットだそうです。


自分でいろいろぬりくってママに笑われたので、顔を洗うのに洗剤をつけてふざけています。

知らない!11月22日だったら良い夫婦の日だとわかるけど
毎月22日よ!カレンダー見てみ!
わからんは!・・・・・・・
ショートケーキの日よ!
22日の上が15日で、上に「イチゴ」がのっているからよ!
なるほど・・・・納得! 納得!
ローソンのロールケーキも、22日だけは同じ価格でイチゴがのっていると聞いたので早速買ってきました。
おいしかったよ!・・・・・
ケーキと言えば、19日土曜日妹の孫の真ん中が7歳の誕生日でした。
いつもは、キャラクターのケーキでしたが今回はアイスクリームのケーキが食べたいと言うことでアイスにしたようです。
火をつけて・・・・・・・
自分で切ると言ってナイフを入れたが、冷菓だからなかなか切れないのでパパに手伝ってもらっています。
末っ子は、ママにしきりに明日は自分の誕生日か聞いています。
3月だからまだまだと言われすねてしまいました。
今時のおもちゃはすごいです。
誕生プレゼントの化粧セットだそうです。
自分でいろいろぬりくってママに笑われたので、顔を洗うのに洗剤をつけてふざけています。
Posted by 文ちゃん at
13:43
│Comments(0)
2013年10月21日
すごい!強い!草・木の生命力
紀州大橋手前の土手がコンクリートに覆われています。
そのコンクリートの隙間から草が出てきています。
草と言うより木に近いです。




私の単車置き場の倉庫の前に小さな穴が2つあいていました。
その一つから草の芽が出て大きくなっていました。
こんな小さなところからも・・・・・不思議!




石垣にも・・・・・



レンガ塀からも・・・・・

ブロック塀を打ち破って木も・・・・・
そのコンクリートの隙間から草が出てきています。
草と言うより木に近いです。
私の単車置き場の倉庫の前に小さな穴が2つあいていました。
その一つから草の芽が出て大きくなっていました。
こんな小さなところからも・・・・・不思議!
石垣にも・・・・・
レンガ塀からも・・・・・
ブロック塀を打ち破って木も・・・・・
Posted by 文ちゃん at
18:03
│Comments(1)
2013年10月18日
脱穀とその後
我家の田んぼのとなりで稲掛けをしていた稲が乾燥した。
家族3人での脱穀が始まりました。

息子さんが稲かけの稲をはずし機械の上に運びお父さんがくわします。



籾が袋に一杯になるとお父さんが籾の袋をみて息子さんが変わって稲をくわします。
お母さんはわらの処理です。
この持場が一番大変です。









近くの田んぼではコンバインで刈取った後のわらの処理をしています。

又、この田んぼではうすひきのあとのもみ殻をいくつも山を作り焼いています。

脱穀の終わった田んぼ・・・・・ 夕日もしずかに落ちていきました。
1日の終わりです。
家族3人での脱穀が始まりました。
息子さんが稲かけの稲をはずし機械の上に運びお父さんがくわします。
籾が袋に一杯になるとお父さんが籾の袋をみて息子さんが変わって稲をくわします。
お母さんはわらの処理です。
この持場が一番大変です。
近くの田んぼではコンバインで刈取った後のわらの処理をしています。
又、この田んぼではうすひきのあとのもみ殻をいくつも山を作り焼いています。
脱穀の終わった田んぼ・・・・・ 夕日もしずかに落ちていきました。
1日の終わりです。
Posted by 文ちゃん at
00:22
│Comments(0)
2013年10月16日
カラスの群れ
13日の日曜日のお昼近くの田んぼでカラスの群れを発見!
最初は、ただ田んぼにいたがいっせいに飛び立ちました。
大変不気味でした!何か悪いことがおこりそうな・・・・

今度は電線に並びました。 すごい数です!



夕方には、ハトの群れに遭遇


最初は、ただ田んぼにいたがいっせいに飛び立ちました。
大変不気味でした!何か悪いことがおこりそうな・・・・
今度は電線に並びました。 すごい数です!
夕方には、ハトの群れに遭遇
Posted by 文ちゃん at
23:30
│Comments(0)
2013年10月12日
お土産
最近事務所にいろいろなお土産が届きました。
○ 農業法人の方が自社で生産している 「ジャバラピール」
自家せいのジャバラの果皮をグラニュー糖に漬け込み干したもの
ワインなどのつまみにいいかも・・・・・・・
○ 農業法人の方が市場で買ってきてくれた 「ナシ」
金沢産の南水だそうです。

くだものを食べたくなるように撮る宿題に挑戦しましたがうまく表現
できません!



大玉でみずみずしく結構甘みもありました。
○ 農業法人へ現地確認調査に行った事務局職員が買い求めてきた
「プレミアム太秋柿のドライフルーツ」

なかなかおつな上品なお味でした。
○ きわめつきは、東京へ出張してきた事務局職員が買ってきてくれた
「はちみつバターカステララスク」
すごい視聴率で終わった「半沢直樹」の番組内で東京みやげに
買ってきてと妻から頼まれたラスクだそうです。


濃厚なお味で軟らかい
「プレミアム太秋柿のドライフルーツ」一切れと「はちみつバターカステララスク」一つのお値段は同じぐらいで約100円です。


私個人としましては、ラスクの方が好きです。
○ 農業法人の方が自社で生産している 「ジャバラピール」
自家せいのジャバラの果皮をグラニュー糖に漬け込み干したもの
ワインなどのつまみにいいかも・・・・・・・
○ 農業法人の方が市場で買ってきてくれた 「ナシ」
金沢産の南水だそうです。
くだものを食べたくなるように撮る宿題に挑戦しましたがうまく表現
できません!
大玉でみずみずしく結構甘みもありました。
○ 農業法人へ現地確認調査に行った事務局職員が買い求めてきた
「プレミアム太秋柿のドライフルーツ」
なかなかおつな上品なお味でした。
○ きわめつきは、東京へ出張してきた事務局職員が買ってきてくれた
「はちみつバターカステララスク」
すごい視聴率で終わった「半沢直樹」の番組内で東京みやげに
買ってきてと妻から頼まれたラスクだそうです。
濃厚なお味で軟らかい
「プレミアム太秋柿のドライフルーツ」一切れと「はちみつバターカステララスク」一つのお値段は同じぐらいで約100円です。
私個人としましては、ラスクの方が好きです。
Posted by 文ちゃん at
23:49
│Comments(0)
2013年10月11日
柿の木
7~8年前に柿の木の苗その名も有名な「太秋」を手に入れました。
耕作のしていない川添えの畑に3本植えました。
家からも離れているし、何の手入れもしなくてほうりぱなしにしていましたがなぜか今年は3本仲良くすずなりに実をつけてくれました。

桃・栗3年柿8年と言われているくらいで8年たったからかなあ・・・・・
でも、太秋は大玉傾向のはずですが剪定も摘果もしていないし、おまけに肥料もろくに上げていないから大変小ぶりです。


太秋の果肉は、梨のようにさくさくとして軟らかく果汁が大変多く、糖度も高いそうです。
食べごろの旬は、10月中旬から11月中旬頃だそうです。
もうぼつぼつ食べられる!鳥にたべられないうちに・・!
小ぶりだが味は変わらない?・・・・・楽しみ!


我家はなかったですが、田舎の家には屋敷内に柿の木が1本はありました。
ご近所の柿の木でーす。





巨大くすのきにおいつけとばかり柿の木が伸びています。
渋柿です。

耕作のしていない川添えの畑に3本植えました。
家からも離れているし、何の手入れもしなくてほうりぱなしにしていましたがなぜか今年は3本仲良くすずなりに実をつけてくれました。
桃・栗3年柿8年と言われているくらいで8年たったからかなあ・・・・・
でも、太秋は大玉傾向のはずですが剪定も摘果もしていないし、おまけに肥料もろくに上げていないから大変小ぶりです。
太秋の果肉は、梨のようにさくさくとして軟らかく果汁が大変多く、糖度も高いそうです。
食べごろの旬は、10月中旬から11月中旬頃だそうです。
もうぼつぼつ食べられる!鳥にたべられないうちに・・!
小ぶりだが味は変わらない?・・・・・楽しみ!
我家はなかったですが、田舎の家には屋敷内に柿の木が1本はありました。
ご近所の柿の木でーす。
巨大くすのきにおいつけとばかり柿の木が伸びています。
渋柿です。
Posted by 文ちゃん at
00:37
│Comments(0)
2013年10月09日
稲の収穫(その3) うすひき
乾燥機で乾燥し終わった籾をお米と殻に仕分けをします。

乾燥機から筒で移動してもみすり機へ



もみ殻は、外へ
私の持ち場です。
仕事は楽ですが、ほこりがいっぱい!ここは皆が嫌います。

溜まったもみ殻は田んぼに還元します。

だんだんと減っていくのが見えます。

お米は米選別機でよい米と小米に仕分けられます。
小米は、溜まると袋に詰めていきます。
今年は小米が多いです。

よい米は、自動計量器で1袋正味30kgずつ量れます。

袋の〆は手でします。
出来上がったものを積んでいきます。
これで、完了です。
最後の工程だけは、機械でできません。

乾燥機から筒で移動してもみすり機へ
もみ殻は、外へ
私の持ち場です。
仕事は楽ですが、ほこりがいっぱい!ここは皆が嫌います。
溜まったもみ殻は田んぼに還元します。
だんだんと減っていくのが見えます。
お米は米選別機でよい米と小米に仕分けられます。
小米は、溜まると袋に詰めていきます。
今年は小米が多いです。
よい米は、自動計量器で1袋正味30kgずつ量れます。
袋の〆は手でします。
出来上がったものを積んでいきます。
これで、完了です。
最後の工程だけは、機械でできません。
2013年10月08日
稲の収穫(その2)
コンバインで脱穀した籾をテーラーで倉庫に運び乾燥機に移し乾燥します。




乾燥前は24です。 15ぐらいまで乾燥します。 燃料は石油です。
となりの田んぼでは、稲かけをしています。
天日干しのお米の方が、乾燥機で乾燥したお米よりおいしいと言われています。


倉庫の前の小さな溝の少しの水溜りでフナが横たわっています。
子供たちがかわいそうだと網で救い大きな川に逃がしてやりました。
いつまでもそんなやさしい気持ちを持ち続けてくれますように・・・・・・・


乾燥前は24です。 15ぐらいまで乾燥します。 燃料は石油です。
となりの田んぼでは、稲かけをしています。
天日干しのお米の方が、乾燥機で乾燥したお米よりおいしいと言われています。
倉庫の前の小さな溝の少しの水溜りでフナが横たわっています。
子供たちがかわいそうだと網で救い大きな川に逃がしてやりました。
いつまでもそんなやさしい気持ちを持ち続けてくれますように・・・・・・・
2013年10月03日
冬野菜の種まきと苗の植付け
29日の日曜日稲刈りの後親類で冬野菜の苗を貰ってきて植え付けた。
白菜(早生晩生)、キャベツ・ブロッコリー・レタス


ついでにチンゲン菜・水菜・コカブの種をまきました。

1週間前荒れていた畑をトラクターで耕運してもらいホウレン草・ダイコン・人参の種をまいていました。


天気が良かったのでか? もう芽が出てきています。


今年の夏は異常に暑かったのと水分不足がたたったのかイチゴの苗が全滅してしまいました。
幸いにも近所で頂いて仮植えをしました。
昨年と同じくらいあります。助かりました!
妹の孫たちはイチゴが大好きなので、ありがたかったです。
うまく育ちますように・・・・・・
白菜(早生晩生)、キャベツ・ブロッコリー・レタス
ついでにチンゲン菜・水菜・コカブの種をまきました。
1週間前荒れていた畑をトラクターで耕運してもらいホウレン草・ダイコン・人参の種をまいていました。
天気が良かったのでか? もう芽が出てきています。
今年の夏は異常に暑かったのと水分不足がたたったのかイチゴの苗が全滅してしまいました。
幸いにも近所で頂いて仮植えをしました。
昨年と同じくらいあります。助かりました!
妹の孫たちはイチゴが大好きなので、ありがたかったです。
うまく育ちますように・・・・・・
2013年10月02日
稲の収穫(番外)
収穫の終わった田んぼで鳥たちがエサを求めて・・・・・

近くの田んぼでは、早速キャベツの植付けをしています。
今では、苗を植え付けるのも機械!
前は、一つ一つ手で植えていたのに・・・・・

1つずつトレーから苗を入れると下に落ちて植え付けていきます。


一筋ずつで、向こうに行き今度は戻ってきます。


植付け前の苗と植付け後のトレー


向こうの田んぼにはシラサギも舞い降りてきています。
近くの田んぼでは、早速キャベツの植付けをしています。
今では、苗を植え付けるのも機械!
前は、一つ一つ手で植えていたのに・・・・・
1つずつトレーから苗を入れると下に落ちて植え付けていきます。
一筋ずつで、向こうに行き今度は戻ってきます。
植付け前の苗と植付け後のトレー
向こうの田んぼにはシラサギも舞い降りてきています。
Posted by 文ちゃん at
00:09
│Comments(0)