2016年07月31日
「何!これ!」宿題 その1
カメラ教室で「何!これ!」を撮る宿題がでました。
田舎の人は知っていますが、都会の人は知らないと思います。
ジャンボタニシの卵です。ピンク色です。
稲の敵で、田植えを終えてすぐの若い稲を食べます。




畑からフェンスまでのびたカボチャ

それに今にも落ちそう・・・・


トマトにとまと?

ひまわりの種?


田舎の人は知っていますが、都会の人は知らないと思います。
ジャンボタニシの卵です。ピンク色です。
稲の敵で、田植えを終えてすぐの若い稲を食べます。
畑からフェンスまでのびたカボチャ
それに今にも落ちそう・・・・
トマトにとまと?
ひまわりの種?
Posted by 文ちゃん at
23:49
│Comments(0)
2016年07月30日
ジンジャーソフト販売イベント その3
またまた、2週間ほど休んでしまいました。
先週の水曜日20日に母の実家の弟が満90歳で急に亡くなりました。
前から肺が悪かったのですが、家で転けて足の手術をしてリハビリまでしていたのですが、病院を変わって一週間も経たないうちに亡くなってしまいました。
調子が悪いと聞いて20日の午前中に見に行った時は、まだまだ顔色も良かったので安心して帰ったのですが、その日の夜の11時12分に亡くなりました。穏やかな顔をしていました。
そんなこんなで、がたがたしていたのですが22日にJAわかやま愛菜てまりっこしかごなかのしま店でイベントがあって、ジンジャーソフトクリームの販売をしました。


ちょうどNHKの取材があって、その日の6時半からのあすのWA!で放送してもらいました。





店舗の中も賑わっていました。



今ジンジャーソフトクリームの販売をしている所は、ここJAわかやま愛菜てまりっこしかごなかのしま店と和歌山城の市観光土産品センターの2カ所です。一度食べてみて下さい。
先週の水曜日20日に母の実家の弟が満90歳で急に亡くなりました。
前から肺が悪かったのですが、家で転けて足の手術をしてリハビリまでしていたのですが、病院を変わって一週間も経たないうちに亡くなってしまいました。
調子が悪いと聞いて20日の午前中に見に行った時は、まだまだ顔色も良かったので安心して帰ったのですが、その日の夜の11時12分に亡くなりました。穏やかな顔をしていました。
そんなこんなで、がたがたしていたのですが22日にJAわかやま愛菜てまりっこしかごなかのしま店でイベントがあって、ジンジャーソフトクリームの販売をしました。
ちょうどNHKの取材があって、その日の6時半からのあすのWA!で放送してもらいました。
店舗の中も賑わっていました。
今ジンジャーソフトクリームの販売をしている所は、ここJAわかやま愛菜てまりっこしかごなかのしま店と和歌山城の市観光土産品センターの2カ所です。一度食べてみて下さい。
Posted by 文ちゃん at
00:32
│Comments(0)
2016年07月16日
夕暮れの紀ノ川 6月
6月は、田植え等大変忙しい月でなかなか紀ノ川へ行く機会がありませんでした。結局2回しか行けていません。
6月の紀ノ川は、草が覆い茂っていてお天気もはっきりしない日が多く暗い感じがしました。
6月23日






6月29日






6月の紀ノ川は、草が覆い茂っていてお天気もはっきりしない日が多く暗い感じがしました。
6月23日
6月29日
Posted by 文ちゃん at
23:56
│Comments(0)
2016年07月14日
南紀へカメラと仲間と その4
新宮市の神倉神社へ
神倉神社は、熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社で、境内地は国の史跡「熊野三山の一部および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部だそうです。


538段もある自然石の石段を登り詰めた所にご神体の「ゴトビキ岩」があります。
さあ、がんばって登ろう!






新宮市が一望出来ます。

毎年2月6日に例大祭としてお燈まつりが執り行われるそうです。
白装束に荒縄をまいた2000人前後の上り子が松明を手にここからあの急な石段を駆け下りる火祭り
1千400年もの歴史があるそうです。
想像するだけでもすごい!スケールがちがう!一度実際に見物したいものです。

下の駐車場の近くに出雲大社の新宮教会がありました。


予定では、速玉大社と那智の滝に寄る計画でしたが、残念ながら時間がなくなってきたので、またの機会に!
串本の「橋杭岩」に寄って帰りました。







神倉神社は、熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社で、境内地は国の史跡「熊野三山の一部および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部だそうです。
538段もある自然石の石段を登り詰めた所にご神体の「ゴトビキ岩」があります。
さあ、がんばって登ろう!
新宮市が一望出来ます。
毎年2月6日に例大祭としてお燈まつりが執り行われるそうです。
白装束に荒縄をまいた2000人前後の上り子が松明を手にここからあの急な石段を駆け下りる火祭り
1千400年もの歴史があるそうです。
想像するだけでもすごい!スケールがちがう!一度実際に見物したいものです。
下の駐車場の近くに出雲大社の新宮教会がありました。
予定では、速玉大社と那智の滝に寄る計画でしたが、残念ながら時間がなくなってきたので、またの機会に!
串本の「橋杭岩」に寄って帰りました。
Posted by 文ちゃん at
00:54
│Comments(0)
2016年07月11日
南紀へカメラと仲間と その3
瀞ホテルから瀞峡にかかる吊り橋へ

吊り橋は、「山彦橋」と名付けられここは十津川村です。




吊り橋を渡り終えるとそこは三重県です。


吊り橋の下の瀞峡を遊覧船が颯爽と水しぶきを上げながら通っていきます。


吊り橋から瀞ホテルに戻り、郵便局の近くの駐車場へ

郵便局と以前はお店だったのかなあ・・・



次は、神 倉神社へ
途中廃校を利用した本屋カフェへ立ち寄りました。
ここは、熊野川町の旧九重小学校だそうです。
廊下には、懐かしいミシン・オルガン
それに教室の木の机とイスが昔のままに




吊り橋は、「山彦橋」と名付けられここは十津川村です。
吊り橋を渡り終えるとそこは三重県です。
吊り橋の下の瀞峡を遊覧船が颯爽と水しぶきを上げながら通っていきます。
吊り橋から瀞ホテルに戻り、郵便局の近くの駐車場へ
郵便局と以前はお店だったのかなあ・・・
次は、神 倉神社へ
途中廃校を利用した本屋カフェへ立ち寄りました。
ここは、熊野川町の旧九重小学校だそうです。
廊下には、懐かしいミシン・オルガン
それに教室の木の机とイスが昔のままに
Posted by 文ちゃん at
00:55
│Comments(0)
2016年07月09日
南紀へカメラと仲間と その2
ついに一番来たかった「瀞ホテル」に到着
ここは、奈良県・三重県・和歌山県と三県境です。




お昼のメニュー「ハヤシライス・マフィンプレート・スコーン2種盛」
マフィンプレートにする。サラダとスープも付いています。
結構美味しかったです。

窓の外、水の色が濃いきれいです。

食事の後、ホテルの中を散策
大正末期に建設されたそうでレトロの雰囲気がいっぱい!







瀞峡にかかる吊り橋へ


ここは、奈良県・三重県・和歌山県と三県境です。
お昼のメニュー「ハヤシライス・マフィンプレート・スコーン2種盛」
マフィンプレートにする。サラダとスープも付いています。
結構美味しかったです。
窓の外、水の色が濃いきれいです。
食事の後、ホテルの中を散策
大正末期に建設されたそうでレトロの雰囲気がいっぱい!
瀞峡にかかる吊り橋へ
Posted by 文ちゃん at
00:35
│Comments(0)
2016年07月05日
南紀へカメラと仲間と その1
待ちに待った前の職場のカメラ好き仲間に声かけをしてもらって一度は行ってみたいと思っていた「瀞ホテル」へ
6月の第2土曜日11日に連れて行ってもらいました。ちょうど田植えも終わって良かったです。
仲間4人でまずは、熊野本宮大社へ


ちょうど結婚式が挙げられていました。


今年28年の一文字だそうです。

日本サッカー協会のシンボルで有名な「八咫烏」の由来・おまけに黒いポストも


本殿へ






皆でお揃いの御朱印帳を購入


次はお待ちかねの「瀞ホテル」での昼食へ
6月の第2土曜日11日に連れて行ってもらいました。ちょうど田植えも終わって良かったです。
仲間4人でまずは、熊野本宮大社へ
ちょうど結婚式が挙げられていました。
今年28年の一文字だそうです。
日本サッカー協会のシンボルで有名な「八咫烏」の由来・おまけに黒いポストも
本殿へ
皆でお揃いの御朱印帳を購入
次はお待ちかねの「瀞ホテル」での昼食へ
Posted by 文ちゃん at
00:07
│Comments(0)
2016年07月02日
ジンジャーソフト販売イベント その2
一月ほど前になりますが、5月最後の日曜日29日に岩出市にある和歌山県植物公園緑化センターで開催された「第5回くーるまま」のイベントに参加させてもらうことが出来ました。


野外のステージ


別館での販売です。


おとなりは、おはぎの販売です。

ジンジャーソフトとシホンケーキのコラボです。


このシホンケーキ「ふわりん」は本当にふわふわで大変美味しいです。
お店は、岩出市にある「ミルフェルム」の1階にあります。




2階には、熊野古道オンラインショップでお馴染みの「彩り屋」さんの事務所があります。

シホンケーキの生姜味もジンジャーソフトの生姜も同じ和歌山の生姜が使われています。
どちらも大変美味しいですよ!
皆さんぜひ一度ご賞味下さい。
また、チャンスがあればコラボしたいですね!
野外のステージ
別館での販売です。
おとなりは、おはぎの販売です。
ジンジャーソフトとシホンケーキのコラボです。
このシホンケーキ「ふわりん」は本当にふわふわで大変美味しいです。
お店は、岩出市にある「ミルフェルム」の1階にあります。
2階には、熊野古道オンラインショップでお馴染みの「彩り屋」さんの事務所があります。
シホンケーキの生姜味もジンジャーソフトの生姜も同じ和歌山の生姜が使われています。
どちらも大変美味しいですよ!
皆さんぜひ一度ご賞味下さい。
また、チャンスがあればコラボしたいですね!
Posted by 文ちゃん at
00:22
│Comments(0)