2012年05月28日
イチゴの植替えと稲の苗
イチゴの収穫も終わり、来年の苗を育成するために畑に株の植え替えをしました。
今年は、最初不作と思っていましたが、結構大粒で甘くたくさん収穫でき、満足しています。
来年に向かってさあ・・・又がんばろう・・・・・
収穫の終わったイチゴ

大きなものを掘り起こす。

畑に穴を堀り、穴に水を十分入れ、掘り起こして土のついたままの株を植え付ける。

稲の苗を外に出してから1週間
出してすぐ黄色だった苗が、太陽と水のおかげで、緑色に変身・・・・・

今年は、最初不作と思っていましたが、結構大粒で甘くたくさん収穫でき、満足しています。
来年に向かってさあ・・・又がんばろう・・・・・
収穫の終わったイチゴ
大きなものを掘り起こす。
畑に穴を堀り、穴に水を十分入れ、掘り起こして土のついたままの株を植え付ける。
稲の苗を外に出してから1週間
出してすぐ黄色だった苗が、太陽と水のおかげで、緑色に変身・・・・・
2012年05月28日
養翠園への遠足
24日木曜日環状線の仲間と養翠園へ遠足に行きました。
最初、先生から記念写真の撮り方を実演しながら教えて頂きました。
一目で、その場所がわかるような撮り方をするようにといわれましたが、
私の撮った写真で、これが養翠園だとわかるものは、残念ながら一枚もありません。
反省・・・・・・・



松ぼっくり特集(いろいろ撮りました)



最初、先生から記念写真の撮り方を実演しながら教えて頂きました。
一目で、その場所がわかるような撮り方をするようにといわれましたが、
私の撮った写真で、これが養翠園だとわかるものは、残念ながら一枚もありません。
反省・・・・・・・
松ぼっくり特集(いろいろ撮りました)
Posted by 文ちゃん at
00:20
│Comments(1)
2012年05月24日
あっ!こんなところにも花が・・・・・
家のごくごく近くの溝で・・・・・
カラーの花が窮屈そうに顔を出していました。
そういえば、毎年見かけます。すごい生命力・・・・

少し行くと昔の玉ねぎ小屋に・・・・
タチアオイがそびえていました。

向かいは、我家の昔の玉ねぎ小屋です。
ここでは、いばらの木に占領されたアジサイがひっそりと・・・・
でも、いばらの花は白くて可憐です。

かわいそうなので、いばらの木をとりはらいましたが、
今度は、アジサイだけになりさびしそうにみえました。

カラーの花が窮屈そうに顔を出していました。
そういえば、毎年見かけます。すごい生命力・・・・
少し行くと昔の玉ねぎ小屋に・・・・
タチアオイがそびえていました。
向かいは、我家の昔の玉ねぎ小屋です。
ここでは、いばらの木に占領されたアジサイがひっそりと・・・・
でも、いばらの花は白くて可憐です。
かわいそうなので、いばらの木をとりはらいましたが、
今度は、アジサイだけになりさびしそうにみえました。
Posted by 文ちゃん at
06:01
│Comments(1)
2012年05月21日
稲の苗出し
苗が伸びて収納棚に収まらなくなってきたので、外に出した。
窮屈な暗闇の中から、明るいところに出た苗は、生き生きと輝いて見えました。
うまく芽が出てやれやれです。
調度金環日食と重なってなんだかうきうきとした気分でした。
暗闇の中から芽を出した苗

見事に並んだ苗床


これから毎日田植えまで水やりです。
雨の日以外は手を抜くことは出来ません。
窮屈な暗闇の中から、明るいところに出た苗は、生き生きと輝いて見えました。
うまく芽が出てやれやれです。
調度金環日食と重なってなんだかうきうきとした気分でした。
暗闇の中から芽を出した苗
見事に並んだ苗床
これから毎日田植えまで水やりです。
雨の日以外は手を抜くことは出来ません。
2012年05月21日
菊の挿し木
稲の苗を出すのに邪魔になるので、いつもこの時期に菊の挿し木をします。
93歳の母の出番です。
今年は草に負けてひ弱で、少ないです。
大丈夫かなあ・・・・・・・
草の中で生き残った菊

菊の先をはさみで切り、輪ゴムでとめていく



水をはったバケツに入れて1晩置く
土と鹿沼土と籾殻の焼いたものとを混ぜて土床を作り、何回も水を浸す

1晩置いた菊を1本1本土床に挿していく


うまく根がつきますようにと祈りつつ・・・・・・・
93歳の母の出番です。
今年は草に負けてひ弱で、少ないです。
大丈夫かなあ・・・・・・・
草の中で生き残った菊
菊の先をはさみで切り、輪ゴムでとめていく
水をはったバケツに入れて1晩置く
土と鹿沼土と籾殻の焼いたものとを混ぜて土床を作り、何回も水を浸す
1晩置いた菊を1本1本土床に挿していく
うまく根がつきますようにと祈りつつ・・・・・・・
2012年05月21日
玉ねぎの収穫とじゃが芋の花
じゃが芋の花を摘み取ると実が大きくなると聞いたので、実行しました。


摘み取ったじゃが芋の花
玉ねぎの葉がねてきたら収穫の時期と聞いていたので、日曜日に収穫しました。

玉ねぎを引く

じゃが芋の花も摘み取られています。
7~8個を荷造り紐で縛ったものを2つ合わせ、半分ぐらい葉を切る。

昔の玉ねぎ小屋に吊るして置くと1年近く持ちます。
去年の吊るしたものがまだ残っていました。もったいない!
今年は、残さないように早いうちに・・・・・・

摘み取ったじゃが芋の花
玉ねぎの葉がねてきたら収穫の時期と聞いていたので、日曜日に収穫しました。
玉ねぎを引く
じゃが芋の花も摘み取られています。
7~8個を荷造り紐で縛ったものを2つ合わせ、半分ぐらい葉を切る。
昔の玉ねぎ小屋に吊るして置くと1年近く持ちます。
去年の吊るしたものがまだ残っていました。もったいない!
今年は、残さないように早いうちに・・・・・・
2012年05月20日
土曜日の農作業
稲の苗の上下入れ替え
種まきをしてから6日目、芽がうまく出ているか気にしながら覆いを取る
良かったうまく出ている!これで一安心
上から3段を一度外に出し、入れ替える

上下3段を入れ替え、又元のように覆いをして、2日ぐらい置く

スイカの肥料入れ
化成肥料と配合を混ぜる

苗の回りに肥料を入れる溝を作り、肥料を入れ土を被せる。


早く大きくなりますように・・・・・・・
ナスとトマトの杖
ナスとトマトの風除けの覆いを取って杖をした。
ナスの風除けの袋をとlると花が咲いていました。


トマトは風除けの袋から元気いっぱいはみ出しています。
早く,窮屈なところから自由に・・・・・・

袋を取るとミニトマトの花と実がついていたので、ビックリ!


作業が終わるともうあたりは、薄暗くなっていました。
種まきをしてから6日目、芽がうまく出ているか気にしながら覆いを取る
良かったうまく出ている!これで一安心
上から3段を一度外に出し、入れ替える
上下3段を入れ替え、又元のように覆いをして、2日ぐらい置く
スイカの肥料入れ
化成肥料と配合を混ぜる
苗の回りに肥料を入れる溝を作り、肥料を入れ土を被せる。
早く大きくなりますように・・・・・・・
ナスとトマトの杖
ナスとトマトの風除けの覆いを取って杖をした。
ナスの風除けの袋をとlると花が咲いていました。
トマトは風除けの袋から元気いっぱいはみ出しています。
早く,窮屈なところから自由に・・・・・・
袋を取るとミニトマトの花と実がついていたので、ビックリ!
作業が終わるともうあたりは、薄暗くなっていました。
2012年05月14日
種まき
種籾を水に浸してから1週間いよいよ種まきです。
キヌヒカリ(75箱) キヌムスメ(48箱) ヒノヒカリ(65箱)計188箱蒔きました。
種籾を水から出し、ござに広げて半日ぐらい陰干しをする。

土入れ
空の箱を並べる

土の入った箱が出てくる
出てきた箱を取り敢えず積んでおく

子供たちもお手伝いです
種を蒔いた箱を収納する棚を準備しておく
種まき
今度は、反対に土の入った箱を並べ水・種籾・土の順に




収納
土がかぶさって出てきた箱を収納棚に入れる

何重にもシートで包み約1週間ぐらい上・下を換えながら置く
うまく芽が出てくれることを祈りつつ・・・・
キヌヒカリ(75箱) キヌムスメ(48箱) ヒノヒカリ(65箱)計188箱蒔きました。
種籾を水から出し、ござに広げて半日ぐらい陰干しをする。
土入れ
空の箱を並べる
土の入った箱が出てくる
出てきた箱を取り敢えず積んでおく
子供たちもお手伝いです
種を蒔いた箱を収納する棚を準備しておく
種まき
今度は、反対に土の入った箱を並べ水・種籾・土の順に
収納
土がかぶさって出てきた箱を収納棚に入れる
何重にもシートで包み約1週間ぐらい上・下を換えながら置く
うまく芽が出てくれることを祈りつつ・・・・
2012年05月12日
夏野菜たち自由に伸びろ!
今日の夕方、夏野菜の覆いを取りわらを敷きました。
これからは、自由に伸びて、りっぱな実をつけてと願いつつ・・・・
スイカ


こだまスイカに花が咲いていました
カボチャ


キュウリ

マッカウリ
それぞれの苗にわらを敷きました


明日は、午前7時から地区の川浚えです。
午後からは、種まきをします。
予定がいっぱいです。
これからは、自由に伸びて、りっぱな実をつけてと願いつつ・・・・
スイカ
こだまスイカに花が咲いていました
カボチャ
キュウリ
マッカウリ
それぞれの苗にわらを敷きました
明日は、午前7時から地区の川浚えです。
午後からは、種まきをします。
予定がいっぱいです。
2012年05月10日
じゃが芋の花とお豆さんたち
雨ばかりで作付けが遅れたじゃが芋もやっと花を咲かせました。

えんどう豆がすずなりでーす。


おたふく豆もボツボツ膨らんできました。

えんどう豆がすずなりでーす。
おたふく豆もボツボツ膨らんできました。
Posted by 文ちゃん at
22:35
│Comments(4)
2012年05月06日
2012年05月06日
いよいよ始まった田植えの準備!
キヌヒカリ(18kg)・キヌムスメ(12kg)・ヒノヒカリ(15kg)の種籾を水洗いをして消毒液につけました。
消毒液に24時間つけ、その後水につけ時々水を替えて1週間後に種まきをします。
① 水をはった桶にカゴに入れた種籾を入れる。

② 種籾をまぜ、浮いた種籾をすくい取る。何回も同じことをして浮いた種籾がなくなるまで繰り返す。

③ 水桶から種籾を入れたカゴを引き上げ、あみの袋に入れる。

④ あみの袋に入れた種籾を水桶に入れる。
⑤ 水桶に水をはり、消毒液を入れる。
消毒液に24時間つけ、その後水につけ時々水を替えて1週間後に種まきをします。
① 水をはった桶にカゴに入れた種籾を入れる。
② 種籾をまぜ、浮いた種籾をすくい取る。何回も同じことをして浮いた種籾がなくなるまで繰り返す。
③ 水桶から種籾を入れたカゴを引き上げ、あみの袋に入れる。
④ あみの袋に入れた種籾を水桶に入れる。
⑤ 水桶に水をはり、消毒液を入れる。
2012年05月03日
黄色のバラとつつじ
我家の荒れ果てた庭に今年もピンクと白のつつじが咲きました。
いま調度満開です。手入れも何もしないのによく咲いてくれました。
おまけに、一本しかない黄色のバラも咲きました。
つぼみもいっぱいついています。年に何回か花を咲かせます。
うれしくなって一輪さしに生けました。





いま調度満開です。手入れも何もしないのによく咲いてくれました。
おまけに、一本しかない黄色のバラも咲きました。
つぼみもいっぱいついています。年に何回か花を咲かせます。
うれしくなって一輪さしに生けました。
Posted by 文ちゃん at
23:41
│Comments(4)