2014年08月25日
ゴーヤの種は赤いのだ!
我が家では、今年初めてゴーヤで緑のカーテンを作りました。
青い実を収穫しないでそのままにしておくとなんとビックリ!黄色くなって
おまけに口を大きく広げ赤い種が入っていました。
初めての経験です。 今までは、黄色くなると下に落ちてグチュグチュに潰れて後始末に困っていました。
今年はなぜ・・・・・


実の熟した順に前から後ろから





こんなところまでつるが伸びてきて実をつけています。
まだまだ花も咲いています。



青い実を収穫しないでそのままにしておくとなんとビックリ!黄色くなって
おまけに口を大きく広げ赤い種が入っていました。
初めての経験です。 今までは、黄色くなると下に落ちてグチュグチュに潰れて後始末に困っていました。
今年はなぜ・・・・・
実の熟した順に前から後ろから
こんなところまでつるが伸びてきて実をつけています。
まだまだ花も咲いています。
Posted by 文ちゃん at
13:17
│Comments(0)
2014年08月20日
今年も備えあれば・・・・・・
田屋地区の消防団は、毎年お盆のこの時期に防火用水槽の水の入れ替えをします。
今年も10日に予定していましたが、台風の影響で1週間延期して17日の日曜日に実施されました。
入れ替え前の水槽



まずは、水ぬきです。水路へぬきます。

今年は、水ぬきをしながら周りの柵のペンキ塗りもしています。
中からもはしごを使って塗っています。


水ぬきが終わりました。


今度は水を入れます。



使ったはしごを洗って、車にちゃんと収めました。




たっぷり入った水槽の水と化粧直しをした周りの柵




暑い中ご苦労様でした。
今年も何事もないように・・・・・・・・
今年も10日に予定していましたが、台風の影響で1週間延期して17日の日曜日に実施されました。
入れ替え前の水槽
まずは、水ぬきです。水路へぬきます。
今年は、水ぬきをしながら周りの柵のペンキ塗りもしています。
中からもはしごを使って塗っています。
水ぬきが終わりました。
今度は水を入れます。
使ったはしごを洗って、車にちゃんと収めました。
たっぷり入った水槽の水と化粧直しをした周りの柵
暑い中ご苦労様でした。
今年も何事もないように・・・・・・・・
Posted by 文ちゃん at
23:51
│Comments(0)
2014年08月15日
雨にけむる紀美野へ
3日の日曜日の午後雨降りでしたが、妹の所用についてジェラートの店キミノーカへ

キミノーカは、農家が作る本格ジェラートのお店です。
こじんまりとした可愛らしいお店でした。
うすい豆、とうもろこし、トマト、なす等6種類ありました。


紀美野町まちづくり推進協議会がきみのスタンプラリーをしていて、ここの印を押してもらいました。



キミノ-カの前に山に向ってひっそりとベンチが置かれていました。

少し降りていくと山里が見えました



貴志川に沿ってかじか荘へ

下の川原で親子連れが楽しそうに遊んでいました。

かじか荘からだるま湯へ

ちいさな滝があり池では、こいが泳いでいました。

だるま湯の下の川原から上流へ

下流へ

キミノーカは、農家が作る本格ジェラートのお店です。
こじんまりとした可愛らしいお店でした。
うすい豆、とうもろこし、トマト、なす等6種類ありました。
紀美野町まちづくり推進協議会がきみのスタンプラリーをしていて、ここの印を押してもらいました。
キミノ-カの前に山に向ってひっそりとベンチが置かれていました。
少し降りていくと山里が見えました
貴志川に沿ってかじか荘へ
下の川原で親子連れが楽しそうに遊んでいました。
かじか荘からだるま湯へ
ちいさな滝があり池では、こいが泳いでいました。
だるま湯の下の川原から上流へ
下流へ
Posted by 文ちゃん at
13:14
│Comments(0)
2014年08月11日
濁流の紀の川
11号台風の後、雨がやんだので紀の川に行ってみました。
いつもの穏やかな流れとは打って変わってすごい濁流です。
ゴォーゴォーとすさまじい音をたてながら、橋げたのところで渦巻いています。
おお・・・・恐・・・・足がすくんでしまいました。


どこもかしこもすごい水かさです。





今日と昨日では同じ場所でも様子がずいぶん変わってしまっています。
9日 土曜日

10日 日曜日

台風一過とよく言われますが、夕日が出ていました。

いつもの穏やかな流れとは打って変わってすごい濁流です。
ゴォーゴォーとすさまじい音をたてながら、橋げたのところで渦巻いています。
おお・・・・恐・・・・足がすくんでしまいました。
どこもかしこもすごい水かさです。
今日と昨日では同じ場所でも様子がずいぶん変わってしまっています。
9日 土曜日
10日 日曜日
台風一過とよく言われますが、夕日が出ていました。
Posted by 文ちゃん at
13:01
│Comments(0)
2014年08月02日
真夏の加太砲台跡へ・・・・・・その3
深山要塞へ
加太国民休暇村へ行く少し手前に登り口があります。

レンガを敷き詰めた整備された道を登って行くと


地下の弾薬庫へ




砲台跡の階段を登って行くと友が島が・・・・・・・そこに



お昼を国民休暇村で「鯛ラーメン」が有名だとのことで行きました
するとここにも・・・・・・



でも残念でした・・・・夏休み中は「鯛ラ-メン」は作ってないそうです。 ショック・・・・・・・あああ・・・
加太国民休暇村へ行く少し手前に登り口があります。
レンガを敷き詰めた整備された道を登って行くと
地下の弾薬庫へ
砲台跡の階段を登って行くと友が島が・・・・・・・そこに
お昼を国民休暇村で「鯛ラーメン」が有名だとのことで行きました
するとここにも・・・・・・
でも残念でした・・・・夏休み中は「鯛ラ-メン」は作ってないそうです。 ショック・・・・・・・あああ・・・
Posted by 文ちゃん at
00:54
│Comments(0)