2016年12月28日
ブログ休刊中の出来事 アイス編2
ジンジャーソフトクリームと生姜丸しぼりジンジャープレミアムアイスの出店イベント


10月8日(土)、9日(日)ビッグホエールで第68回わかやま商工まつりが開催され出店



ビッグウエーブでは、和歌山県主催の「わかやま健康と食フェスター2016」も開催されていました。
試食やステージイベントが催されていました。



10月30日(日)トラック協会主催の「トラックの日」交通安全フェスティバルもビッグホエールで開催され、これにも出店しました。

いろんなトラックが展示されていました。



イベントはどちらも盛況で好評でした。
10月8日(土)、9日(日)ビッグホエールで第68回わかやま商工まつりが開催され出店
ビッグウエーブでは、和歌山県主催の「わかやま健康と食フェスター2016」も開催されていました。
試食やステージイベントが催されていました。
10月30日(日)トラック協会主催の「トラックの日」交通安全フェスティバルもビッグホエールで開催され、これにも出店しました。
いろんなトラックが展示されていました。
イベントはどちらも盛況で好評でした。
Posted by 文ちゃん at
00:09
│Comments(0)
2016年12月25日
ブログ休刊中の出来事 アイス編1
9月初めから休んでいた間の出来事をまとめてUPしておきます。
9月23日大阪のエキスポシティで開催されていたアイスクリームの万博「あいぱく」に妹たちと行ってきました。

北は北海道から南は九州までのご当地のアイスクリームが出店されていて、結構賑わっていました。








大観覧車やピカチュウそれにガンダムも




会場を抜けて万博公園の方へ歩いて行くと目の前に「太陽の塔」が・・・・・・懐かしいなあ
万博があってからもう何年たつのかなあ・・・・1970年だからもう46年たつのか?



9月23日大阪のエキスポシティで開催されていたアイスクリームの万博「あいぱく」に妹たちと行ってきました。
北は北海道から南は九州までのご当地のアイスクリームが出店されていて、結構賑わっていました。
大観覧車やピカチュウそれにガンダムも
会場を抜けて万博公園の方へ歩いて行くと目の前に「太陽の塔」が・・・・・・懐かしいなあ
万博があってからもう何年たつのかなあ・・・・1970年だからもう46年たつのか?
Posted by 文ちゃん at
23:52
│Comments(0)
2016年12月22日
もみがら焼き
毎年のことだけど収穫してすぐに焼けばいいのに、ついつい後回しになってしまって寒くなってしまいます。
今年も早くしないと年を越してしまうので、20日の火曜日に焼くことにしました。
20日に決めたのは、18日の日曜日と19日の月曜日は、天気予報ではお天気は良かったですが、最低気温が低かったのでお天気はもうひとつですが、最低気温も高く、気温も高くなる予報だったからです。
朝、6時に準備を始めました。あっやばい雨がボツボッと・・・・・・
ああ・・・昨日やっとけばよかったかなあ・・・・と後悔しつつ・・・・
天気予報では、くもりだったのに・・・まあ仕方がないなるようになるさ晴れ女だし・・・・と
あれこれ思いながら新聞紙を丸め煙突の下に置き、わらを周りにまいてその上にもみがらをかけました。


次に煙突の筒に新聞紙を棒状にして火をつけ投げ入れ下の丸めた新聞紙に火が付き、わらからもみがらへと移っていきます。
煙突から煙が出たら火が付いた証拠です。

雨もパラパラしただけで止みました。.火をつけて良かった。
8時半頃 もくもくと煙が出ています。

11時頃 上の方が黒くなってきたので、下からもみがらをかける。

13時半頃 周りが黒くなってきました。
早く芋を入れないと焼けなくなるよ!芋を入れる。


14時頃 黒くなったところとなっていないところを混ぜ合わす。

14時半頃 いよいよ焼けてきました。写真を撮っている場合ではない。
早く消さないと灰になってしまいます。急げ!急げ!

16時半頃 やっと消し終わりました。
うまく焼けている。良かった!
でも疲れた。くたくた
それにまだまだ安心は出来ません。
何回も見に来て、くすぶっていたら水をかけないと!
油断大敵


もみがら5袋で、焼き上がるまで約8時間から9時間でした。
焼き芋は、うまく焼けていて美味しかったです。
今年も早くしないと年を越してしまうので、20日の火曜日に焼くことにしました。
20日に決めたのは、18日の日曜日と19日の月曜日は、天気予報ではお天気は良かったですが、最低気温が低かったのでお天気はもうひとつですが、最低気温も高く、気温も高くなる予報だったからです。
朝、6時に準備を始めました。あっやばい雨がボツボッと・・・・・・
ああ・・・昨日やっとけばよかったかなあ・・・・と後悔しつつ・・・・
天気予報では、くもりだったのに・・・まあ仕方がないなるようになるさ晴れ女だし・・・・と
あれこれ思いながら新聞紙を丸め煙突の下に置き、わらを周りにまいてその上にもみがらをかけました。
次に煙突の筒に新聞紙を棒状にして火をつけ投げ入れ下の丸めた新聞紙に火が付き、わらからもみがらへと移っていきます。
煙突から煙が出たら火が付いた証拠です。
雨もパラパラしただけで止みました。.火をつけて良かった。
8時半頃 もくもくと煙が出ています。
11時頃 上の方が黒くなってきたので、下からもみがらをかける。
13時半頃 周りが黒くなってきました。
早く芋を入れないと焼けなくなるよ!芋を入れる。
14時頃 黒くなったところとなっていないところを混ぜ合わす。
14時半頃 いよいよ焼けてきました。写真を撮っている場合ではない。
早く消さないと灰になってしまいます。急げ!急げ!
16時半頃 やっと消し終わりました。
うまく焼けている。良かった!
でも疲れた。くたくた
それにまだまだ安心は出来ません。
何回も見に来て、くすぶっていたら水をかけないと!
油断大敵
もみがら5袋で、焼き上がるまで約8時間から9時間でした。
焼き芋は、うまく焼けていて美味しかったです。
Posted by 文ちゃん at
00:56
│Comments(0)
2016年12月19日
冬なのに・・・・・
昨日の日曜日、妹と紀ノ川サービスエリア水了軒に和歌山ご当地アイスのポスターを貼りに行きました。


冬はジンジャーアイスでポッカポッカ
いかがですか!

帰り道少し下りていくとコスモスが咲いていました。


また、少し下ると今度は鈴なりの柿の木が・・・



柿の木の向こうに我が母校の紀伊中学校の校舎が少し見えています。
懐かしいなあ・・・校歌が浮かんできました。まだまだ覚えている。
「橘香る・・・・・・五村の子らは集いたり・・・・・」
あれ?・・・ 五村の子て私たちのころは、有功、直川、紀伊、山口、川 永と5地区あったが、今は有功が抜けて有功中学校があるのに校歌は そのままかなあ・・・・変なところが気になりました。
家の近くにも鈴なりの柿の木が楠木と並んでいます。


横の田んぼの畦には、れんげの花が咲いています。


近くの畑では、菜の花が・・・・


いったい どうなっているの!!!!
冬はジンジャーアイスでポッカポッカ
いかがですか!
帰り道少し下りていくとコスモスが咲いていました。
また、少し下ると今度は鈴なりの柿の木が・・・
柿の木の向こうに我が母校の紀伊中学校の校舎が少し見えています。
懐かしいなあ・・・校歌が浮かんできました。まだまだ覚えている。
「橘香る・・・・・・五村の子らは集いたり・・・・・」
あれ?・・・ 五村の子て私たちのころは、有功、直川、紀伊、山口、川 永と5地区あったが、今は有功が抜けて有功中学校があるのに校歌は そのままかなあ・・・・変なところが気になりました。
家の近くにも鈴なりの柿の木が楠木と並んでいます。
横の田んぼの畦には、れんげの花が咲いています。
近くの畑では、菜の花が・・・・
いったい どうなっているの!!!!
Posted by 文ちゃん at
23:31
│Comments(0)
2016年12月18日
夕暮れの紀ノ川 11月
11月も2回しか行っていません。
11月の紀ノ川は、秋の気配を感じらせてくれました。
11月15日




11月24日
雲の形がおもしろく、川面にきれいに写っていました。





11月の紀ノ川は、秋の気配を感じらせてくれました。
11月15日
11月24日
雲の形がおもしろく、川面にきれいに写っていました。
Posted by 文ちゃん at
00:10
│Comments(0)
2016年12月17日
夕暮れの紀ノ川 9月~10月
9月9日にUPしてからなぜか3ヶ月も休んでしまいました。
ダメダメ・・・・・・
また頑張ってマイペースでUPしていこう!
とりあえず紀ノ川の夕暮れから
9月7日
いつもの場所から西へ六十谷の鉄橋の近くで





9月29日



9月30日
時間が遅かったので、失敗作ばかりでした。

10月9日




10月29日




ダメダメ・・・・・・
また頑張ってマイペースでUPしていこう!
とりあえず紀ノ川の夕暮れから
9月7日
いつもの場所から西へ六十谷の鉄橋の近くで
9月29日
9月30日
時間が遅かったので、失敗作ばかりでした。
10月9日
10月29日
Posted by 文ちゃん at
23:56
│Comments(0)