2016年06月30日
ジンジャーソフト販売イベント その1-1
深日港は、かつて四国・淡路島を結ぶ港として賑わいを見せていた。
その港間を結ぶ航路の復活を目指して深日港の活性化イベントとして うずしお観光船「日本丸」のクルーズと海洋環境船「海和歌丸」の見学 会が催されました。
ジンジャーソフトの販売の合間に見学しました。
日本丸の入港と出港






海和歌丸へ乗船見学
海和歌丸は、ゴミや油などを回収する海洋環境船だそうです。
操舵室

清掃装置

油回収装置




こんな船があるなんて初めて知りました。
すごいスケールでした。
「紀の国から きれいな海を目指して」
その港間を結ぶ航路の復活を目指して深日港の活性化イベントとして うずしお観光船「日本丸」のクルーズと海洋環境船「海和歌丸」の見学 会が催されました。
ジンジャーソフトの販売の合間に見学しました。
日本丸の入港と出港
海和歌丸へ乗船見学
海和歌丸は、ゴミや油などを回収する海洋環境船だそうです。
操舵室
清掃装置
油回収装置
こんな船があるなんて初めて知りました。
すごいスケールでした。
「紀の国から きれいな海を目指して」
Posted by 文ちゃん at
00:40
│Comments(0)
2016年06月28日
ジンジャーソフト販売イベント その1
最近では、29日の日曜日大阪の深日港で開催された海と日本プロジェクトみさきの海のまちづくりイベント「深日港フェスティバル」に和歌山市観光協会が出展されました。そこで、ジンジャーソフトとジンジャープレミアムアイスの販売のお手伝いに妹といっしょに行きました。
お天気が良かったので大変な賑わいでした。




港では、今子アジが釣れているそうです。


ポスターを掲げての呼び込みです。


吉宗君とまごりんも応援してくれました。


舞台では、甲冑姿の雑賀孫市の鉄砲隊と吉宗君、きいちゃん、まごりんが紹介されています。

お天気が良かったので大変な賑わいでした。

港では、今子アジが釣れているそうです。
ポスターを掲げての呼び込みです。
吉宗君とまごりんも応援してくれました。
舞台では、甲冑姿の雑賀孫市の鉄砲隊と吉宗君、きいちゃん、まごりんが紹介されています。
Posted by 文ちゃん at
23:56
│Comments(0)
2016年06月26日
田植え
6月8日早朝堰入れです。
毎年堰入れの日には、全部の田んぼに水が入り代掻きが出来、その次の日に田植えが終わるのですが、今年はうまく行かなくて10日までかかりました。


今は田植機から肥料と苗の薬、それに草からしも出るようになっていて大変楽になりました。
今年は、苗にも異変が起こり、立ち枯れ病にかかりました。
原因はわからないですが、カビの菌がが入ったらしいです。
初めての経験です。
肥料屋さん曰く「ただ運が悪かっただけのこと」だそうです。
幸い被害が少なく、支障なく田植えが出来ました。良かったです。
何やかやで家の田植えの写真があまり撮れなかったので、ご近所さんの水入れや代掻きの風景です。






苗箱を洗う道具です。これは便利です。腰も痛くなりません。

10日に前日の9日に植えた田んぼの機械で植えられない角を植えに行くと赤帽をかぶった小学生が大勢きていました。
何かなあ・・・・ デジカメを持っていたので遠くからでしたがパチリ


後で聞くと小学校の体験授業だったようです。
妹の孫も参加していたそうで手を振ってくれたそうですが、気がつきませんでした。
毎年堰入れの日には、全部の田んぼに水が入り代掻きが出来、その次の日に田植えが終わるのですが、今年はうまく行かなくて10日までかかりました。
今は田植機から肥料と苗の薬、それに草からしも出るようになっていて大変楽になりました。
今年は、苗にも異変が起こり、立ち枯れ病にかかりました。
原因はわからないですが、カビの菌がが入ったらしいです。
初めての経験です。
肥料屋さん曰く「ただ運が悪かっただけのこと」だそうです。
幸い被害が少なく、支障なく田植えが出来ました。良かったです。
何やかやで家の田植えの写真があまり撮れなかったので、ご近所さんの水入れや代掻きの風景です。
苗箱を洗う道具です。これは便利です。腰も痛くなりません。
10日に前日の9日に植えた田んぼの機械で植えられない角を植えに行くと赤帽をかぶった小学生が大勢きていました。
何かなあ・・・・ デジカメを持っていたので遠くからでしたがパチリ
後で聞くと小学校の体験授業だったようです。
妹の孫も参加していたそうで手を振ってくれたそうですが、気がつきませんでした。
Posted by 文ちゃん at
00:28
│Comments(0)
2016年06月23日
田植えまでの行事ごと その2
5月8日 川浚え
私の地域では、田植え前に全世帯総出で川浚えや側溝の清掃を行います。
今年も5月第2日曜日の母の日に4班に分かれて午前7時から実施しました。
作業前

作業中


作業後

土砂等は、各班より1カ所に集積します。





5月14日
支所より、土砂は委託業者が搬出してくれますが、草等はだめなので分けるよう言われたのでより分ける。
かなりの重労働です。


5月17日
支所より、連絡あり草は回収したが入れすぎである。
次から気をつけて下さいと注意された。
そもそも川等から草を引き抜くと土も付いてくる。
より分けるのは困難です。何とかならないのかなあ・・・・・
土砂と一緒に搬出してくれたらありがたいのになあ・・・無理かなあ・・・・
私の地域では、田植え前に全世帯総出で川浚えや側溝の清掃を行います。
今年も5月第2日曜日の母の日に4班に分かれて午前7時から実施しました。
作業前
作業中
作業後
土砂等は、各班より1カ所に集積します。
5月14日
支所より、土砂は委託業者が搬出してくれますが、草等はだめなので分けるよう言われたのでより分ける。
かなりの重労働です。
5月17日
支所より、連絡あり草は回収したが入れすぎである。
次から気をつけて下さいと注意された。
そもそも川等から草を引き抜くと土も付いてくる。
より分けるのは困難です。何とかならないのかなあ・・・・・
土砂と一緒に搬出してくれたらありがたいのになあ・・・無理かなあ・・・・
Posted by 文ちゃん at
00:25
│Comments(3)
2016年06月22日
田植えまでの行事ごと その1
わが家の田植えは、毎年6月の10日前後です。
それに合わせていろいろ準備をします。
5月8日 種もみをかす
種もみを計り、かごに入れ水に浮かして浮いた種もみをすくいあげ品種ごとに袋に入れ消毒液に一晩つけておく。
次の日消毒液から出し、また一晩おき今度は水につけ、籾蒔きまで一週間時々水を入れ替える。





5月15日 機械での籾蒔き

土と種もみをそれぞれ入れ、種もみがどれくらい落ちるか調整をする。
約2合



土ー水ー種もみー土と順に流れていく







出来上がった箱を枠に入れてシートをかぶせて一週間ぐらい様子を見ながら蒸す。
5月22日 枠から外に出し苗を並べる


出したての苗は、黄色いですが毎日水をやっていると緑になってきます。
田植えまでの毎日の水やりが大変です。枯らさないように細心の注意が必要です。
それに合わせていろいろ準備をします。
5月8日 種もみをかす
種もみを計り、かごに入れ水に浮かして浮いた種もみをすくいあげ品種ごとに袋に入れ消毒液に一晩つけておく。
次の日消毒液から出し、また一晩おき今度は水につけ、籾蒔きまで一週間時々水を入れ替える。
5月15日 機械での籾蒔き
土と種もみをそれぞれ入れ、種もみがどれくらい落ちるか調整をする。
約2合
土ー水ー種もみー土と順に流れていく
出来上がった箱を枠に入れてシートをかぶせて一週間ぐらい様子を見ながら蒸す。
5月22日 枠から外に出し苗を並べる
出したての苗は、黄色いですが毎日水をやっていると緑になってきます。
田植えまでの毎日の水やりが大変です。枯らさないように細心の注意が必要です。
Posted by 文ちゃん at
00:35
│Comments(0)
2016年06月20日
夕暮れの紀ノ川 5月
またまた、1ヶ月ご無沙汰してしまいました。
田植え、妹の商売の手伝い、母の介護等色々これは言い訳でしかないですが、とにかく忙しかったです。
やっと落ち着いてきたので、いろいろUPしたいのがあります。
ぼちぼちとさかのぼってUPして行こう!
まずは、5月の紀ノ川から
5月の紀ノ川は、緑が濃くさわやかな風が吹いていました。
5月4日 橋本市の隅田町まで行ったので、水管橋から紀ノ川の上流の吉野川へ向かって


下流に向かって

5月7日





5月16日




5月26日



5月30日





田植え、妹の商売の手伝い、母の介護等色々これは言い訳でしかないですが、とにかく忙しかったです。
やっと落ち着いてきたので、いろいろUPしたいのがあります。
ぼちぼちとさかのぼってUPして行こう!
まずは、5月の紀ノ川から
5月の紀ノ川は、緑が濃くさわやかな風が吹いていました。
5月4日 橋本市の隅田町まで行ったので、水管橋から紀ノ川の上流の吉野川へ向かって
下流に向かって
5月7日
5月16日
5月26日
5月30日
Posted by 文ちゃん at
23:47
│Comments(0)