2017年05月30日
総本山光明寺へ
28日の日曜日、妹の家族と平成26年12月24日のクリスマスイブに93歳で亡くなった父の納骨に京都(光明寺)へ行きました。父の母親(祖母)もここに納骨しています。
光明寺は、京都府長岡京市にある西山浄土宗の総本山で、法然上人が初めて「念仏」の教えを説いた地です。紅葉の名所としても有名です。
今は、新緑です。新緑もまたよしです。気持ちいいです。




受付をしてから御影堂(本堂)に案内されておつとめをして頂きました。


その後91段ある階段を登り納骨堂へ

納骨堂は、法然上人のお墓(御本廟)に一番近い所にあります。
ここでもおつとめをして頂きました。
これから、毎日おつとめをして下さるそうです。

廊下の角には釣鐘



勅使門と信楽庭

梵鐘も

記念品を頂きました。

光明寺は、京都府長岡京市にある西山浄土宗の総本山で、法然上人が初めて「念仏」の教えを説いた地です。紅葉の名所としても有名です。
今は、新緑です。新緑もまたよしです。気持ちいいです。
受付をしてから御影堂(本堂)に案内されておつとめをして頂きました。
その後91段ある階段を登り納骨堂へ
納骨堂は、法然上人のお墓(御本廟)に一番近い所にあります。
ここでもおつとめをして頂きました。
これから、毎日おつとめをして下さるそうです。
廊下の角には釣鐘
勅使門と信楽庭
梵鐘も
記念品を頂きました。
Posted by 文ちゃん at
23:57
│Comments(0)
2017年05月26日
ドジな私
21日の日曜日、一週間前に蒔いた稲の苗を外に出しました。
様子をカメラに撮ってブログにアップしようと思いましたが、カメラのシャッターがおりません。
それどころかONにしても何もつきません.壊れたどうしよう・・・・昨日清州の里に行ったときは何ともなかったのに・・・・・・
新しいの買わなくてはいけないのかなあ・・・
電池は、充電してまだあまり経っていないのに・・・そもそもそれが勘違いでした。
やはり電池切れでした。念のため充電するとちゃんとつきます。
やれやれこれで買わなくて済む。でも苗出しの様子は撮れませんでした。
出した後で撮りました。心配していた新しい方法で蒔いたのもうまく発芽しています。


ついでに土曜日20日の昼食会もアップしておきます。
いつもの昔の職場の仲間5人で「道の駅清州の里」のバイキングに行きました。
ここは、地元の新鮮な野菜を中心にした料理で有名です。



中へ



外


春林軒へ



帰り道途中の緑化センターに立ち寄りました。
絵手紙展が開催されていました。力作がいっぱい並んでいました。
残念ながら写真は、NGでした。



様子をカメラに撮ってブログにアップしようと思いましたが、カメラのシャッターがおりません。
それどころかONにしても何もつきません.壊れたどうしよう・・・・昨日清州の里に行ったときは何ともなかったのに・・・・・・
新しいの買わなくてはいけないのかなあ・・・
電池は、充電してまだあまり経っていないのに・・・そもそもそれが勘違いでした。
やはり電池切れでした。念のため充電するとちゃんとつきます。
やれやれこれで買わなくて済む。でも苗出しの様子は撮れませんでした。
出した後で撮りました。心配していた新しい方法で蒔いたのもうまく発芽しています。
ついでに土曜日20日の昼食会もアップしておきます。
いつもの昔の職場の仲間5人で「道の駅清州の里」のバイキングに行きました。
ここは、地元の新鮮な野菜を中心にした料理で有名です。
中へ
外
春林軒へ
帰り道途中の緑化センターに立ち寄りました。
絵手紙展が開催されていました。力作がいっぱい並んでいました。
残念ながら写真は、NGでした。
Posted by 文ちゃん at
01:14
│Comments(0)
2017年05月18日
いよいよ始まる農繁期!
母の日の14日日曜日、わが家では6月初旬の田植えに備えて、籾蒔きをしました。
いつも、妹の家族と弟の友達が手伝いに来てくれます。
今年も皆にお世話になりました。
今年から苗造りの方法を一部変えました。うまく発芽するか心配です。
籾蒔きの一週間前、7日の日曜日に種もみを計り水に浸しました。
籾種は、3品種早生(キヌヒカリ)、中手(キヌムスメ)、晩稲(ヒノヒカリ)です。
JAで購入します。キヌヒカリとキヌムスメは、福井県産。ヒノヒカリは、富山県産と保証書が入っていました。

升ではかり、水をはった桶につけ浮いたものを取り除いて品種がわかるように色の網袋に入れ殺虫剤と殺菌剤を入れ一昼夜おきます。
水を抜いて、また一昼夜おき、水に浸して籾蒔きの前日までの間毎日水の入れ替えをします。




籾蒔きの前日籾を陰干しして乾かします。

いよいよ籾蒔きです。
まずは、土運びです。妹の孫たちが運んでいます。
20キロもあるのにすごい力です。


土入れからです。からの苗箱に土を入れます。

今度は反対になり、土の入った苗箱に水・種籾・土と流れ作業です。

今回新しく始めた方法です。今まで枠に入れ蒸らしていたものをそのまま苗箱を並べて「ポリシャイン」で密封します。
うまくいくかどうか心配です。


今までの方法のものです。

いつも、妹の家族と弟の友達が手伝いに来てくれます。
今年も皆にお世話になりました。
今年から苗造りの方法を一部変えました。うまく発芽するか心配です。
籾蒔きの一週間前、7日の日曜日に種もみを計り水に浸しました。
籾種は、3品種早生(キヌヒカリ)、中手(キヌムスメ)、晩稲(ヒノヒカリ)です。
JAで購入します。キヌヒカリとキヌムスメは、福井県産。ヒノヒカリは、富山県産と保証書が入っていました。
升ではかり、水をはった桶につけ浮いたものを取り除いて品種がわかるように色の網袋に入れ殺虫剤と殺菌剤を入れ一昼夜おきます。
水を抜いて、また一昼夜おき、水に浸して籾蒔きの前日までの間毎日水の入れ替えをします。
籾蒔きの前日籾を陰干しして乾かします。
いよいよ籾蒔きです。
まずは、土運びです。妹の孫たちが運んでいます。
20キロもあるのにすごい力です。
土入れからです。からの苗箱に土を入れます。
今度は反対になり、土の入った苗箱に水・種籾・土と流れ作業です。
今回新しく始めた方法です。今まで枠に入れ蒸らしていたものをそのまま苗箱を並べて「ポリシャイン」で密封します。
うまくいくかどうか心配です。
今までの方法のものです。
Posted by 文ちゃん at
00:27
│Comments(0)
2017年05月14日
こんな所にも花は咲く
家の近くの溝に毎年必ずこの季節になると白いカラーの花が可憐に咲いています。


その近く



少し行くと小屋の中にも

その向かい側の倉庫のわきにも

紀ノ川の堤防に向かって行くと畑にも

ここの畑も花が満開


その近くの川縁にも


家に帰ると荒れ果てた庭に「あやめ」が密集して咲いています。
手入れも何もしないのにこれも毎年咲いてくれます。


その近く
少し行くと小屋の中にも
その向かい側の倉庫のわきにも
紀ノ川の堤防に向かって行くと畑にも
ここの畑も花が満開
その近くの川縁にも
家に帰ると荒れ果てた庭に「あやめ」が密集して咲いています。
手入れも何もしないのにこれも毎年咲いてくれます。
Posted by 文ちゃん at
00:10
│Comments(0)
2017年05月10日
アイスの配達屋さん プレゼント決定!
5月のアイスプレゼントの商品は、ジンジャーアイス(生姜丸しぼりWkayamaGingerAleプレミアムアイス)と玉林園のグリンソフトセットです。

アイスの配達屋さんを検索してからここをクリックしてね。
今回も3名様にプレゼントします。
どしどし応募してね!

4月の当選者3名を抽選しました。
今回も孫3人で引きました。
当選された方おめでとうございます。
たくさんのご応募ありがとうございました。
はずれた方こりずに又5月のプレゼントにご応募下さい。
いよいよ始めます。
下の妹から順番に・・・・




今回は、冷凍庫の前でしました。
冷凍庫は、常に-22度に保たれています。

早速当選された方へ発送しました。
4月の商品は、グリコのSUNAO5点とジンジャーアイスのセットです。

ドライアイスとメッセージを入れふたをして完了です。




アイスの配達屋さんを検索してからここをクリックしてね。
今回も3名様にプレゼントします。
どしどし応募してね!

4月の当選者3名を抽選しました。
今回も孫3人で引きました。
当選された方おめでとうございます。
たくさんのご応募ありがとうございました。
はずれた方こりずに又5月のプレゼントにご応募下さい。
いよいよ始めます。
下の妹から順番に・・・・
今回は、冷凍庫の前でしました。
冷凍庫は、常に-22度に保たれています。
早速当選された方へ発送しました。
4月の商品は、グリコのSUNAO5点とジンジャーアイスのセットです。
ドライアイスとメッセージを入れふたをして完了です。
Posted by 文ちゃん at
00:52
│Comments(0)
2017年05月06日
食博覧会・大阪へ その2
5号館(宴テーマ館)で、昼食後東北の3大祭り青森のねぶた・秋田の竿燈・仙台の七夕の展示を見ました。
東北へは何回か旅行したことがありますが、祭りを見に行ったことがないので興味深かったです。
青森のねぶたはすごく迫力があるなあ・・一度見に行きたいなあ・・・





6号館(食博楽市)でもソフトクリームの出展がありました。
北海道では、夕張メロンの上にソフトクリームをのせたものもありましたが、ちょっと食べにくそうだったので、カットメロンにソフトクリームがのっているものを食べましたが、大変ジューシーで美味しかったです。
朝日新聞の読者アンケートで全国ランキング一位になった六甲牧場のソフトクリームも出展していました。


日本の祭りライブステージを終わって出てきた愛知県の刈谷万燈祭りの人達に出会いました。


帰り振り返って

コスモスクエア駅から

東北へは何回か旅行したことがありますが、祭りを見に行ったことがないので興味深かったです。
青森のねぶたはすごく迫力があるなあ・・一度見に行きたいなあ・・・
6号館(食博楽市)でもソフトクリームの出展がありました。
北海道では、夕張メロンの上にソフトクリームをのせたものもありましたが、ちょっと食べにくそうだったので、カットメロンにソフトクリームがのっているものを食べましたが、大変ジューシーで美味しかったです。
朝日新聞の読者アンケートで全国ランキング一位になった六甲牧場のソフトクリームも出展していました。
日本の祭りライブステージを終わって出てきた愛知県の刈谷万燈祭りの人達に出会いました。
帰り振り返って
コスモスクエア駅から
Posted by 文ちゃん at
00:53
│Comments(0)
2017年05月05日
食博覧会・大阪へ その1
5月の1日幼なじみ4人で、インテックス大阪へ「2017年食博覧会・大阪」に行ってきました。
今回のテーマは、「日本の祭り」と「日本の味くらべ」だそうです。
コスモスクエア駅から歩いて会場へ、メインゲートから入場



まずは、2号館(日本の味くらべ館)の和歌山県のブースから


2号館のソフトクリームの出展県を妹の会社がイベントするときに参考になればと思い撮りました。
ちょっとスケールが違って参考にならないかも・・・


4号館(新食館)野菜彫刻・タイカーピング
とにかく精密な見事な作品ばかりで、魅了されました。



5号館(宴テーマ館)宴茶房で昼食
伝承料理研究家の奥村彪生氏監修の「宴御膳」を食べました。大変美味しかったですよ。


今回のテーマは、「日本の祭り」と「日本の味くらべ」だそうです。
コスモスクエア駅から歩いて会場へ、メインゲートから入場
まずは、2号館(日本の味くらべ館)の和歌山県のブースから
2号館のソフトクリームの出展県を妹の会社がイベントするときに参考になればと思い撮りました。
ちょっとスケールが違って参考にならないかも・・・
4号館(新食館)野菜彫刻・タイカーピング
とにかく精密な見事な作品ばかりで、魅了されました。
5号館(宴テーマ館)宴茶房で昼食
伝承料理研究家の奥村彪生氏監修の「宴御膳」を食べました。大変美味しかったですよ。
Posted by 文ちゃん at
00:50
│Comments(0)
2017年05月03日
ジンジャーソフト出店イベント
いよいよシーズン到来!JAわかやま農産物直売所「愛菜てまりっこいさお店」のリニューアルセールで29日の土曜日と30日日曜日に今年初めてのジンジャーソフト出店協力をしてきました。

場所は、いさお小学校の向かい側にあります。

29日には、マグロの解体ショウが行われました。


店内では、野菜・果物が販売されています。


外の人ざかりは、トマトの詰め放題です。すごい熱気です。
子どもたちにはスーパーボールすくい。



こんな所で、小学校の同級生に会いました。
50年以上ぶりです。懐かしくて話が弾みました。

終わってから近くを散策しました。
小学校の隣に神社がありました。伊達神社です。紀三所の一所だそうで、木の神様だそうです。

木々に囲まれた参道を行くと本殿





裏には境内社

場所は、いさお小学校の向かい側にあります。
29日には、マグロの解体ショウが行われました。
店内では、野菜・果物が販売されています。
外の人ざかりは、トマトの詰め放題です。すごい熱気です。
子どもたちにはスーパーボールすくい。
こんな所で、小学校の同級生に会いました。
50年以上ぶりです。懐かしくて話が弾みました。
終わってから近くを散策しました。
小学校の隣に神社がありました。伊達神社です。紀三所の一所だそうで、木の神様だそうです。
木々に囲まれた参道を行くと本殿
裏には境内社
Posted by 文ちゃん at
00:50
│Comments(0)