2013年02月14日
Mカメラ復活!
Mカメラのシャッターの調子がおかしくなってしまいました。
先生にお願いして、直していただきました。ありがとうございました。
これで、M教室の宿題(たまごと新聞・たまごと白い紙) 間に合いそう!
おひな様に見えるかなあ・・・・


たまごの殻を集めました。

殻で今年の干支のヘビをイメージしました。ヘビに見えないかなあ・・・・・

余禄
先日地元の阿弥陀寺だよりに昭和30年代は病人のお見舞いといえばたまごであった。
砂糖の紙箱にもみ殻を敷き卵を並べて南天の葉をのせて持参するのが一般的だったと載っていました。
そういえば、我家もしていた記憶があります。
砂糖の紙箱は白で、2斤・3斤・5斤の箱があったように思います。
今は、グラムですが当時は匁や斤で売られていたように思います。
話は変わりますが、先日テレビの番組で靴擦れのことを「靴に噛まれる」と言うのは、和歌山県だけだと放送していましたが
このたまごの見舞いは、北は北海道から南は九州までお説教で行った 先々で住職が確認したから間違いないと書かれていました。
先生にお願いして、直していただきました。ありがとうございました。
これで、M教室の宿題(たまごと新聞・たまごと白い紙) 間に合いそう!
おひな様に見えるかなあ・・・・
たまごの殻を集めました。
殻で今年の干支のヘビをイメージしました。ヘビに見えないかなあ・・・・・
余禄
先日地元の阿弥陀寺だよりに昭和30年代は病人のお見舞いといえばたまごであった。
砂糖の紙箱にもみ殻を敷き卵を並べて南天の葉をのせて持参するのが一般的だったと載っていました。
そういえば、我家もしていた記憶があります。
砂糖の紙箱は白で、2斤・3斤・5斤の箱があったように思います。
今は、グラムですが当時は匁や斤で売られていたように思います。
話は変わりますが、先日テレビの番組で靴擦れのことを「靴に噛まれる」と言うのは、和歌山県だけだと放送していましたが
このたまごの見舞いは、北は北海道から南は九州までお説教で行った 先々で住職が確認したから間違いないと書かれていました。
Posted by 文ちゃん at
23:16
│Comments(0)