2016年01月24日
熊野古道 紀伊路 その2
力侍神社から紀ノ川の川辺の渡し場への途中川辺集落を通る。
家並みにビックリ!すごく大きなお家!
家からそう遠くないのに初めて!




それにかどには、「左北大坂みち」の石の道しるべが
先に進むと紀ノ川の堤防に出ました。


ここにも熊野古道の案内板が 階段を上ると紀ノ川が・・・・・・


帰りイズミヤから前に通った道を帰る。
ありました。ありました。撮りたかった大きな木とお地蔵さんが!周りにはスイセンも咲いていました。
ここも熊野古道かなあ・・・・

家に帰って新聞を見ると「守り神」7体鎮座の文字が・・・
エッ紀ノ川の堤防にあったのだ!行ってみなくちゃ・・・・
2日後に行ってきました。前の階段を上ったところより少し上に行ったところに紀ノ川の方を向いて7体


新聞の記事にもありましたが、紀ノ川の守り神として渡し場の風景を見守ってくれていたのだ
川辺橋のふもとにもお地蔵さんが・・・・こんな所になぜ・・・それも10体も・・・

近くに案内板が
川辺橋を経て吐前王子社跡約2.2㎞

王子社とは熊野三山(本宮大社、速玉大社、那智大社)への遙拝所や休憩所のことで、熊野まで九十九王子があったそうで和歌山市には九社あるそうです。
中山王子・山口王子・川辺王子・中村王子・吐前王子・川端王子
和佐王子・平緒王子・奈久知王子
みな行ってみたい。 行こう!
家並みにビックリ!すごく大きなお家!
家からそう遠くないのに初めて!
それにかどには、「左北大坂みち」の石の道しるべが
先に進むと紀ノ川の堤防に出ました。
ここにも熊野古道の案内板が 階段を上ると紀ノ川が・・・・・・
帰りイズミヤから前に通った道を帰る。
ありました。ありました。撮りたかった大きな木とお地蔵さんが!周りにはスイセンも咲いていました。
ここも熊野古道かなあ・・・・
家に帰って新聞を見ると「守り神」7体鎮座の文字が・・・
エッ紀ノ川の堤防にあったのだ!行ってみなくちゃ・・・・
2日後に行ってきました。前の階段を上ったところより少し上に行ったところに紀ノ川の方を向いて7体
新聞の記事にもありましたが、紀ノ川の守り神として渡し場の風景を見守ってくれていたのだ
川辺橋のふもとにもお地蔵さんが・・・・こんな所になぜ・・・それも10体も・・・
近くに案内板が
川辺橋を経て吐前王子社跡約2.2㎞
王子社とは熊野三山(本宮大社、速玉大社、那智大社)への遙拝所や休憩所のことで、熊野まで九十九王子があったそうで和歌山市には九社あるそうです。
中山王子・山口王子・川辺王子・中村王子・吐前王子・川端王子
和佐王子・平緒王子・奈久知王子
みな行ってみたい。 行こう!
Posted by 文ちゃん at
23:37
│Comments(0)