2016年01月22日
熊野古道 紀伊路 その1
12月に単車でイズミヤ川辺店へ行き、帰り裏道の川沿に帰る途中に大きな木の下に地蔵さんがある風景に出会いました。
写真に撮りたいと思いましたが、暗くて撮れませんでした。
思い立って単車で出かけることにしましたが、気の向くままに行ったので中々辿り着きません。 途中
団地の中に木のこんもりしたところがあったので行ってみると神社が「大屋都姫(おおやつひめ)神社」だそうです。



隣は保育園でした。

団地を超えて行くとイズミヤの裏近くまで来ていました。
鳥居があって熊野参詣道と川辺王子跡の看板がありました。
エッ・・・・ ここが!・・・・・初めて来た。 知らなかった。
そう言えば3日ぐらい前の新聞に載っていたなあ・・・・・

鳥居をくぐって長い参道を行くと猫ちゃんのお出迎えです。


右側には奉納された絵馬と熊野街道の九十九王子の位置図等



力侍神社本殿 八王子社本殿


熊野古道と周辺の文化財の看板

川辺の渡し場約800mの標識 行ってみよう!


2016.1.14の毎日新聞記事

写真に撮りたいと思いましたが、暗くて撮れませんでした。
思い立って単車で出かけることにしましたが、気の向くままに行ったので中々辿り着きません。 途中
団地の中に木のこんもりしたところがあったので行ってみると神社が「大屋都姫(おおやつひめ)神社」だそうです。
隣は保育園でした。
団地を超えて行くとイズミヤの裏近くまで来ていました。
鳥居があって熊野参詣道と川辺王子跡の看板がありました。
エッ・・・・ ここが!・・・・・初めて来た。 知らなかった。
そう言えば3日ぐらい前の新聞に載っていたなあ・・・・・
鳥居をくぐって長い参道を行くと猫ちゃんのお出迎えです。
右側には奉納された絵馬と熊野街道の九十九王子の位置図等
力侍神社本殿 八王子社本殿
熊野古道と周辺の文化財の看板
川辺の渡し場約800mの標識 行ってみよう!
2016.1.14の毎日新聞記事
Posted by 文ちゃん at 00:41│Comments(0)