2016年03月07日
熊野古道 紀伊路 その8-2
奈久智王子が合祀されている伊太祁曽神社へ
伊太祁曽神社へは、毎年お正月に三社参りの一社として参拝していますが、本殿だけでした。
駐車場の前に祇園神社の鳥居が

登っていくと「いわくら」さらに行くと本殿へ


下ると御井社の案内板が


さらに下ると鳥居といのちの水の井戸と御井社




この井戸の水は「いのちの水」と呼ばれ、病人が飲むと元気になると言われているそうです。

本殿と氣生神社とお猿石



ご神木とたいこ橋



今年の1月1日

追伸
川端王子と和佐王子は高積神社に合祀されているそうです。
今年の1月1日

高積神社には上宮があって2年ほど前に登りました。


これで和歌山市にある9王子社制覇です。
伊太祁曽神社へは、毎年お正月に三社参りの一社として参拝していますが、本殿だけでした。
駐車場の前に祇園神社の鳥居が
登っていくと「いわくら」さらに行くと本殿へ
下ると御井社の案内板が
さらに下ると鳥居といのちの水の井戸と御井社
この井戸の水は「いのちの水」と呼ばれ、病人が飲むと元気になると言われているそうです。
本殿と氣生神社とお猿石
ご神木とたいこ橋
今年の1月1日
追伸
川端王子と和佐王子は高積神社に合祀されているそうです。
今年の1月1日
高積神社には上宮があって2年ほど前に登りました。
これで和歌山市にある9王子社制覇です。
Posted by 文ちゃん at 23:44│Comments(0)