2013年01月04日
お餅つきと手作りおせち
毎年30日にお餅つきをします。
今年も30日にしましたが、近所の人が亡くなり通夜式おまけに雨降りでいろいろ予定が狂ってしまって大変忙しい年の瀬でした。
買ってきたもち米を良く洗い一晩水にかしておきます。

つけて置いたもち米をざるに上げておき、餅つき機に入れてふたをして蒸す。
水の量が大切、きっちり量らないとうまく蒸しあがらない。

福もち(もち米とうるち米を同量あわせる)
あずきを煮あげておき、蒸しあがった米の上にのせ塩を入れてつく。

我家の鏡餅は、三段で、福もちを三段目にのせ、その上にこぶを敷き串柿と葉つきみかんをのせます。

31日におせちを作りましたが、お寺や買い物に時間がかかり結局重箱に詰めたのは、1日になってしまいました。



今年も30日にしましたが、近所の人が亡くなり通夜式おまけに雨降りでいろいろ予定が狂ってしまって大変忙しい年の瀬でした。
買ってきたもち米を良く洗い一晩水にかしておきます。
つけて置いたもち米をざるに上げておき、餅つき機に入れてふたをして蒸す。
水の量が大切、きっちり量らないとうまく蒸しあがらない。
福もち(もち米とうるち米を同量あわせる)
あずきを煮あげておき、蒸しあがった米の上にのせ塩を入れてつく。
我家の鏡餅は、三段で、福もちを三段目にのせ、その上にこぶを敷き串柿と葉つきみかんをのせます。
31日におせちを作りましたが、お寺や買い物に時間がかかり結局重箱に詰めたのは、1日になってしまいました。
Posted by 文ちゃん at 23:49│Comments(0)