2013年02月05日
節分の行事(我家流)
2月3日は、節分でした。
我家では、昔からの習わしがあります。
おへぎにご飯を入れてその上に豆をのせ、いわしを頭左、腹手前にして神棚にお供えをします。

魔よけとして、お供えしたいわしの頭を切り、柊の枝に刺し、玄関に吊るします。


去年 今年

豆を半紙に包み、氏神様へお供えに行きます。

母が元気なときは、豆は家で栽培し乾燥してから炒った自家製のものでしたが、今は市販のものを買っています。
夕食は、いわしの丸焼きと巻き寿司です。
今年は、南南東の方向でした。
豆は、年齢より一つ多く食べます。
最近は、家族皆年をとってきたので、一粒を10に数えて食べてます。
夜、玄関から豆を「鬼は外」と言いながらまいて、我家の節分は終わります。
柊の木が家にないので、毎年母の実家に貰いに行きます。
今年は、日曜日だったので、自分で行ってきました。
柊の木は、剪定をしたばかりだったので、枝をはっていませんでした。

柊の木のすぐそばに、すずなりのレモンの木がありました。
ついでにレモンも貰ってきました。


我家では、昔からの習わしがあります。
おへぎにご飯を入れてその上に豆をのせ、いわしを頭左、腹手前にして神棚にお供えをします。
魔よけとして、お供えしたいわしの頭を切り、柊の枝に刺し、玄関に吊るします。
去年 今年
豆を半紙に包み、氏神様へお供えに行きます。
母が元気なときは、豆は家で栽培し乾燥してから炒った自家製のものでしたが、今は市販のものを買っています。
夕食は、いわしの丸焼きと巻き寿司です。
今年は、南南東の方向でした。
豆は、年齢より一つ多く食べます。
最近は、家族皆年をとってきたので、一粒を10に数えて食べてます。
夜、玄関から豆を「鬼は外」と言いながらまいて、我家の節分は終わります。
柊の木が家にないので、毎年母の実家に貰いに行きます。
今年は、日曜日だったので、自分で行ってきました。
柊の木は、剪定をしたばかりだったので、枝をはっていませんでした。
柊の木のすぐそばに、すずなりのレモンの木がありました。
ついでにレモンも貰ってきました。
Posted by 文ちゃん at 23:43│Comments(0)